goo blog サービス終了のお知らせ 

のりまき家のHAPPY LIFE DIARY

どこまで続く?子育て時々自己主張!!

たばなたまちゅり

2008年08月08日 06時36分10秒 | お出かけ
休日出勤の代休を昨日もらったのりさんです。
折りしも仙台は七夕祭り期間中。
しかもさくら野百貨店では「仙台鉄道祭り」なる催しを実施中とのことで、例によって父子二人で仙台に繰り出して来ました。

行きはバス。七夕目当ての親子がいっぱい乗ってました。
誰かがポ~ニョポ~ニョポニョ♪と歌いだしたら周りの子どもに伝染してたのが笑えた。
恐るべしジブリアニメ。

「七夕祭りに行くんだよ~」と言ったらコウセイは「たばなたまちゅり」と。

人込みが心配だったけど、意外にもコウセイはテンションが上がってきたらしく、もらったうちわをパタパタしながらどんどん歩きます。
途中から肩車をしながら竹飾りをのれんのようにかき分けながら進みます。

ベガルタ仙台竹飾りもありました。
短冊には「中島選手のゴールが見たい」・・・うん、わかるわかる。

途中カキ氷を食べつつ広瀬通一番町から名掛丁まで歩き、さくら野入店。
本日のもうひとつのお目当て「仙台鉄道祭り」を見る。
これは一体何を目的とした企画なのかよくわからないが、とにかく電車関連の催事のようで、宣伝も結構やってるし見ておいて損は無かろうということで入ってみました。
で、いきなり大ジオラマ。

「あさま来た来た!あ、あっちからも来るよ~!!」右から左からやってくる電車に大興奮ですよ。


小鉄たちが鈴なりになって見てます。顔をめっちゃ近づけるしずっと動こうとしないのでちょっと困りました。

ジオラマの製作者が、この電車は世界に一つしかない手作りだとか、帽子のつばが当たらないように後ろを向けろだとか、ちょっとしつこいなってくらいマイクで子どもたちに説明をするんだけど、一方でどれだけ顔を近づけて見てもいいし、見えない子は台に上ってもいいよとポイントは押さえる。
それに応えて子どもたちもルールを守ってじ~っと動かずに飽きずに凝視する。
そこはまさに、大人のテツが小鉄たちを一人前のテツに育てていくという、培養の現場。鉄道LOVEな空気に満ち溢れていました。

「面白かった?」の問いかけにこの表情↓

「むひょ!」
どんだけ楽しんだかがよくわかります。あ、ちなみに今日は甚平を着て行きました。

その後、お昼ごはんを食べようとロッテリアでメニュー注文中に抱っこで寝てしまい、コウセイは昼を食いっぱぐれました。
相当暑かったしかなり歩いたもんね。
が、20分くらいでハッと目覚めたコウセイ、まだ仙台駅にいたことでまた上機嫌に。
電車に乗る乗る!ときかないのでそのまま乗せて帰りました。


正直、地元民はあんまり七夕祭りを見に出かけたりしないような気がするね。
子どもの頃は頻繁に行ったけど最近あまり見に行った記憶がない。
コウセイは予想以上に七夕祭りが楽しかったらしく、帰ってくるなり「(このまま)また行こう!」と意気軒昂。
とりあえず、また来年行こうねと約束しました。

七夕祭りって仙台の子どもにとっては一大イベントで、大人も子どもと一緒に行くことによって楽しめるのかもしれないなァとふと思った。
そんな気づきを仙台在住30年にしてやっと得たのりさんなのでした。
ま、それって七夕に限らずお祭り全般に言えることなんだろうけどね。(のり)

カレーと飛行機といえば・・・

2008年08月07日 06時03分53秒 | お出かけ
ええ、もちろん名取市ですね。(知らんて!)

どうしても何が何でも是が非でもカレーが食べたくなったので、名取市にあるインド料理サニアに行ってきました。

前々から気にはなりつつも、なんとなくカレーのためだけに名取まで行くのはちょっと億劫だなァと思っていたんだけど、先日新聞折込の情報紙にカレーの特集がされていて、もうこれは行くしかないなと。

サニアのランチバイキングは毎日やっていて、カレー三種(この日はチキン・野菜・豆カレー)、ナン、サフランライス、サラダ、豆とジャガイモの炒め物(名前は忘れた)、ゼリー、ドリンクバーで¥1050。安いです。
インドのカレーってスパイスが効いてて辛いのかと思ったらサニアらず。いや、さにあらず。
スパイスのいい香りがするものの思ったほどは辛くなくてサラサラ食べられます。汗もあまり出なかった。
ナンもほのかに甘くて美味。コウセイ氏も気に入ったようでパクパク。ちなみにチキンカレーは甘口だったので子どもでも食べられました。

