goo blog サービス終了のお知らせ 

医科歯科通信  (医療から政治・生活・文化まで発信)



40年余の取材歴を踏まえ情報を発信

【東京歯科保険医協会政策委員長談話】

2014-12-18 12:19:52 | 歯科

「衆議院総選挙の結果の先は」


東京歯科保険医協会 2014年12月16日 

東京歯科保険医協会政策委員長 中川勝洋

安倍首相は消費税10%の先送りを決め、国民に信を問うとした12月14日の総選挙は、自民党が291議席、公明党35議席と、与党が3分の2を超える勝利となった。「アベノミクスこの道しかない」として経済を前面に出し、原発再稼働、集団的自衛権、TPP、身を斬る改革など、野党の主張は大きな争点とはならず、戦後最低の投票率52.6%も追い風となり、2012年からの2年間に加え、4年間の長期政権のカードを手に入れたといえる。
12年の総選挙で生まれた第三極は、2年の間に四分五裂となり、大きく後退してしまった。一強多弱の構図は変わらず、政権を争う野党勢力は存在しないこととなってしまった。大きく議席を伸ばしたのは共産党だが、政権獲得に近いわけではない。野党のだらしなさに、政権に対する批判票の受け皿となったことが大きいと思われる。
最低の投票率は無党派層の参加が減少したためと思われるが、協会の会員はアンケートから見ても無党派層が五割を超え、投票に行かれる率も高いが、今回の選挙は苦渋の選択を強いられたと思われる。
1994年から始まった小選挙区制は20年を経過している。この間、政権交代の振り子が大きくなっている。得票率と議席獲得数とのギャップは大きいままで、今回、自民党は連勝したことにより、強い指導力を手に入れたこととなる。低い投票率の結果、政府への白紙委任に近い状態が生まれている。これがどういう結果を社会保障にもたらすのか注視し、必要に応じ声を上げていかなければならない。

日本歯科医師連盟 次期参院選の組織代表候補は砂川稔氏

2014-12-17 16:59:57 | 歯科
日本歯科医師連盟 推薦候補者決まる
次期参院選の組織代表候補は砂川稔氏
医療経済出版 2014年12月11日 DENTAL VISION
 日本歯科医師連盟の第4回候補者選考委員会が12月9日に歯科医師会館で開催され、砂川稔氏を推薦候補者に決定し木幹正会長に答申した。投票は24名の委員による無記名投票によって実施された。

〈第1回目投票〉
高橋進吾氏   7票
西村まさみ氏  4票
笹井啓史氏   2票
砂川 稔氏   11票
 第1回目投票で候補者推薦の決定に要する3分の2以上の得票に達する者がいなかったため、最多得票者の砂川氏と次点の高橋氏を対象として第2回目の投票が行われた。
〈第2回目投票〉(決選投票)
高橋進吾氏   6票
砂川 稔氏   18票
第2回目投票で砂川氏が3分の2以上を獲得したため推薦候補者に決定した。砂川氏は千葉県歯科医師連盟会長で、日本歯科医師連盟の副理事長を務めていたが、本年6月に副理事長を辞職している。

災害時の口内ケア お任せを 

2014-12-16 05:46:39 | 歯科

牛久市 肺炎防止で歯科医師会と協定 【茨城】


東京新聞 2014年12月12日 配信

 牛久市と牛久市歯科医師会、県南歯科医師会は十一日、「災害時歯科医療救護に関する協定」を締結した。
 大災害の際、避難生活が長期化すると、高齢者に多発するのが「誤嚥下(ごえんげ)性肺炎」。水不足で口の中が不衛生になり、食べ物などが誤って気管に入ってしまうのが原因とされる。
 協定は、災害時、避難所に歯科医療救護所を設置し歯科医師らによる口腔(こうくう)ケアで、誤嚥下性肺炎を防止するのが主な目的。また、歯の治療データなどによる身元確認作業なども行うとしている。(坂入基之)
















