一青窈の「どんでん返し」の歌詞に
「お寿司ケーキ」という言葉があった。
んなもん知らんなあ、と思って検索したら、
なかなか素敵な映像が出てきたので、
はてこれは吾輩も作らねばならぬ、と思って、
作ってみた。
全体的にこんな感じ。

横から見るとこんな感じ。一応、側面の上半分は大葉がくっついて、下半分は卵がくっついている。二色にして派手にしたかったんだが、はて、インパクトやいかに。ないとさびしいよなあ。

上に乗ってる生ハムで作ったハムのズーム。花のようにしたつもりなんだけど、やっぱりネットに出てるプロみたいなひとが作っているかの如くきれいに作れないね。修行課題。

取り分けるとこんな感じ。ケーキっぽいナイフを使った。 次回からはしゃもじを使おうと思いました。

あ、ちなみに、「お寿司ケーキ」は下記の一青窈ライブ動画の
1分45秒のところに出てきます。
http://youtu.be/hEAunE6K9i0
歌詞はこっち→http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND58286/index.html
甘いものが嫌いな意中の「彼」の誕生日のために
なにを作るか悩む女子が、結局
「海の近くで生まれたって彼、のママの得意料理 /
そうだ!ハンドメイドのお寿司ケーキ」
という歌詞。
<反省とtips>
生ハムの花、見た目はまあまあだが、
味がまずかった。
次回はサーモンで花を作ってみたい。
酢飯は床に座り込んで器を持ち、
扇風機上から直撃させると比較的早く冷めるし、
うちわでばたばたやって疲れることもない。
周囲を二色にしたかったので、
卵と大葉をくっつけた。
型にはめる段階で、それらを挿入して、
米で圧力をかけることでくっつける、という理系的な(?)作戦をとったが、
形が出来上がってから後からくっつけるというやり方の方が楽そう。
でもそれだとくっつくかどうか微妙。
なにか簡単で且つ確実にくっつく方法はないかしら。
まあそもそも、周囲を二色にする、ということ自体必要なかったかな。
でも何も色がついていないとさびしいしなあ。
錦糸卵のためのクレープ状の卵シートを作った際に、
一番長い部分をがっつり切り抜いて、
周囲に張るためにつかった。
残った部分を錦糸にすればよい。
全体的なチラシはミツカンさんにお世話になりました。
フランス留学中に日本人女子と組んでジャパンナイトで外人にふるまった味。
ミツカン万歳。
そこの味付けまでを手作りにしたらすごいんだけど、
そこまではまだ手が回りませんです。
次回は宝石の如くイクラをちりばめたりしたい。
おいしいイクラは北海道に行かないとないんだけどね。
次回は、歌詞のような気持ちで作る。
お世話になったサイト。
ありがとうございました!
こういう「魅せる料理」ってのは普段しないので、
結構疲れました。
次回はもっとちゃっちゃと作れるようにしたい。
全体的な構想。
http://blogs.yahoo.co.jp/nonnonpx/48610296.html
具体的な作り方。
http://blogs.yahoo.co.jp/nonnonpx/29978199.html
ハムで花を作るやり方。
http://www.daiei.co.jp/food/dictionary/niku_ham_rose.html
ありがとうございました!
「お寿司ケーキ」という言葉があった。
んなもん知らんなあ、と思って検索したら、
なかなか素敵な映像が出てきたので、
はてこれは吾輩も作らねばならぬ、と思って、
作ってみた。
全体的にこんな感じ。

横から見るとこんな感じ。一応、側面の上半分は大葉がくっついて、下半分は卵がくっついている。二色にして派手にしたかったんだが、はて、インパクトやいかに。ないとさびしいよなあ。

上に乗ってる生ハムで作ったハムのズーム。花のようにしたつもりなんだけど、やっぱりネットに出てるプロみたいなひとが作っているかの如くきれいに作れないね。修行課題。

取り分けるとこんな感じ。ケーキっぽいナイフを使った。 次回からはしゃもじを使おうと思いました。

あ、ちなみに、「お寿司ケーキ」は下記の一青窈ライブ動画の
1分45秒のところに出てきます。
http://youtu.be/hEAunE6K9i0
歌詞はこっち→http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND58286/index.html
甘いものが嫌いな意中の「彼」の誕生日のために
なにを作るか悩む女子が、結局
「海の近くで生まれたって彼、のママの得意料理 /
そうだ!ハンドメイドのお寿司ケーキ」
という歌詞。
<反省とtips>
生ハムの花、見た目はまあまあだが、
味がまずかった。
次回はサーモンで花を作ってみたい。
酢飯は床に座り込んで器を持ち、
扇風機上から直撃させると比較的早く冷めるし、
うちわでばたばたやって疲れることもない。
周囲を二色にしたかったので、
卵と大葉をくっつけた。
型にはめる段階で、それらを挿入して、
米で圧力をかけることでくっつける、という理系的な(?)作戦をとったが、
形が出来上がってから後からくっつけるというやり方の方が楽そう。
でもそれだとくっつくかどうか微妙。
なにか簡単で且つ確実にくっつく方法はないかしら。
まあそもそも、周囲を二色にする、ということ自体必要なかったかな。
でも何も色がついていないとさびしいしなあ。
錦糸卵のためのクレープ状の卵シートを作った際に、
一番長い部分をがっつり切り抜いて、
周囲に張るためにつかった。
残った部分を錦糸にすればよい。
全体的なチラシはミツカンさんにお世話になりました。
フランス留学中に日本人女子と組んでジャパンナイトで外人にふるまった味。
ミツカン万歳。
そこの味付けまでを手作りにしたらすごいんだけど、
そこまではまだ手が回りませんです。
次回は宝石の如くイクラをちりばめたりしたい。
おいしいイクラは北海道に行かないとないんだけどね。
次回は、歌詞のような気持ちで作る。
お世話になったサイト。
ありがとうございました!
こういう「魅せる料理」ってのは普段しないので、
結構疲れました。
次回はもっとちゃっちゃと作れるようにしたい。
全体的な構想。
http://blogs.yahoo.co.jp/nonnonpx/48610296.html
具体的な作り方。
http://blogs.yahoo.co.jp/nonnonpx/29978199.html
ハムで花を作るやり方。
http://www.daiei.co.jp/food/dictionary/niku_ham_rose.html
ありがとうございました!