カレーって辛いでしょ?辛いと汗をかくでしょ?
オレは辛いの苦手だし、汗かきだから好き好んでカレーを食べたりしなかったわけなんです。ましてやインドカレーなんてなおさら。
でもここのカレーは美味かった。正直ハマりました。また行きたいところですな、安かったし。


で、名取と言えば空港です。
今度は飛行機を見に行こう!ってことで臨空公園に行ってきました。
空港内で飛行機を見たことは何度もあったけど、ここは初めて。

写真だと遠いけど結構な近さで爆音とともに離陸シーンを見ることができます。空港内の展望デッキだとあんまり見えないんだよね。


そしてふと振り返ると着陸する飛行機が目の前に!
大人でも興奮の大迫力でした。

ちなみに公園内にマニア発見。
無線を傍受しながらカメラを構えているおっちゃんがいて、そのおっちゃんが向いてる方向で離陸なのか着陸なのかがわかる、みたいな。
おっちゃんが車に戻ったから当分来ないぞ、みたいな。
だれが見てもマニアなんだけど、あんたも大好きなんだね~コウセイとおんなじだね~となぜかやさしい目になってしまったオレ。

酷暑の中、小一時間くらいは飽きずにブラブラしてたかな。
ソフトクリームとかポテトの売店もあったりして、ここもなかなかのオススメスポットです。


というわけで、満喫したのりまき家。
今後もカレー→飛行機というパターンで名取市に来ることがありそうです。

あ、そうそう、臨月のヨメですが、お腹の大きさのわりに兆候はありません。
「カレーを食べたら出産した!」というエピソードが情報紙に掲載されていたので我も続けとばかりに行ってみたのですが、結局お腹いっぱい食べて終わり。
予定日まで2週間を切っているのでもうそろそろかなと、ソワソワな日々です。(のり)

☆山形満喫☆

2008年06月19日 06時43分09秒 | お出かけ
地震のあった日、午前中から私のふるさと山形へ行く予定で朝からバタバタ出かける準備をしていた我が家です

地震の影響で、もしかしたらダンナが仕事がら出かけてる場合じゃなくなるかも・・・ということと、山形自動車道が通行止めになってしまったこと、なにより数時間は大きな余震が来るかもしれないという不安もあり、とりあえずダンナの上司に連絡が取れてからは山形道が通行止め解除になるまで待つことにしました。

で、ちょうどわが町に7月からオープンする仙台市天文台の近隣住民向け内覧会をしていたので行ってみることに
←憧れの“てんてんもんだい”に満面の笑顔です。コウセイはなぜか頭に“てん”をもうひとつ付けます。

←「あれが地球だよ。」と幼児相手に解説中のお父さん

コウセイはお月様が大好きで、月の満ち欠けの展示だけは「あ~おつきさまだぁ」「みかづきおつきさまもあるよ~」と喜んでいましたが、広いとはいえかなり暗い展示スペースに落ち着かないのかちょっとしたら「かえろ~よぉ~」となってしまいました。今度はプラネタリウム見てみたいなぁ
ちなみに夏休みの企画だろうと思われるこんなポスターを発見
キバと電王がプラネタリウムとコラボ
ヒーロー系にハマってるお兄ちゃんたち&そのママにはたまらない企画だよね


さて、そうこうしてるうちに母から通行止め解除になったよ!と速報が入り、いざ山形へ
普段お昼ご飯直後からお昼寝タイムのコウセイですから、さすがに3時も近くなると車中で即撃沈です

山形ではまずお世話になっている伯母の家へ立ち寄り、お盆に帰省できないぶんも仏壇に手を合わせてきました。伯母が飼っているペキニーズの「みやび」はコウセイと生まれも近くしょっちゅう遊びに行ってるせいかすっかりお友達・・・と思ってるのはコウセイだけなんだけど(注)みやびはコウセイが怖いらしい
そのみやびが先月子犬を3匹産んだので抱っこさせてもらったり(残念ながら写真撮り忘れた)、コウセイの前ではビビリのみやびだったのに子犬の前に立ちはだかって吠える様子を見て「あぁ、みやびも立派にお母さんしてるんだなぁ。」と励まされたりしちゃいました
その後、夕方ようやく実家に着いてあとはゆっくり母の料理に舌鼓を打ち、遅くまでコウセイを野放しにして(祖母が相手してくれました)、私もダンナも楽できました

さぁ翌日です
ゆっくりしていきたいのを我慢して、朝から山形駅へ向かうのりまき家
なぜならコレが待っていたからです!!

