goo blog サービス終了のお知らせ 

nosokoのうまうまグルメ日記

・・・すっかり旅行ブログになってしまったけど・・・
 

簡単!イカのわた炒め

2007-09-12 | レシピ(魚介料理)
2007年9月12日
新鮮なスルメイカがあったので、今日は炒め物をしてみました
このレシピは結婚当初、義母に教えて頂いたものです。
ぱぱっと簡単に作れて、めちゃ美味しい 
イカの臭みも全然無く、にんにくの風味が美味しいので、おもてなし料理にも喜ばれる一品です


★材料(2人分)★
するめいか・・・1ぱい
にんにく・・・・・・2片
鷹の爪・・・・・・1本
オリーブ油・・・・適量
塩・こしょう・・・・適量
小ねぎ・・・・・・・適量

★作り方★
①イカは足とわたを引き抜き、皮をむき、胴の中を良く洗って1cm幅の輪切りにする。足とえんぺらは食べやすく切る。
②フライパンにみじん切りにしたにんにくと鷹の爪、オリーブ油を入れて、弱火でじっくりとにんにくの風味を引き出す。
③にんにくの香りが十分に出たらイカを加え軽く炒め、軽く塩・こしょうをしてわたを加え良く炒める。
④お皿に盛り、小口切りにした小ねぎを散らす。

イカは新鮮な刺身用を使用してください。
バターやしょうゆを加えても美味しいので、その時の気分で作ってみてください




 
←クリックしていただけると励みになります☆

海老と竹の子の水餃子

2007-04-15 | レシピ(魚介料理)

2007年4月14日
今日は皮から餃子を作ってみました
皮作りって、丸く形成するのが結構難しいっ
変な形になってばっかりで、ほとんど丸い形にならないんですよね。
なぜかしら・・・??

普通の包み方だと、形がおかしくなって、見た目美味しくなさそうなんです。
なので思い切って包み方を変えてみました。
タネを入れて、半分に折って端と端をくっつけてみたんです。
そしたら、変な形の皮も分からないし、意外と可愛い餃子が出来上がりました

味も海老と竹の子の食感が良く、皮ももっちりしていました。
この水餃子のタレはお酢としょうゆとしょうがの千切りがとっても合いました。
ラー油は合わなかったです。
辛いのが好きな人は、一味唐辛子をタレに少し入れるほうが良いと思います。

意外と簡単に出来たので是非試してみてください

★材料★
**皮**
強力粉・・・200g
塩・・・・・・・小1/4
水・・・・・・・約100ml

**タネ**
海老・・・・10尾くらい        豚ひき肉・・・・100g
  酒・・・・・・・・・大1          しょうがの絞り汁・・小1
  しょうゆ・・・・・大1・1/2       酒・・・・・・・・・・・・・・小2
  塩・コショウ・・少々          塩・・・・・・・・・・・・・・小1/4
  ごま油・・・・・・小1          片栗粉・・・・・・・・・・小1/2     

竹の子の水煮・・60g
にら・・・・・・・・・・・適量
  
★作り方★
①皮を作る。まずボールに強力粉と塩を入れ、水を80mlくらい入れて菜箸でざっと混ぜる。全体に水が回ったら、手でコネながら水を少しずつ足して、耳たぶくらいの柔らかになるまでコネる。(水の加減をして下さい。)耳たぶくらいの柔らかさになったら、丸くして、ラップをして1時間くらい寝かせる。(常温で可)
②皮を寝かせている間にタネを作る。海老は殻と背ワタを取り、粗く刻んで調味料を混ぜておく。別のボールにひき肉の調味料を混ぜておく。竹の子とにらも粗みじん切りにしておく。
③ひき肉が入っているボールに海老・竹の子・にらを加え良く混ぜておく。
④1時間たったら、まな板に打ち粉(強力粉)をし、生地を半分に切ってそれぞれ棒状にし、1本を約12等分に切る。切り口に打ち粉をし、手のひらで軽く平にして、麺棒で丸く成形をしていく。
⑤皮にタネを詰めて包んでいく。(どんな形でも良い) 沸騰したお湯に入れて5分くらい茹でる。5分くらい茹でないとぷりぷりな皮の食感が出ません。





 ←クリックしていだたけると、励みになります☆


イワシのマスタード焼き

2007-04-11 | レシピ(魚介料理)

