goo blog サービス終了のお知らせ 

医科歯科通信  (医療から政治・生活・文化まで発信)



40年余の取材歴を踏まえ情報を発信

敗因を勝因につなげることだ

2015-04-05 16:42:00 | 未来予測学研究会
人生は勝負である。
勝負である以上は勝つことだ。
利根輪太郎は何かで勝負して、社会に実証を示したいと願っていた。
人生の途上においてはさまざまな困難や課題に直面する。
多くの失敗も繰り返してきたが、諦めたり逃げたりするわけにはいかない。
つまり現状の厳しさから目を背けることはできないのだ。
現実からの逃避することは敗北を意味する。
勝つためには自身の潜在力を信じて、常に最善を尽くすことだ。
勇気も不可欠だ。
基本的には、敗因を勝因につなげることだ。

競輪ファンの固定観念

2015-03-30 18:17:53 | 未来予測学研究会
9人で展開されるレースである競輪はなぜ荒れるのか?
競輪は不確定要素が少なくない。
同時に競輪ファンの固定観念が災いしている。
1)逃げは不利である。
2)番手は有利である。
3)さらに3番手は不利である。
4)逃げは不利ではるが、逃げ選手が有利な捲りに回る場合も多い。
5)つまり、不利な逃げ選手は有利な捲り選手にファンの思惑を裏切り変貌できるのだ。
最終結論として、競輪ファンの固定観念が、予想行為を不確定にしているのだ。











競輪は、おっしゃる通り人間くさい競技です

2015-03-23 15:54:03 | 未来予測学研究会
輪太郎 様

昨日はテレビで見ました。
競輪は、おっしゃる通り人間くさい競技です。
次に新田、武田が乗ってくるレースがあったら、
武田からの買いですね。

新田もようやくG1レーサーですね。
これで自信がついたら、強いレースができそうです。

すごい足で突っ込んできた浅井も充実期で、あれをみると
また買いたくなります。

思ったより配当は低かったのですが、皆さんよく知ってて、
捲くり合戦では押さえで買っておきたい目だったようです。
勉強になりました。

深谷は、ケガのダメージ(身体的、精神的)が大きすぎて、
当分ダメのようですね。またしばらく休んで、徹底的に
走り込んで、筋力も精神力もつけて、出直しでしょう。
大レースは半年は買えないでしょうね。

このままの走りでは、中野、神山に次ぐ選手になれる可能性
があるといわれた才能が枯れてしまいそうです。

女子も、これから面白くなりそうですね。
若い子がおばさん達を蹴散らしてぐんぐん伸びてきて、
スターも生まれて、若い女の子の競輪ファンが増えると
競輪もイメージが変わってきますが…。

今夜は松戸の決勝頑張ります!

馬太郎

藤巻昇選手は競輪史上忘れることができない

2015-03-23 13:09:27 | 未来予測学研究会
藤巻昇(、1948年(昭和23年)4月28日 - )は、元競輪選手、現在はスポーツ報知北海道総局所属の競輪評論家。
現在の山梨県笛吹市石和町出身。日本競輪学校第22期卒業。
初出走は1966年1月11日の立川競輪場で初勝利も同日
山梨県立甲府工業高等学校を中退した後、実父の藤巻清一が選手であったことから日本競輪学校を受験し合格。後に弟3人(藤巻清志・藤巻勝・藤巻進) も選手となり、競輪一家としても名を馳せるようになる。当初は山梨登録でデビューしたが、すぐに特別競輪(現在のGI)で活躍を見せるようになり、1968年には第22回日本選手権競輪で準優勝となったが、同じ月に開催された競輪祭新人王戦を優勝し、一躍注目を集めるようになった。

この後に神奈川へ移動し、第13回(1971年)競輪祭競輪王戦でも準優勝を果たすなどしていたが、同期の福島正幸がタイトルを量産していく一方で新人王戦以外のタイトルとは無縁で、「無冠の帝王」と呼ばれたことがあった。

20代前半は福島正幸のコンピューターと呼ばれた理詰めの強さに歯が立たず、競輪競走にイヤ気さし練習そこそこでゴルフにのめり込み、また当時病名もなかった花粉症に春先から毎年悩まされ三強時代はその影に隠れた。 しかし25歳になったある日、ゴルフクラブを川に投げ捨て「いのちがけ」の練習に打ち込みだしたといわれる。

