高齢者、5~10歳若返り
読売新聞 2015年6月15日(月) 配信
日本老年学会は12日、65歳以上の高齢者の身体、知的機能や健康状態についての分析結果を発表した。
最新の科学データを総合すると、「現在の高齢者は10~20年前に比べて、5~10歳は若返っていると想定される」と評価。高齢者の健康状態は個人差が大きいが、「高齢者が就労やボランティア活動などに参加できる社会を創ることが今後の超高齢社会を活力あるものにするために大切だ」との声明を出した。
◆就労・ボランティア参加提言
知的機能については、日本大の内藤佳津雄教授(心理学)らが、国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)が大府市の40歳以上の住民約2300人に実施してきた知能検査のデータを分析。認知症がなく、健康状態の良い高齢者の集団では、ほとんどの検査項目で60~70歳代の成績が向上し、2010年の70歳代は10年前の10歳程度若い人たちと同等の成績だった。
病気にかかる割合については、東京大の秋下雅弘教授(老年医学)が全国の65~79歳の高齢者が1996~2011年に医療機関で治療を受けた割合を分析。75~79歳の女性では脳卒中で治療を受けた割合が3分の1近くになるなど、脳卒中、心筋梗塞、骨粗しょう症で大きく減っていた。この他にもアルツハイマー病を除く、ほぼ全ての病気で低下傾向にあり、これに伴い、要介護認定率もほぼ全ての年代で低下した。秋下教授は、定期的な運動など生活習慣が改善したのが原因ではないかと指摘。65~79歳の高齢者の健康状態は5~10歳程度改善している可能性があるとした。
身体機能では、桜美林大の鈴木隆雄教授(同)が、1992年と2002年に秋田県で実施された高齢者の調査のデータを比較、歩く速さや握力、片足立ちの時間などが各年代で向上していたことを報告した。この地域では、その後の調査でも身体機能が改善しているデータも出ているという。
同学会では、今後、これらのデータを基に、現在65歳以上とされている高齢者の定義を変更する必要があるかどうかも検討する。
-----------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━┓
医薬品リスク管理計画の掲載のお知らせ
( 2015/06/15 配信)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今般、「RMP提出品目一覧」のページを更新しましたのでお知らせします。
http://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/items-information/rmp/0001.htmlRMP提出品目一覧に、以下の医薬品のRMPを新たに掲載しました。
■販売名:バイエッタ皮下注5μgペン300/10μgペン300, ビデュリオン皮下注用2mg, ビデュリオン皮下注用2mgペン
一般名:エキセナチド
製造販売業者:アストラゼネカ株式会社
※「RMP提出品目一覧」のページにつきましては、
前週分の新規RMP掲載をとりまとめてお知らせさせていただきます。
RMPの詳細については、医薬品・医療機器等安全性情報No.300にも
解説されていますのでご参照ください。
-----------------------------------------------------------------
【医薬品・医療機器等安全性情報No.300】
http://www.pmda.go.jp/files/000143744.pdf#page=3-----------------------------------------------------------------
医療従事者の皆様におかれましては、RMPをご覧頂き、
市販後の安全対策への更なるご協力をお願い申し上げます。
------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━┓
「副作用救済給付の決定(平成27年度5月分)」掲載のお知らせ
(2015/06/15配信)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
本日、「副作用救済給付の決定に関する情報」の平成27年度5月分を
ホームページに掲載致しましたので、ご案内致します。
「副作用救済給付の決定に関する情報」については、下記のアドレスから
ご覧いただけます。
http://www.pmda.go.jp/relief-services/adr-sufferers/0043.html 公表の目的及び注意事項に目を通していただいた上で、
「はい」をクリックしていただくと、情報を閲覧することができます。
また、医薬品副作用被害救済制度について特設サイトを設けておりますので、ご案内いたします。
●医薬品副作用被害救済制度の特設サイトはこちら
→
http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai_camp/index.html
--------------------------------------
昨日は、寝不足で午後9時頃寝た。
起きたら11時である。
昼間、冷えた麦茶を8杯も飲んだ。
前日、日本酒を1升も飲んでしまった。
大吟醸を買って、テレビを見ながら飲んでいた。
さらにパソコンの将棋である。
中級相手に連敗。
「今日はお腹がいっぱいです。明日また遊んで下さい」の表示に突き放され、今度は別のソフトの初級に挑戦。
何とか勝てたが、面白くない。
囲碁も初級で中級レベルがないので、負けない。
負けないと面白さが半減する。
5時間も将棋をするこが、時間の無駄にも想われるが止められない。
読書は30分ほど、新聞3纸に目を通す。
さらに、月刊誌2冊に目を通すが、流すように読んでは、また将棋、囲碁、麻雀ゲーム。
この4人麻雀はトップになれない。
巧妙に仕組まれていているようで、思わず振り込んでしまうのだ。
4万点以上のトップだったのに、逆転を許す。
1万2000点の振り込みの後に8000点の振込みである。
大きな手に拘り、チャンスを逃すのだ。
あるいは、安い手で逃げようとして、振り込んでしまう。
テレビの芸能人の麻雀大会も時々みている。
夜中から早朝まで放映しているのだ。
さたにプロのボーリング大会も見ている。
------------------------------------------------------------------------------
午前1時ころから、お腹が痛み出し眠れなくなる。
暴飲のためなのだろう。
午前3時35分散歩へ行く。
会うはずの新川さんは、既に出かけていた。
お腹の痛みは増すばかりで、家へ戻って休憩していたら、痛みが和らいだ。
想えば、冷えた麦茶を飲むとおかしくなる。
さらに、焼きソバを夜中に食べるのも良くないだろう。
空腹を満たすと眠くなるので、眠れない日はインスタントの焼きソバで腹を満たしている。