酒気帯び懲戒免の歯科医

2014-12-08 23:30:16 | 歯科

退職金不支給取り消し判決

読売新聞 2014年12月6日(土) 配信

 酒気帯び運転をしたとして、昨年2月に岩手県奥州市から懲戒免職処分を受けた40歳代の歯科医師男性が、市の処分と、県市町村総合事務組合による退職金の全額不支給処分の取り消しを求めた訴訟で、盛岡地裁は5日、退職金の不支給は違法だとし、組合の処分の取り消しを命じる判決を言い渡した。
 小川理津子裁判長は「長年の勤続の功を抹消し、退職後の生活保障を奪い去るような重大な非違行為であるとは評価し難い。組合の裁量権の範囲を逸脱したもの」と指摘した。懲戒免職処分については、「原告の飲酒運転に対する規範意識の低さは著しいと言わざるを得ない」などとし、適法と結論づけた。
 同組合は「弁護士と相談して今後の対応を決めたい」とした。原告代理人は「原告と相談して今後について検討する」としている。
 判決によると、男性は市国民健康保険まごころ病院で勤務。2012年12月20日午前0時半頃、職場の忘年会に参加した後、駐車場から乗用車を運転し、県警に摘発された。水沢簡裁から罰金30万円の略式命令を受けた。

グローバル ガールズ コレクション-東京・渋谷で開催

2014-12-01 12:16:31 | 歯科
Global News Asia 11月30日(日)0時12分配信



紛争の無い世界平和を祈願して、「自由の女神」をイメージしたファッションで登場した、宮城県名取市・あいおい歯科の歯科衛生士、斉藤真夢(23)さん。
 2014年11月29日、東京・渋谷区で、「国際紅白歌合戦&GLOBAL GIRLS COLLECTION」(日本アセアンセンターなど後援)が開催された。会場は、国立オリンピック記念青少年総合センターカルチャー棟大ホール。

事務局は、これまで3回行われている「国際紅白歌合戦」にプラスして、日本語のわからない人にも参加しやすく、楽しんでもらおうとグローバル ガールズ コレクションを企画した。
 出演者は、100名以上と盛況で、舞台袖も賑やかで華やかだった。宮城県名取市(あいおい歯科勤務)の歯科衛生士・斉藤真夢(23)さんは、紛争の無い世界平和を祈願して、「自由の女神」をイメージしたファッションで登場した。
 このコレクションに参加者した中から5名が、ロゼ ガールズ フェスティバル(Rose Girls Festival)の出演権を手にした。
【編集:安麻比呂 】

子どもの虐待防止、チェック表活用を 歯科医に配布へ

2014-12-01 12:11:25 | 歯科

@S[アットエス] by 静岡新聞 12月1日(月)9時31分配信

静岡県と県歯科医師会は30日、歯科医や医療福祉関係者を対象にした「子ども虐待防止に向けた講習会」を静岡市駿河区で開いた。今月、約1700人の会員歯科医に配布する「子ども虐待早期発見チェックリスト」の活用などを呼び掛けた。
 チェックリストは同会が県の委託を受け、本年度作成した。同会の竹内純子理事は2012、13年度に開いたシンポジウムなどを経て、虐待の判別や連絡方法を検討してきた経緯を説明した。
 チェックリストは、「保護者が発症状況をきちんと説明できない」など、22項目で不自然な点がないかを確認する。虐待が疑われる部位を記入する全身と口内のイラストや、各地の児童相談所に転送される全国共通ダイヤル<電0570(064)000>も掲載する。
 竹内理事は「子どもたちの異変のサインに気付く目を養い、通告する勇気が必要」と強調した。
 日本法歯科医学会で理事長を務める☆築民幸日本歯科大教授も講演し、歯の欠損や口内、顔、手足などの傷痕の写真を示し、虐待の見分け方を解説した。
 講習会には歯科医や保健師、養護教諭など約70人が参加した。

科研製薬 16年歯周病薬事業化

2014-11-26 14:28:59 | 歯科
再生医療薬で歯科領域参入
科学工業日報 2014年11月25日
科研製薬は、再生医療医薬品である歯周病治療薬を2016年にも事業化できる見通しとなった。追加の第3相臨床試験(P3)で良好なデータが得られたことから、申請準備作業をこのほど開始、今年度中には申請する。承認されれば、同社としては初の歯科領域参入を果たすことになる。申請作業と並行して、販売面のパートナー選定も進めるなど事業化モデルの策定も急いでいく。

詐欺的予防歯科 !? 

2014-11-26 12:54:42 | 歯科

歯医者が効果があると勧める「予防歯科」は本当に必要?