当時の競輪界といえば、ヤング全盛時代と言われる一方で、中野浩一が世界選プロ・スクラッチの連覇記録を更新していくなどして、徐々に「中野時代」を築こうとしていた頃でもあった。

しかし一方で中野は地元の九州ではほとんど「孤立無援」の状態であり、世界選で連覇を果たし、1977年には賞金王にも輝いたにもかかわらず、特別競輪はなかなか優勝できなかった。

ましてや、打倒中野浩一を標榜していた「フラワーライン」が丁度本格的にこのあたりから「結成」され、中野は1978年の競輪祭競輪王戦で漸く初の国内タイトルを手にするものの、以後もなかなか特別競輪のタイトルは手にできなかった。

そんな中野に手を差し伸べたのが藤巻であった。

藤巻は中野の連覇時代の初期の頃に世界選へ毎年出場しており、そこで中野と寝食をともにすることにより、中野浩一という男を競輪界のリーダーに仕立ててやらねばならないという気持ちが芽生えたようだ。また、藤巻は、徒党を組んで特定の選手を封じ込めるやり方は競輪の本質から外れているという考えも持っていたようだ。

したがって、フラワーラインが勢力を拡大して、北日本地区も完全に飲み込もうとしていた頃に、藤巻は断固としてフラワーへの協力を拒否。
中野をはじめ、愛知の高橋健二や久保千代志ととも世界選繋がりでラインを組むようになり、やがて井上茂徳が台頭してきて九州軍団と呼ばれる一大勢力を築き上げるようになると、藤巻はどちらかといえば中野との繋がりから、九州に「味方」するようになる。

そしてこのことが、フラワーラインという大勢力にくみしないということから、藤巻がドンと呼ばれる所以にもなっていく。
ただし同じ北日本地区である菅田順和はフラワーラインに属していたことから袂を分けており、北日本地区のみ両勢力が混在するという特異な状況を生み出した面もある。
藤巻は1980年の第31回高松宮杯競輪決勝では、東西対抗戦の開催でありながら中野にマークし、逃げる吉井秀仁を巡って、中野と吉井マークの山口健治の大競りを尻目に、両者が2センターでともに膨れるとすぐさま吉井の番手に入り込み、ゴール前、鋭く伸びて吉井を差し優勝。吉井の特別競輪3連覇を阻止した。
藤巻はその後もフラワーライン対九州という、当時の競輪二大勢力の背後に存在する「フィクサー」的な存在であり続け、1987年の第38回高松宮杯競輪決勝では3着に健闘。しかもその当時、39歳であった。

今でこそ特別競輪において30代後半の選手が活躍するケースというのは珍しくなくなったが、当時は藤巻の年齢で特別競輪の決勝へと駒を進める選手さえ稀だった時代。

そればかりか藤巻は40歳を過ぎても特別競輪の決勝進出が3回(最後の1990年・全日本選抜競輪は42歳)もあり、実に、20年以上に亘って特別競輪で第一線として活躍をし続けた。また45歳の時まで最高位のS1格付けを果たしており、これだけ長きに亘って第一線で活躍した選手は、60年近い競輪の歴史を紐解いても、それほどいない。
藤巻の特別競輪の優勝回数は2回。決して多いとはいえないが、藤巻昇という選手は競輪史を語る上において、決して忘れることができない。

もし藤巻がいなければ、中野浩一が果たして「ミスター競輪」として君臨していたかどうか疑問だし、また、現在の競輪選手のトップクラスの「高齢化」の先鞭をつけたのは藤巻だったともいえる。

藤巻は2005年7月17日に出走した函館競輪場でのレースを最後として引退したが、翌2006年から函館競輪場において、弟・清志とともに選手時代の功績を讃えられ、「藤巻兄弟杯」というレースが行われるようになった。
1968年 - 競輪祭新人王戦(小倉競輪場)
1976年 - オールスター競輪(前橋競輪場)
1980年 - 高松宮杯競輪(大津びわこ競輪場)
年間賞金王1回 - 1976年
通算成績2808走中634勝
















日本選手権競輪

2015-03-23 12:02:21 | 未来予測学研究会
日本選手権競輪京王閣競輪場
第11レースS級決勝 2425m(6周)先頭固定競走 晴:風速 4.0m
2車単 3-9 1,220円
3連単 3-9-5 4,600円