2007年4月8日
イワシを使って簡単料理を作りました
マスタード等使用しているので、生臭く無くって、とっても美味しいです

★材料(2人分)★
イワシ・・・・・・・・・6尾
マスタード・・・・・・大3
みりん・・・・・・・・・小1
水・・・・・・・・・・・・少々
塩・コショウ・・・・・少々
チリパウダー・・・適量
小麦粉・・・・・・・・適量
パン粉・・・・・・・・適量
オリーブ油・・・・・適量
レモン・・・・・・・・・好みで

★作り方★
①イワシは手開きをして、小骨を取っておく。
②マスタードにみりんと水を加えてよく混ぜる。
③イワシに塩・コショウ→マスタード→チリパウダーの順につける。小麦粉を軽くふってパン粉をつける。(全て身の片側のみ)
④フライパンに油を入れ、パン粉の部分から焼いていく。お皿に盛り、レモンを添える。

★マスタードの中に入れるみりんと水は、マスタードを塗りやすくするために加えるので、加減をして加えてください。
チリパウダーを少し多めにすると、より美味しいです。

・・・・う~~ん。レシピを書くまでも無いくらいでしたね (スミマセン)
でも、本当に簡単で美味しいのでお勧めなんです 
ビールが進む~~ (最近よく飲むんです!!)




 ←クリックしていただけると、励みになります☆


かぶの海老あんかけ

2007-04-04 | レシピ(魚介料理)

2007年4月3日
久しぶりにかぶの海老あんかけを作ってみました

この料理は私の結納の時に作った思い出の品です。

結納の時が、初めて「おもてなし料理」を作ったときで、当日は朝からバタバタしっぱなしでした。。
海老のあんかけは、見た目はとっても美味しそうだったのですが、かぶの繊維が残ってしまい、なかなか噛み切れず大失敗っ もっと厚く皮をむけば良かったみたいです。。
今となっては良い思い出ですが、当時はとっても恥ずかしかったなあ

今日は美味しく出来ました (良かったっ

このお料理はとっても簡単なのに上品な味に仕上がるので、とっても気に入ってます。

★材料(3~4人分)★
かぶ・・・・・・・・・4~6個
海老・・・・・・・・・200~250g
だし汁・・・・・・・500ml
酒・・・・・・・・・・大1
みりん・・・・・・・大2
薄口しょうゆ・・大1
塩・・・・・・・・・・・小1
しょうがのしぼり汁・・少し
水溶き片栗粉・・適量

★作り方★
①かぶは根元を2cmくらい残して茎を切り、皮をむき、半分に切る。海老は背わたと取り、包丁で細かくし、軽く塩でもみ洗いし、お酒を少々ふっておく。
②鍋にだし汁を煮立て、酒、みりん、しょうゆ、塩、かぶを入れて、かぶが柔らかくなるまで煮る。
③かぶが柔らかくなったら、海老を入れ、ひと煮立ちしたら、しょうがの絞り汁を入れ、水溶き片栗粉でとろみをつける。


隠し味程度にしょうがのしぼり汁を入れると、味がひきしまります
かぶの葉を茹でて、飾り付けをしました。



 ←クリックしていただけると、励みになります☆


<旬魚>タラとたっぷりきのこの煮物 

2006-11-29 | レシピ(魚介料理)
2006年11月29日
タラときのこを使って煮物を作りました
きのこの香りとダシが出て、冬にぴったりの料理です
食べる時に、七味唐辛子やゆずこしょうを少し加えるとより風味が増して美味しいです。
とっても簡単です

★材料(2人分)★
生たら・・・・・3切れ     *煮汁*
まいたけ・・・1袋       だし汁・・・・・・3カップ
しめじ・・・・・・1袋       みりん・・・・・・大3
えのき茸・・・・1袋      薄口しょうゆ・大2
塩・・・・・・・・・少々      しょうゆ・・・・・小1
片栗粉・・・・・適量      塩・・・・・・・・・・小1/2
ねぎ・・・・・・・適量

★作り方★
①タラは3等分に切ってお皿に並べ、塩を軽くふって30分くらい置き、水気をふいて、片栗粉をまぶし、沸騰したお湯に入れて火が通るまで茹でて水気を切っておく。
②きのこは石づきをとり、適当に小房に分けておく。
③鍋に煮汁の材料を入れて火にかけ、煮立ったらタラを加え、更に煮立ったらきのこを全部入れ、弱火で15分くらい煮含める。
④器に盛り、千切りにしたねぎをのせる。



タラは身が崩れやすいので、煮含めている時にあまり動かさないようにして下さい



 ←クリックしていただけると、励みになります☆