ヘルスプレス 2014年11月21日
 数カ月に一度、歯石やプラーク(歯垢)を落とす予防歯科を勧める歯科医院が増えている。「虫歯予防に効果がある」というのが謳い文句だが、実際には保険適用で歯科衛生士による処置で間に合うことから、歯科医が治療費の水増しに利用しているのが現状だ。「予防歯科に罹っていたが虫歯が悪化した。入院を余儀なくされて手術までした」と効果を疑問視する患者の証言もある。「予防が大切で...」という歯科医の誘導には慎注意した方が良さそうだ。
 
 予防歯科はまず、歯を着色して歯垢を浮かび上がらせ、磨き残しを自覚させる。専用の機器を使って歯垢の残り具合や歯と歯茎の隙間の測定をした上で、歯科衛生士が実際に歯ブラシを持って正しい歯磨きの方法を伝授。また、器具を使って歯石を落とし、フッ素を塗って虫歯になりにくい歯を作る。こうした処置を3カ月~半年に1回行う。保険適用の上、患者負担は1回3千円前後が一般的だという。
 
 中国地方で個人医院を営む歯科医の男性は「虫歯がまったくない人は、予防歯科で受ける処置が大いに効果がある。継続的に通って虫歯のない状態をキープすべきでしょう。ただ、すでにクラウン(銀歯)や詰め物の歯がある患者への有効性は疑問」と打ち明ける。「とにかく健康な歯には有効」(同)と強調するが、周辺の歯科医では「かなりいい加減な処置が横行している」と指摘する。実際に「いい加減」という歯科で出された明細書を見せてもらった。
 
 まず「歯科衛生実地指導1」(80点、1点=10円)。厚生労働省の診療報酬点数表では、虫歯か歯周病に罹患している患者に対して主治医の指示を受けた歯科衛生士が15分以上指導した場合にかかる費用。だが、問題の歯科では「一言二言、歯磨きの注意点を伝えておしまい」(問題の歯科医院に通う患者)。「機械的歯面清掃処置」(60点)は読んで字のとおり、機器を使って歯を磨く処置だが、「丹念にやるわけではなく、治療の合間に歯科衛生士がチャッチャとやるだけ」(同)。いずれも形式上の処置だが、問題の医院では治療のたびに"処置"が繰り替えされ、ちゃっかり治療費に上乗せされていた。
 
●予防治療を受けていたのに手術で1週間入院
 この医院に通っていた患者の男性(40)は「予防に通っていたのにエラい目にあった」と憤る。ある日、男性は銀歯の下に激痛を感じて歯科医院に駆け込んだ。レントゲンを撮影されて「これはうちでは無理ですね」とさじを投げられて、近くの大学病院を紹介されたという。
 
 男性の診断名は「歯根嚢胞(しこんのうほう)」。神経を抜き、銀歯を被せた歯の根っこに大きな膿の袋ができ、炎症を起こしていた。その後、顔が変形するほどの腫れたため1週間ほど入院した。抜歯と歯茎を切って膿の袋を摘出する手術を受けたといい、その際に摘出されたホルマリン漬けの歯と膿を見せてくれた。
 
 今回、問題を指摘してくれた前出の歯科医の男性は「クラウン(銀歯)や詰め物の下は必ず虫歯ができる。これは歯の内面の部分なので防ぎようがない。それなのに毎回、クラウンを磨いたり、同じような歯磨き指導を繰り返すのは詐欺的だ」と語気を強める。ただ、「歯科の保険適用の範囲は極めて狭く、消毒といった衛生管理も十分な診療報酬とはいえない」(同)といい、形式上の予防歯科で補填せざる得ない歯科の診療報酬制度のお粗末さが背景にあるとしている。
(文=編集部)

日本歯科医師会会長選挙候補者?!

2014-11-23 10:19:28 | 歯科
以下、歯科医療経済のネット版ニュースより

日本歯科医師会、大久保満男会長が任期限りで引退を表明
投稿日: 2014年8月27日 作成者: ikeipress
 日本歯科医師会の大久保満男会長は、8月27日の定例記者会見に先立ち、次期会長選挙に出馬しない意向を明らかにし、今期限りでの引退を表明した。大久保氏は8年前に日歯会長に就任、現在三期目を務めており、来年6月までの任期となっていた。
 大久保氏は任期を10ヶ月余り残して引退を表明することについて、「今期限りということは当初から決めていたが、次期会長選の立候補者が全国に考えを伝え、政策をまとめるには最低でも3ヶ月かかることを配慮し、早期に表明することを決めた。なお、早期の引退表明によって対外的に組織が〝死に体〟になるという懸念もあったが、その点については現執行部が十分対応できる力を持っていると確信している。残る任期を今まで以上に組織、会員、そして国民のために努めていきたい」と述べた。

