第43代紫組要領次第

開成高校第43代紫組要領次第係のホームページ。

歌舞伎座でのおばあちゃんと孫娘のことに関連して

2007-07-22 14:29:58 | 演劇
歌舞伎座での観客について
もう一つ思い出深いことといえば、


後ろに、そうですね、小学生4年生ぐらいの少女がおめかしして、如何にも人がよさそうなおばあちゃん(こちらもまた着物でしっかりした格好)と一緒に来ていたのですが、
この女の子、「ねぇまだ終わらないのぉ」とか「おもしろくないよぉ」とか「これで最後なの」とかふにふに苦情を無声音-つまり声帯を震わせない声-でしゃべってるわけです。
で、おばあちゃんは「ほらこの人とさっきの人は同じ人が演じているんだよ」とか、要するに今回の演目の勘所を熱心に教えているんですね。 こちらも声帯を震わせない声で。

まぁ、芝居中だから、そういう会話は気になるといえば気になる人もいるとは思うんですけど、
なんかほほえましかったですよ。

多分、おばあちゃんは、2006年の12夜を見ていたんだと思う。
でもって
「これなら孫娘のなになにちゃんも楽しめるに違いない、」
と思って、一緒に来たんだろう。
でも
そんなおばあちゃんの心遣いも、まったく気にしないなになにちゃんの様子とか、
そんな孫娘に対しても熱心に今回の芝居の楽しさを伝えようとするおばあちゃんとかみていると
なんとも言えず、それはそれで嬉しかったわけです。

-----------------------------
--------------------------
----------------------

今日僕は夢を見た。
祖父が亡くなった時のことだ。

現実世界で祖父がなくなった当時は僕は中学3年生だったが、
今日の夢の中では、今ぐらいの年頃の設定だった。

僕は号泣していた。
ぐじゅぐじゅ鼻水が出て嗚咽を漏らしていた。

そうして心の中で誓っていた。
祖父の後を継いで小児科医になろうと。

---------------------------
------------------------------
----------------------------------
目が覚めた。
僕は医者にならない。
それは決めたつもりだった。
その路線は変えないだろう。

でも
もっと「医者になるとはどういうことなのか」を考えたほうがいいとは思った。

おじいちゃんがもっと元気で長生きしていてほしかったな。

十二夜-歌舞伎

2007-07-22 14:29:11 | 演劇
7月大歌舞伎 NINAGAWA十二夜

一昨日見てきました。

2006年歌舞伎座で行われたあの素晴らしい演目が再上演されたので、
当然見に行きました。
当然楽しかったです。

内容もさるものながら、
最も思い出深いのは観客が良かったことかな。

ここ数年間、道楽ニートと化している僕は
結構な頻度で芝居やら音楽会やらに行っているのですが、
芝居が楽しいものになるかどうかってのは
観客も結構重要なファクターなんです。

うわー今回の客ノリ悪くてつまんないな。
こんなんじゃ一緒にみていて肩凝るよ。
とか
今回は結構良かったな。
俺が面白いと思ったところでまわりも反応していたから、
居心地が良い。感動を共有できてる感じがする。
とか、
いろいろあるわけです。

今回は今までの観客の中でベストワンに入るといってよいでしょう。
うるさくもなく、しかし、要所要所でレスポンスがある。

今回でいうと、
例えば第一幕第一場。

サーーーと音を立てて舞台下手から上手に向けて幕が開いていく。
舞台の背景を占める巨大な鏡登場がその姿を現す。
その時
「おーー」という絶妙などよめきがわいた。観客席下手から順にじわじわとわいた。

これで思いましたね。
今回の観客、おれと同じ反応するわ。

別に、おれと同じだから良いとか悪いとかじゃないんですけど、
とにかく、居心地が良い。

他には、そうですね、
獅子丸が酒を飲むときに女役っぽい動きになってしまう、すごい微妙な動きの変化なんですけど、こういうところで笑いが起こったり、と、
一緒にみていて、感動を共有できてる実感を持てて
とてもよかったです。



関連日記を次に書く