競輪は他のプロスポーツには見られない人間臭い競技である。
競輪グランプリで武田 豊樹は平原 康多に勝たせてもらった恩義から平原の引き出し役に回った。
その平原は武田の引き出しで競輪グランプリに出走できたのである。
ラインで作戦が決まる競輪は単騎で戦うには不利であり、ラインを組むのである。
いわゆる並びである。
東北、関東、関西、中部、九州四国のそれぞれのラインである。
武田は勝負どころで内側の井上 昌己の抵抗に合う。
ダッシュのタイミングを合わせれたのだ。
当然、抵抗にあった外側の武田は力をロスする。
こうなると武田の後(番手)を走る平原 康多が勝つチャンスとなる。
だが、好調の新田 祐大にもチャンスが来た。
さらに中部ラインは後方ながら直線で強襲するチャンスもあった。
3選手が横並びでゴールしたのである。
主導権を握ったのはあくまで武田であった。
平原 康多に勝ってもらいたかった武田は、無理をしたのである。
自分が勝つつもりなら、平原の後ろを回ったであろうし、もう少し捲るタイミンを遅らせていただろう。
しかし、希に見る接戦でエキサイティングなレースであった。
利根輪太郎


競輪開設記念レース 玉野の決勝 誘導員は三宅伸選手

2015-03-05 02:53:31 | 未来予測学研究会
利根輪太郎は玉野記念の決勝を複雑な思いで観戦した。
誘導員は三宅伸選手であった。
叔父の秀史さんは往年のプロ野球阪神タイガースの名三塁手。
三宅伸は高校3年の時に、投手で4番打者として岡山県大会に臨んだが1回戦で負けている。
三宅は叔父の影響で野球選手を目指していたのか、と思われたが、自宅が玉野競輪場に近く、イメージキャラクター「ガッツ玉ちゃん」が登場するテレビCMの影響もあり、小学校の卒業アルバムには将来は競輪選手になると書いた。
身長は182cmの体に恵まれ、競輪学校成績は95勝で1位。
卒業記念レースは1着1着1着1着1着(決勝)の完全優勝であった。
平成元年8月12日、64期生として高松競輪場でデビュー。
2着1着1着であった。
当時のスポーツ新聞の評価では、同期の有坂直樹・学校成績2位(73勝)を三宅よりプロの競輪選手向きとしていた。
有坂は自転車競技を高校から初めており、高校3年生の時には、スプリントでインターハイ(函館)、国体(沖縄)、都道府県選抜(京都)を3連覇し注目されていた。
有坂は平成元年8月5日、西武園でデビュー。
1着1着1着完全優勝で評判どおりデビュー戦を飾った。
有坂は冬期移動で取手で練習していた。
有坂の実家は自転車屋であり、よく競輪選手たちが店を訪れていたので、競輪に興味を持ったのだ。
しかも、世界のナカノ(中野浩一さん)の世界選手権スプリントの活躍をテレビで観ていて競輪学校へ入ったのだ。
輪太郎はデューの年から三宅や有坂のレースを取手競輪場で観てきた。
逸材であり何時か2人はG1レースを取るだろうと期待を寄せていたのだ。
だが、競輪学校1位、2位の成績で卒業してもプロの世界でトップにはなるとは限らないのだ。
それは野球のドラフト1位の選手がそれほど活躍できないのと類似しているかもしれない。
怪物と言われた滝澤正光さんは、中学、高校を通じてバレーボールをやってきて、適性組で競輪学校を受験し、学校成績は13勝で42位の成績であった。
競輪が好きであった父親の影響で競輪選手となったのであるが、父親は往年の名選手高原永悟のような先行選手にすべく、息子を毎日のように車で誘導したのである。
しかし、輪太郎の思い入れが強かった三宅伸選手がまさかの誘導員となった玉野開設64周年記念の決勝は感無量な思いがした。
なお、決勝戦は武田豊樹―神山雄一郎―後閑信の3選手の並びのままで決まった。

 

後藤浩輝の冥福を祈る

2015-02-28 11:41:00 | 未来予測学研究会
競馬好きの人に贈ります。

後藤浩輝は本を書く騎手でした。
好きな騎手の一人でした。

昔読んだ後藤浩輝のことを書いてあったブログを思い出したので、
探して内容を添付しました。
もう一度読むと、明るい騎手でしたが、こんな陰の部分があったのか
と思います。