以下、歯科新聞の記事(11月4日号)より
参院選候補者 4氏が名乗り上げる
日本歯科医師連盟は10月31日に会見を開き、次期参議院選挙候補者として3都県歯連盟から高橋進吾(兵庫)、西村正美(東京)、笹井啓史(東京)、砂川稔(千葉)の4氏の推薦があったと発表した。執行部は来年1月23日の臨時評議員会で正式に候補者を決定したい意向。
日歯会長予備選挙 高木日歯連盟会長が出馬表明
次期日本歯科医師会会長予備選挙に現日本歯科医師連盟会長で前岐阜県歯科医師会会長の高木幹正氏が10月30日の同県歯の臨時理事会で正式に出馬表明した。日歯会長予備選挙の公示は12月18日、開票は来年2月13日、6月の代議員会終了後の理事会で正式に会長が選出される。

以下、大阪歯科大学同窓会ホームページより
• 2014年11月18日 [ 次期日歯会長予備選挙の統一候補者として、太田謙司氏を選任 ]
 11月16日に第3回常務理事・理事会を開催し、次期日本歯科医師会会長予備選挙の大阪歯科大学同窓会の統一候補者を決定しました。
 日本歯科医師会会長選挙候補者については、同窓の木幹正氏(日本歯科医師連盟会長)と太田謙司氏(大阪府歯科医師会会長)の両氏が立候補を表明され、当日の常務理事・理事合同会議では、両氏からの決意表明を受けて、苦渋の選択となりましたが、次期日歯会長予備選挙の統一候補者として、太田謙司氏を選任しました。

デンタルサポートの訪問歯科診療サポートを中心とする事業

2014-11-14 22:21:27 | 歯科
カンブリア宮殿に取り上げられることになりました。
放送日が決定いたしましたのでお知らせいたします。


放送日
2014年11月20日(木)22時~22時54分
テレビ東京系列

※大きな事件や災害が起こった際は、変更になる場合もあります。
※地方局、ネット局は放送日時が異なります。


予告編はこちらからご覧いただけます。
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/


ぜひご覧ください。
どうぞよろしくお願い申しあげます。



*-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-*

デンタルサポート株式会社
広報室 中山ちはる
nakayama@dentalsupport.co.jp
〒261-8501
千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 
 幕張テクノガーデンD棟17階
TEL 043-213-6160/FAX 043-213-6491
http://www.dentalsupport.co.jp/

美しすぎる歯科医ゴルファー、塩田美樹子

2014-10-30 12:32:42 | 歯科
大会最年長Vへ1打差3位

産経ニュース
 全日本サンスポ女子アマゴルフ選手権第1日(28日、静岡・静岡カントリー浜岡コース&ホテル小笠コース=6499ヤード、パー72)歯科医の資格を持つ32歳の塩田美樹子(神奈川・葉山国際CC)が4バーディー、1ボギー、1ダブルボギーの71で回り、トップと1打差の3位。26歳350日で1985年大会を制した小林弘実の記録を更新しての大会最年長Vへ、好スタートを切った。70で回った新垣比菜(15)=沖縄・興南高1年=と渋野日向子(15)=岡山・作陽高1年=が首位に並んだ。(サンケイスポーツ)

 白衣を脱ぎ、歯科器具をクラブに持ち替えて、優雅にコースを歩いた。美しすぎる歯科医ゴルファー、塩田が首位に1打差の3位と好発進した。

 「ダボを打っても、バーディーを取っても競技ゴルフは楽しい。快感です!」

 3番(パー3)で、グリーン右ラフ20ヤードからの第2打をSWでチップインバーディー。16番では3メートル、17番では5メートルを決め、初日4人だけのアンダーパーで回った。

ゴルフは22年前の10歳で始め、プロを目指した。だが同い年に、後にツアー通算12勝する古閑美保ら強豪がそろい、ジュニア時代はタイトルと無縁だった。高2で夢をあきらめ、細かい手作業が好きだった塩田は歯科医になることを決意。競技ゴルフから撤退して猛勉強の末、神奈川歯科大に進み、2012年に歯科医師免許を取得した。

 近年の女子アマゴルフ界は“低年齢化”が進み、この大会の歴代覇者の平均年齢は18・5歳。「日本女子アマ」も最近20年間の優勝者の平均は17・9歳。10代が17度制し、20代が勝った年は3例しかない。まして30代が中学生や高校生にまじって活躍するなど皆無に等しく、異例の躍動だ。

 「大人の力をジュニアに見せたい」という塩田は、意外にも独身。「まだ相手もいません」と笑う。婚活よりもゴルフ人生に悔いを残さないため、期間限定で競技に復帰すると、昨年の「日本女子ミッドアマ」で優勝し、今年の「日本女子オープン」(予選落ち)に初出場を果たした。


 
15年ぶりに参戦したこの大会を最後に競技ゴルフは引退し、本業の歯科医に全力投球する人生設計だった。だが最年長記録を更新して優勝すれば、来年の「フジサンケイレディスクラシック」出場権を獲得。少女のころにあこがれた、華やかなプロトーナメントの舞台に立つことができる。

 「ここまで来たら、優勝を目指したい。それ以外は同じなので攻めていきます。優勝したら? 家族会議します」

 白い歯がキラリ。32歳が、まぶしいオーラを放った。 (稲垣博昭)
--------------------------------------

初日3位で歯科医の資格を持つ32歳の塩田美樹子(神奈川・葉山国際CC)は76と崩れて通算3オーバーの12位だった。

■塩田美樹子(しおた・みきこ)
1982(昭和57)年5月31日生まれ、32歳。横浜市出身。10歳でゴルフを始め、97年「日本ジュニア」(12~14歳の部)11位、98年同(15~17歳の部)24位。17歳で競技を離れ、港南台高から神奈川歯科大へ。2012年に歯科医免許取得後、競技を再開。1Wの平均飛距離240ヤード。得意クラブは3I。家族は医師の父・孝雄さん(62)、母・夕美子さん(59)、兄・浩孝さん(35)。1メートル66、50キロ。

■全日本サンスポ女子

 アマゴルフ選手権女子アマチュアゴルフの発展を目的に1984年に創設され、ことしで31回目。東西の予選通過者とシード選手を加えた138人が出場。優勝者には翌年の日本女子ツアー「フジサンケイレディスクラシック」(静岡・川奈ホテルGC富士C)の出場権、3位タイまでは同大会のマンデートーナメント(主催者推薦選考会)出場権が与えられる。歴代覇者には福嶋晃子、横峯さくららが名を連ねる。

巨人ドラ4・田中は「歯磨き王子」だ!両親が歯科技工士

2014-10-30 12:28:06 | 歯科
Photo By スポニチ
 ピッチャーは歯が命!巨人からドラフト4位指名された国学院大の田中大輝投手(22)が、横浜市内の同大野球部合宿所で山下哲治スカウト部長らから指名あいさつを受けた。常に歯ブラシを持ち歩き、1日3度、5分間の歯磨きを欠かさない左腕は「チームの柱になれるような完投型の投手を目指したい」と真っ白な歯を輝かせた。

 両親は歯科技工士で、幼少期から「軽く、細かく、縦に動かすのが良い」と歯磨きの仕方を厳しく指導されてきたという。それが功を奏したのか、歯並びは抜群。歯のかみ合わせは集中力や強い力を発揮する上でも重要とされ「きれいな歯並びはアスリートには必要」とはにかんだ。

 スリークオーターから投げ込む最速144キロの直球に加え、鋭いスライダー、カーブが武器。ドラフト指名後、同大の先輩で同じ左腕の高木京から「おめでとう。厳しい世界だけど一緒に頑張ろう」と激励された。高木京は1年目の12年、29試合連続無失点というセ・リーグ新人記録を樹立。俳優・田中圭似の「歯磨き王子」は「身近な先輩に続けるように頑張りたい」と活躍を誓った。 【ドラフト】


[ 2014年10月30日 09:00 ]