自殺する人は大概、心に闇を抱えている、孤独である、といいますが…。
涙が出そうなくらいシビアな人生だったのですね。
冥福を祈ります。



----------------------
JRA後藤浩輝騎手が自殺
歴代16位の1447勝


25時間前 Yahoo!ニュース

JRAの後藤浩輝騎手(40)が26日夜、茨城県阿見町にある自宅で首をつり自殺した。 同騎手は大ケガにより長期間戦線離脱していたが、昨秋に復帰。以後順調に勝ち星を積み重ね全盛期の輝きを取り戻しつつあった。先週土曜(21日)の東京GIIIダイヤモンドS(リキサンステルス騎乗)で落馬しヒヤリとさせたが、頚椎捻挫の診断。大事には至らず日曜(22日)の京都競馬には予定通り騎乗。2勝をあげるなど変調は感じさせなかった。 26日も夕方まで家族と普通に過ごしてお ... 続きを読む













武田豊樹選手KEIRINグランプリ2014 優勝報告会

2015-02-07 23:18:54 | 未来予測学研究会

本場:サンケイスポーツ杯F1  2月5日 〜8日

場外発売:静岡 G1 読売新聞社杯全日本選抜競輪 2月12日 〜15日
お知らせ

2015.02.05

荒天の予想による中止順延のお知らせnew!


本日(平成27年2月5日(木))に開催を予定しておりました茨城県営第11回サンケイスポーツ杯【F1】初日は、荒天が予想されるため中止、順延となりました。

お客さまには大変ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご容赦いただきますようお願い申し上げます。


015.02.04

取手F1「サンケイスポーツ杯」(2月6日~8日) イベント・ファンサービスnew!


2月6日から8日に開催の取手F1「サンケイスポーツ杯」で以下のファンサービスを実施します!
※荒天のため,2月5日が中止となり,1日順延となりました。

日程:平成27年2月7日(土曜日)  場所:メインスタンド1階/バンク内

■ガールズケイリン選手トークショー(予定選手:小林莉子選手,杉沢毛伊子選手)
5R終了後(12:30頃),7R終了後(13:30頃)/場所:メインスタンド1階特設ステージ



 

■武田豊樹選手KEIRINグランプリ2014 優勝報告会
武田選手からファンの皆様へのプレゼントもあります!
6R終了後(13:00頃)/場所:メインスタンド1階特設ステージ
※4R終了後(12:05頃)にプレゼントの抽選券をメインスタンド1階でお配りします。
















■未確定車券抽選会(10R以降の未確定車券を2千円分以上購入された方,お一人様1回抽選)
旅行券や武田選手サイン入りグッズ,クオカードなどが当たります!
9R終了後(14:40頃)/場所:メインスタンド1階特設ステージ


■バンク内観戦
定員は15名様で,当日メインスタンド1階総合案内所で募集します。
12R(16:15発走)/場所:バンク内



日程:平成27年2月8日(日曜日)  場所:バンク内/1コーナースタンド

■ガールズケイリン優勝選手による勝利者インタビュー&ラッキーボール投げ込み
ラッキーボールはメインスタンド1階総合案内所でクオカードと引換えとなります。
8R終了後(14:00頃)/場所:バンク内

■S級優勝選手による勝利者インタビュー&ラッキーボール投げ込み
ラッキーボールはメインスタンド1階総合案内所でクオカードと引換えとなります。
12R終了後(16:20頃)/場所:バンク内

◆地元選手応援コーナー
地元選手出場レース毎にジャンケン大会でオリジナルグッズをプレゼント!
1R~12Rのうち茨城選手出場レース/場所:1コーナースタンド
【施設のご案内】
http://www.toride-keirin.com/bankguide/facility
2015.01.21

知的推理ゲーム大会参加者募集!!(応募締切:3月12日(木曜日))

 競輪は,選手が勝つために頭脳と力と技術を駆使して,優勝を競う「スポーツ」であると同時に,選手の様々な戦略を読み取り,勝者を推理する「ゲーム」でもあります。
 この勝者を的中させる「知的推理ゲーム大会」に参加してあなたの推理力を試してみませんか?
 全国成績上位者には,20万円分の旅行券や電動アシスト付き自転車等の豪華賞品があります。また,取手競輪場での成績上位者には5,000円分のクオカードや参加賞として「砦の森のバンクぬいぐるみストラップ」をプレゼント!ぜひご参加下さい♪
  