最高裁 歯科医師・河原英雄氏らの上告棄却

2014-10-30 12:19:31 | 歯科
夢みるこども基金に対する損害賠償の民事訴訟


平成26年10月14日

夢みるこども基金事務局
http://www.yumemirukodomo.jp/
古市悟
河原英雄氏らの上告棄却について
前略
河原英雄民らが古市悟を相手取り最高裁に上告していた民事訴訟は別紙添付の通り「上
告棄却。上告審として受理しない」との判決が出ました。最初の刑事告訴の段階から基金
の代理人弁護士から一貫して「基金が負けることはない」と聞いていましたが、「変な裁判
官」もいるのでやはり結論が出るまでは気持ちが晴れませんでした。ホッとすると同時に
支えて下さった皆様に感謝申し上げます。
河原氏らが「基金に数億円の不明金がある」と騒ぎ出してから10年。河原氏らが1、2
春の判決(いずれも双方の訴えを棄却する)を不服として、訴訟の相手を古市に絞り、最
高裁に上告してから1年6か月が経ちました。長い長い時間と労力を費やし、虚しい気も
しますが、裁判を通じて気づかされたことや学ぶ点もありましたOこれらを今後の基金活
動に活かさないとなんにもなりません。気を引き締めて基金運営に当たり、新たな歴史を
積み上げて行こうと思います。
今年のイベントのタイトル「祝成人夢みるこども基金新たな旅立ち」にふさわしい節
目の一つにもなるような気がします。皆様のこれまで以上のご協力を改めてお願い申し上
げます。
〔訴訟の経過〕
▽平成19年12月基金が河原、河津、増田の3氏を相手取り損害賠償の民事訴訟を
起こす
▽平成20年8月河原氏らが古市、中村直氏(理事長代行、故人)を相手取り損害賠
償の訴訟を起こす
▽平成24年8月福岡地裁が「双方の訴えを棄却」の判決
▽双方が福岡高裁に控訴
▽平成25年3月福岡高裁が「双方の控訴を棄却」の判決
▽平成25年4月河原氏らが古市氏を相手取り最高裁-上告
基金は「河原氏らの訴えを最高裁が認めることはあり得ない」とし
上告しなかった
▽平成26年10月最高裁が「河原氏らの上告を棄却。上告審として受理しない」との
判決
裁判長二~
調書(決定)
事件の表示平成2 5年(オ) 第1 1 2 2号
平成2 5年(受) 第1 3 6 7号
決定日平成2 6 年1 0 月9 日
裁判所最高裁判所第- 小法廷
裁判長裁判官山浦美樹
裁判官樺井龍子
裁判官金築誠志
裁判官白木勇
当事者等上告人兼申立人河原英雄
上告人兼申立人増田純一
津寛
上記3名訴訟代理人弁護士永松栄司ほか
被上告人兼相手方古市悟
原判決の表示福岡高等裁判所平成24年(ネ)第914号(平成25年
3月28日判決)
裁判官全員一致の意見で,別紙のとおり決定o
平成26年10月9日
最高裁判所第-小法廷
第1 主文
1 本件上告を棄却する。
2 本件を上告審として受理しない。
3 上告費用及び申立費用は上告人兼申立人らの負担とする。
第2 理由
1 上告について
民事事件について最高裁判所に上告をすることが許されるのは,民訴法3
12条1項又は2項所定の場合に限られるところ,本件上告理由は,違憲.
判決裁判所の構成の法律違反及び理由の不備・食違いをいうが,その実質は
事実誤認又は単なる法令違反を主張するものであって,明らかに上記各項に
規定する事由に該当しない。
2 上告受理申立てについて
本件申立ての理由によれば,本件は,民訴法318粂1項により受理すべ
きものとは認められない。
これは正本である。
平成26年10月9日
最高裁判所第-小法廷

裁判所書記官葛西法子

〈歯のオーラルケア・歯周病事情に関する調査〉

2014-10-29 11:33:43 | 歯科

歯のケアへ時間・お金への投資意識、6カ国最低
歯周病が感染症であると認識している日本人は約25%
―サンスター調査ー


サンスター(株)は、世界6ヵ国の20~69歳の男女2,280人を対象に、オーラルケア・歯周病事情に関する調査を実施し、10月20日、その結果を発表した。 以下、サンスター ホームページより。