◆知的推理ゲーム大会概要
 20歳以上の2人1組がチーム(1人は初心者であること。)となり,対象の競輪レースの上位1・2着(順不同)を予想し的中ポイント(10円=10ポイント)を増やし,全国の挑戦者たちで競い合う,熟成された大人の頭脳派ゲームです。
初心者の方でも安心なガイダンスもご用意しておりますので,ぜひご参加ください。
 【知的推理ゲーム予選大会ルール概要】
 1.購入金額及び的中金額をポイントに換算(10円=10ポイント)します。
 2.最初の持ちポイントは1組3,000ポイント(=3,000円)です。
 3.対象レース(3月21日の日本選手権競輪10~12レース)の車券を購入し,投票します。
 4.対象賭式は2車複(車番2連勝複式。着順にかかわらず,1着と2着の車番を的中させる車券)で投票します。
 5.的中ポイント(払戻金)は,いくらでも使用することができます。
  ※3レース分の参加が確認されない場合,また,チームで3,000ポイントの使用が認められない場合は,失格となりますのでご注意ください。
 6.ポイント残高で勝者を競います。

 詳しくは「知的推理ゲーム大会」特設サイトをご覧ください。

◆開催日程
 平成27年3月21日(土) 日本選手権競輪G1 5日目(準決勝戦)場外発売
◆会場
 取手競輪場(取手市白山6-2-8) メインスタンド3階多目的室
◆参加条件
 20歳以上の2人1組(1人は初心者であること。)※当日参加不可,要事前申込み
 車券購入費として、1人1,500円(1チーム3,000円)をご準備ください。
◆当日のスケジュール
 平成27年3月21日(土)
 12:45 取手競輪場 正門案内所に集合
 13:00 知的推理ゲーム大会ルール,車券購入方法等についてガイダンス
 13:30 8~9レースを参考にガイダンス(予行練習)
 14:40 10~12レースを対象に知的推理ゲームを実施
 16:30 12レース発走
 16:45 結果発表 発表後,解散
◆大会賞品
 全国の参加者のうち,成績上位者には豪華賞品が進呈されます。
 ①優 勝  旅行券20万円分
 ②準優勝  電動アシスト付自転車スポーツタイプ
 ③第3位  旅行券10万円分
 その他豪華賞品を多数用意!賞品総額は100万円!

上記のほか,取手競輪場特別賞として,取手競輪場での参加者のうち,成績上位者には以下の賞品を進呈いたします。
 ①優 勝  オリジナルクオカード 10枚 (5,000円分)
 ②準優勝  オリジナルクオカード  5枚 (2,500円分)
 ③第3位  オリジナルクオカード  3枚 (1,500円分)
 

KEIRINグランプリ2014 武田豊樹選手が初優勝!!

本日(12月30日)行われたKEIRINグランプリで、茨城の武田豊樹選手が2着に4車身差を付け、1着でゴール!見事グランプリを制覇しました!!



武田選手の「勝ったというより勝たせてもらった」というコメントが印象的でした。改めて関東の絆を確認できたレースだったと思います。

茨城初のグランプリWinnerの誕生です!!

1年のいい締めくくりとなりました。
来年からはまた新しい競輪が始まりますが、茨城の選手が一層活躍するよう期待しましょう!

2014.12.14

茨城選手紹介パネルを設置しました!


茨城選手紹介パネルをメインスタンド1F(正面入口付近)に設置しました。

2014.09.15

前橋オールスター競輪G1 武田豊樹選手優勝!!


本日決勝の行われたオールスター競輪で,茨城の武田豊樹選手が見事優勝しました!!
武田選手のオールスター制覇は2009年以来5年ぶり2度目です。
最終周回,3番手から見事なまくりで岩津選手をかわしてゴールイン!レース後のインタビューでは,「今年のオールスターは挑戦者のつもりで一戦一戦走ってきました。なんとかファンの皆さんの期待に応えられてほっとしています」と優勝した喜びとファンへの想いを語りました。

武田選手は今回のオールスター制覇で,年末の「KEIRINグランプリ2014」(12月30日・岸和田)の出場権も獲得。グランプリでも見事な走りで優勝目指して頑張ってください!!


茨城県自転車競技事務所 〒302-0023 茨城県取手市白山6−2−8
競輪の売上は,スポーツの振興,社会福祉などに役立っています。
利用規約・プライバシーポリシー
お問い合わせ



未来予測研究 最近研究事情

2015-02-07 22:32:01 | 未来予測学研究会
輪太郎 先輩

最近研究事情

昨日、統計をとってみようと思ったのですが、例えば、
A本命線、B対抗線、C弱い線で勝つ頭を決めて、
車単(あるいは3連単)でそれぞれ3点(15点)を買って、
当たる確率と配当率でみて、どの辺の買い方が、お得かを
考えてみようかと…。

経験からの、仮の計算ですが、

A 3点で当たる確率50%(1/2) 配当率5~10倍(平均 7倍) ¬= 300円×2回で的中1回 700円配当
B         25%(1/4)    10~20倍(平均15倍) = 300円×4回で的中1回 1500円配当
C         10%(1/10)    20~50倍(平均30倍)= 300円×10回で的中1回3000円配当

となります。この確率・配当率だとBタイプがよいのですが、
買う点数によって、回収率が違ってきます。

確率の正確な平均値、配当率の平均値が出ると、また違います。
どう見ても本命の来るレース、こないレース、そこをまず予想して、頭を
どのタイプで行くか、見極めて、当たる確率、儲かる確率がアップしそう、と思っています。

先輩のご意見は?
-----------------------------------

「KEIRINグランプリ2014【GP】」9選手が決まる

2014-11-25 10:11:55 | 未来予測学研究会
競輪の場合、ラインの絆が最後にモノを言う。
そしてタイミングとペース。
さらに展開が問題となる。
朝日新聞杯の小倉競輪祭は、明らかに関東4車が結束し、平原康多選手を勝たせるレース展開となる。
武田豊樹(茨城)-平原康多(埼玉)-神山雄一郎(栃木)-木暮安由(群馬)の並びである。
勝負どころで、先行する武田選手は、稲垣裕之選手を出させないレースをした。
このため稲垣裕之(京都)-浅井康太(三重)-金子貴志(愛知)ラインは敗退した。
稲垣選手と先行争いをしてなお2着に粘った武田選手の強さが際立っていた。
平原選手は12月30日(岸和田競輪場)の「グランプリ2014」に乗るためには、「競輪祭」優勝しかなかった。
武田選手と神山選手をすでに出場が決定していた。
武田選手でなければ平原選手の優勝はなかっただろう。
好調の稲垣選手が勝つか、浅井選手が買っていたかもしれない。
さらに、最強の深谷知広選手(愛知)が出ていたら別の展開になっていただろう。
-------------------------------

「KEIRINグランプリ2014【GP】」

正選手
① GI優勝者
ア. 第29回 読売新聞社杯全日本選抜競輪
イ. 第67回 日本選手権競輪
ウ. 第65回 高松宮記念杯競輪
エ. 第23回 仁親王牌・世界選手権記念トーナメント
オ. 第57回 オールスター競輪
カ. 第56回 朝日新聞社杯競輪祭
② 選手選考委員会が特に認めた選手

S級S班 選手選出用資料

第29回読売新聞社杯全日本選抜競輪  優勝 SS 13791 村 上 博 幸 35 京 86
第67回日本選手権競輪     優勝 SS 12833 村 上 義 弘 40 京 都 73
第65回高松宮記念杯競輪    優勝 SS 14097 稲 川 翔 29 大 阪 90
第23回仁親王牌・
世界選手権記念トーナメント  優勝 SS 14534 深 谷 知 広 24 愛 知 96
第57回オールスター競輪    優勝 SS 13923 武 田 豊 樹 40 茨 城 88
第56回朝日新聞社杯競輪祭   優勝 SS 13841 平 原 康 多 32 埼 玉 87
第56回朝日新聞社杯競輪祭最終日までの賞金獲得額        
4位 SS 14089 浅 井 康 太 30 三 重 90
6位 SS 11778 神 山 雄一郎 46 栃 木 61
8位 SS 13880 岩 津 裕 介 32 岡 山 87