http://jp.sunstar.com/company/press/2014/1020.html
調査の結果、日本は調査6カ国の中でも「歯周病」という言葉に対する認知率がドイツと並び非常に高いにも関わらず、「歯のケアには時間やお金をかけたくない」と感じている人の比率が高いという結果になりました。
本調査により、日本では自分が歯周病患者の該当者及び該当する可能性があるという意識が非常に高く、また、日本ではオーラルケアのアイテムとして、ハブラシとハミガキペーストのみを使用するケースが多く、デンタルリンスや歯間ブラシなど他のアイテムの普及率の低さが顕著に現れました。
この結果について、神戸常盤大学の野村慶雄教授は、「歯周病の認知度が高いことと意識が高いことは一致せず、歯周病の原因や成り立ちが理解できると、予防や治療への行動につながります。有病率は低下傾向にあるものの、本質的には歯周病のケアやキュアに対する習慣が確立していないことが今回の結果につながったのではないでしょうか。」とコメントしています。
*1 調査の方法
調査期間:2014年9月2日~17日
調査方法:インターネット調査(マクロミル)
調査対象:6カ国(日本、アメリカ、ドイツ、オーストラリア、イギリス、スウェーデン)
20~69 歳の男女 各国 380 人
調査結果
①オーラルケア・歯周病に対する意識は日本が圧倒的高さを誇るも、3人に1人がケアに消極的
「歯周病をご存知ですか」という問いに対し、オーラルケア先進国の中でも最高の97.9%が認知しているという結果となりました。また、「自分が歯周病だと思うか」という問いに対し、「歯周病ではなく今後もならないと思う」と回答した人が17.1%で、2位のドイツ49.5%に対して大きく差が出ました。
図1 歯周病の認知率
図2 自分が歯周病だと思うか
一方で、自分自身の「歯」に対する考え方を聞いたところ、「歯のケアに時間やお金をかけたくない」と回答した人が日本は全体の30%であり、6カ国中最もケアに時間・お金をかけない国であるという結果になりました。
図3 自身の「歯」に対する考え方“歯のケアに時間やお金をかけたくない”
<神戸常盤大学 野村慶雄教授のコメント>
歯周病を含め当該対象者層には生活習慣病が増加する一方、歯周病の症状がなければ歯科医院を受診しない人が多い現状です。どのように予防あるいは治療すればよいのか、また、歯を健康な状態で残すことの意義についての情報が日本では不足していると考えられます。
②治療以外にオーラルケアにかける費用、日本はハブラシのみが多数
オーラルケアに関する商品で、最もよく買っている価格帯を聞いたところ、日本は6カ国の中でハブラシにかける費用が最も低いという結果となり、日本での購入価格帯で1本平均233円という結果になりました。
図4 普段使っている歯ブラシの価格
図5 普段使っているハブラシの平均価格
朝・昼・夜の各シーンで歯みがきに使用しているアイテムを聞いたところ、いずれのシーンでもハブラシ使用は95%を超えているものの、その他のアイテム使用率については他国と比べて低いという結果になりました。なかでも、デンタルリンスやマウスウォッシュの使用率が著しく低く、また各シーンでハミガキペーストの使用率が75%を下回るのは日本だけという結果になりました。
朝昼夜図6 各シーンごとで歯みがきに使用してるアイテム
<神戸常盤大学 野村慶雄教授のコメント>
歯周病の予防のためには、歯肉に接する歯面に付着するプラークを除去すること、そのためにはハブラシの毛先が歯肉に接触することが大切です。また、ハブラシだけでは完全にコントロールできないため、歯間ブラシ・タフトブラシなど補助的清掃具をもっと活用し、それでも残ってしまう細菌に対してデンタルリンスなどを併用することをお勧めします。
③歯周病を正しく理解している日本人25%、“感染”への恐怖心は各国有数の高さ
「感染症」に対する恐怖感を聞いたところ、日本は93.9%が「怖い」と回答し、他国を大きく引き離す結果となりました。
「歯周病は感染症だと思うか」という問いに対し、日本は「接触感染だと思う」と答えた人が25%という結果になりました。現在、歯周病の感染経路は思春期以降の唾液感染であると推測されており、歯周病の意識は高いものの、正しく理解している日本人は全体の1/4に留まる結果になりました。
図7 「感染症」に対する恐怖感
図7 「歯周病=感染症」であることの認知
1日歯みがきをしなかった人と、3回歯みがきした人との歯周病菌画像を見比べた感想を聞いたところ、「怖い」と感じた人が日本は88.1%で、歯周病菌の拡散に対する恐怖心が浮き彫りになりました。
図8 1日3回歯みがきした人 図9 1日歯みがきをしなかった人 図10 2つの画像に対する日本の反応