競輪 46歳の神山雄一郎選手 悲願の優勝へ挑む

2014-11-25 03:18:29 | 未来予測学研究会
朝日新聞社杯競輪祭は、12月30日に行われる競輪グランプリへの進出を巡る戦いでもあった。
46歳の神山雄一郎選手にとって、年齢的に最後の競輪グランプリ出場がかかっていた。
そして悲願の優勝へ挑む。
全盛時代のライバルが全て引退しているのに、トップ9人枠に入っただけでもたいしたものだ。
神山は作新学院高校出身。
小・中学校時代は剣道。
自転車は高校へ入ってから本格的に始めた。
競輪学校時代(61期)は110勝で1位
昭和63年5月にデビュー
1-1-1(花月園)で勝ち、平成元年第31回小倉競輪祭新人王になる。
競輪学校の一番がプロの世界でも一番となった希なケース。
ちなみに、ミスター競輪・世界の中野の中野浩一さんは競輪学校2位
怪物と言われた滝澤正光さん(競輪学校校長)13勝で42位
吉岡稔真さんは59勝で2位
実は競輪学校をトップの成績で卒業して、G1とされるレースを取れた選手は希んなのだ。

朝日新聞社杯競輪祭
7番平原 康多
3番武田 豊樹
4番神山 雄一郎
2車単 7-3 1530円
3車単 7-3-4 3370円

-------------------------------

師匠は荒川博之。
中学校時代には剣道部に所属し剣道に打ち込んだが、県大会3位、東北大会ベスト16という成績に納得がいかず、自身の運動神経をより発揮できるスポーツとして自転車に目を向けた。
神山は自転車部のある作新学院高等部に進学し、自転車部に入部。
同校は自宅から約40km離れていたが、鍛錬のため片道約1時間をかけて自転車で通学した。
校在学中、神山は卒業後の進路として競輪選手を目指すかアマチュア選手として1988年のソウルオリンピック出場を目指すかの選択を迫られた(当時、競輪選手がオリンピックに出場することはできなかった。
迷っていた神山であったが、1985年12月、父親に連れられて立川競輪場で開催されたKEIRINグランプリ'85を観戦し、場内の熱気と選手が入場した際の華やかさに魅せられ、競輪選手を目指すことを決めた。
さらに、中野浩一や滝澤正光、井上茂徳、本田晴美らプロの選手がどのくらい強いのか挑戦してみたい気持ちもあったという。
日本競輪学校に入学し、首席で卒業
1989年には競輪祭新人王戦を優勝。
同年、日本プロスポーツ大賞新人賞を受賞した。
主要レース18勝(アジア大会個人スプリント1勝、チームスプリント1勝、GI16勝)であるが、GI16勝は競輪界史上最多である。
愛称は神様、大仏。他の愛称はゴッド、ゴッド兄さん。
競輪界の神でもある。
KEIRINグランプリ出場数は最多だが、一度も優勝はしていない。
日本選手権競輪 1999
オールスター競輪 1993,1997,1999,2004,2005
高松宮記念杯競輪 1994,1995
競輪祭 1995 - 1997,2000
全日本選抜 1995
寛仁親王牌 1996,1997,2000
共同通信社杯競輪 1993,1996,1997,2001,2002
ふるさとダービー 2回
サマーナイトフェスティバル 2011
新人王 1989
アジア大会 スプリント 1998
アジア大会 チームスプリント 2002
S級S班 2008 - 2011

高倉健さんの言葉

2014-11-20 08:24:03 | 未来予測学研究会
未来予測学的言葉
「忍びて終わり悔いなし」


高倉健さんは比叡山の酒井雄哉 大阿闍梨にもらった言葉
「行く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」
を座右の銘にしていました。
なんとなくわかるのですが、どんな意味を読み取るべきでしょうか…。

さて国語の時間です。
「今でしょ!」の林先生なら、どう解説してくれるでしょうか。
たしかに、わかったような、わからないような言葉です。
仏教の経典の中にある言葉、あるいはそこから作った言葉かもしれません。
経典なら「行道即精進、忍終是無悔」とでも書くのでしょうか…。

しかし、まず“行く道”と“忍びて終わり”という語の解釈がポイントですね。
ただ、お坊さんが言いたいことは、精進と悔いなしのように思えます。

行く道は目的に向かっていく、あるいは人生を指すときに使います。
また、忍ぶは我慢するという意味、悔いるは振り返って思う感情ですから、
次のように考えられます。

これからチャレンジする人には
「物事を成就するまでは精進を続け、
どんなに苦労があっても悔いはないものである」

あるいは、苦労の多い人には
「生きることは精進する(努力する)ことで、
辛抱の連続で人生を終わっても後悔はしない」(と決意すべき)
という意味で贈る言葉なのでしょうか。

健さんのお母さんは「辛抱たい」と教えたそうです。
また健さんはお母さんに認められたくて、喜んでもらいたくて、一生懸命努力したそうです。
それで、“精進”と“悔いなし”が、すっと心に滲みたのではないでしょうか。
私の母も「辛抱せにゃ」とよく言っていました…。
日本人のメンタリティーを作る1つの言葉かもしれません。

未来予測学も、困難も受け入れて、克服する、という
いつまでも苦しい修行です。
もっと他の修行を積んだほうがいいと言う声も聞こえます。

2番選手は空いたインの経済コースを突き先頭でゴール

2014-10-25 12:21:56 | 未来予測学研究会


取手競輪6レース
本命5-1
5番松本一成(77期)総合評価66
1番中川昌之(94期)総合評価62
対抗7-9-2
7番駒場智城(98期)総合評価63
9番木田有隆(92期)総合評価62
2番照井正浩(75期)総合評価62

5番松本一成単勝率14
1番中川昌之単勝率3
7番駒場智城単勝率16
9番木田有隆単勝率0
2番照井正浩単勝7

7-9-2 5-1 6-8 4-3で周回

6-8 4-3(外側)
  7-9-2 5-1(内側)

最周回

5-1(外側)7-9-2で追走
4-3 6-8(内側)
並走するとラインが短くなる
そこを一気に7-9-2ラインが捲る展開となる。
だが内側で5番も抵抗して7番はやっと先頭へ出切る。
7番に追走した9番は内側の4番に弾かれて失速し後退。
2番は空いたインの経済コースを突き先頭でゴールした。
多くの選手が外を気にするので、内側ががら空きになる。
-------------------------------

出目作戦も一考

取手競輪2日目(10月24日)
5R1-7
6R2-7

2車単2-7 1万3920円
3車単 2-7-4 7万9820円

6R2-7
つまり出目が関連することもある。
大穴は出目作戦でなければ取れないのが鉄則。

取手競輪1日目(10月23日)
8R5-1
9R9-1
10R6-1
つまり2度あることは3度あるケース
3レースとも2着が1である。
しかも、10Rの6-1は8Rの5-1の上がり目。
偶数のレースの出目が関連するのだ。
6-1車単 9330円
6-1-2 3連単 10万7430円



未来予測研究を補完する出目作戦





利根輪太郎 決意、信念もたわいないものだ

2014-10-25 06:12:15 | 未来予測学研究会


本命は絶対買わない!
利根輪太郎のそんな決意、信念もたわいないものだ。

10月24日 取手競輪5レース
1-5 2-7 4-3-6(初回)の展開
4-3-6 2-7 1-5(最終回)
1番加賀美 智史 (97期) 総合評価63(捲り逃げ)
5番吉松賢二(90期)総合評価57(自在)
7番清水 一博 (84期)総合評価58 (追い込み)
4番山口勝也(84期)総合評価48(逃げ)
2番鈴木 裕斗 (99期)総合評価54(自在)
競輪専門纸「赤競」の評価である。
1番の単勝率63
5番の単勝率20
7番の単勝率10
この数字のとおりで決着すると友人、知人に強調してしまったのだ。
多くのファンは1-5を支持していた。
逃げる4番の抵抗に遭い、1番が出切るのに脚を使えば、5番がゴール前1番を差し切ると予想していた。
そこで5-1の車券も支持されていた。
だが1番の上がり最高タイムは11秒2
5番の上がり最高タイムは11秒5
差し切れないと輪太郎は予想した。
怖いのは7番だけ。
そこで1-5-7の1点勝負で臨んだのだ。
本命は絶対買わないの禁を破った。
だが、4-3-6の展開が 4-3-2-7となる
2番が絶好の3番手をキープした。
そして4-3ー2-7-6 1-5の展開となる
結局最後の展開は
 
  2-7(外側)1-5(後方から追走)
4-3(内側)6
5番は2-7のラインに阻まれた後退。
そのため4コーナーでは1-2-7の展開となる
輪太郎は4コーナーを1-5で出切り2-7が通走る展開を描いていた。

1番加賀美 智史
7番清水 一博
2番鈴木 裕斗

2車単1-7 830円
3車単 1-7-2 1690円