SLさくらんぼ号
地震にも負けず、前日から予定通り走っていたようです。
これを見るためにわざわざ来たであろうたくさんの鉄オタを掻き分けて、写真にビデオに頑張って撮ったわよ
SLが走るところなんてナマで見るのは私もダンナも初めてでドキドキしたけど、本当にものすごい迫力で、汽笛の音はすごいし(駅員さんに「子どもさんの耳をふさいでください!」と指示が出た)、蒸気の上がる音やにおいがハンパじゃなくてびっくりしましたいやすごかったコウセイはびっくりしすぎて固まってましたが、親は大興奮
仙台に帰ってきてからコウセイは毎日そのときのビデオを見ては汽笛の音マネをしてなりきってるので、彼もかなり興奮して見てたんでしょうね鉄道好きなら一度は見てみるのをオススメします

その後、お決まりのコース
つばさ

目的を果たし、このあとは私の友人Mちゃん宅へ2人目ベイビーの出産祝いにお邪魔しました。生まれてまもない赤ちゃんはホント愛らしい以前はドキドキしちゃってだめだったけど、さすがに今では夫婦そろって赤ちゃんを抱っこさせてもらって、あと2ヶ月もすれば・・・と思いをふくらませるのでした

これで帰るつもりが、この日実はなんと山形のNDソフトスタジアムでモンテディオ山形ベガルタ仙台の試合、通称「みちのくダービー」が16時からあって、だんだん行きたくなる我が家
もう地震のことなんて忘れちゃってます

で、行ってきました
←仲良し「かちかち家」とともに
同じモンテ側での観戦で、結果は3-0でモンテの圧勝。ベガルタは全くいいところなし
最初は「楽しく見てかえろーぜぃ」とか言ってたダンナですが、帰るころは結局「あぁ~~~不愉快だぁ~」とかぶつぶつイライラですよ(笑)。帰り道がもっと渋滞したら最悪なしめくくりになったでしょうけど、スムーズに帰宅できてよかったです。

2日間たくさん遊んで興奮して、家族3人川の字で爆睡した日曜の夜でした

お産まであと2ヶ月。3人でまたいろんなところへ出かけたいなぁ

(まき@最近私も早起き




ツイてるノッてるGW

2008年05月07日 22時59分55秒 | お出かけ
皆様ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?

我が家は、3日→買い物、4日→みちのく公園、5日→BBQ、6日→大掃除とあらかじめ予定が決められておりまして、それに則って恙無く予定をこなしていきました。
で、GWが過ぎ去った今、振り返って思うことは、とてもツイてたノッてた4日間だったなと。

まずは3日。
朝からコウセイを実家に預けて割と遠い大型ホームセンター&オープンしたばかりのイオンへ。
好天のGWの初日の朝っぱらからイオンに来る人などいないらしく、いつもは賑わう新店舗のイオンがスカスカ。ゆっくり買い物が出来ました。
オレもまきもコウセイにも欲しい服や靴を買えてラッキー♪

で、4日。
仙台市の隣の川崎町にある国営みちのく公園にジィジバァバと連れ立っておでかけ。
4~5日が無料開放日になっていて、すげ~混むんだろうな~とは思いながらも無料という言葉に惹かれて朝イチ開園と同時に入る計画で出発。・・・したもののやっぱり周辺は大渋滞。
公園から見て東側は絶望的な大渋滞の仙台方面からの国道。オレらは北東からアプローチしたわけなんだけど、その東からの国道に入ったら動けなくなるから、西(山形方面)から近づこうと大きく北から回り込んだら、なんと西側も大渋滞。仕方なく国道を横切って川崎の町中へ入り込みつつ南側へさらに回り込む。ここからは完全に勘だったんだけど市街地を過ぎて畑の真ん中を横切って南西方向から目指してみたら、なんと畑が切れたところで突然目の前に公園の入り口ゲートが!
たぶんこの文章ではわかりづらいと思うけど、要は奇跡のアプローチをしたってこと。大げさじゃなく1000台くらい抜いた気がする。
そんなわけで今まさにのりまき家はツイてるなと実感したわけなんですよ。
ちなみに、渋滞がどれくらい続いているのか確かめてやろうと思って国道を通って帰ったら、なんとみちのく公園から秋保あたりの赤石パーキング近くまで繋がってました。わかる人はわかると思うけど、とんでもねえよこの長さ。
それから、その渋滞の後ろの方になぜか弟がハマってました(笑)
すぐ電話して抜け道を教えたんだけど、バカだなぁ、プッ。

で、5日。
ウチの庭で家族集めてBBQ。初の試みです。
窓を全開にして軒先にシートを張ったら部屋が広がったみたいで使いやすくなる。さらにベンチにバリの布をかけてクッションを置いてみたらいよいよ雰囲気が高まってきた。
雨も降らずに、かといってカンカン照りでもなくちょうどよい気候でよかった。
肉の量もたくさんだったし、初の試みにしては大成功!

そんで6日。
大掃除。納戸やら押入れやらを整理していらないものをバンバン捨てることに。
古いカバンがいくつも出てきたので捨てる前に試しにブックオフに持って行ってみたらなんと600円になった。
そのお金でコウセイに選ばせて300円の新幹線はやてのおもちゃと100円のプラレール用トンネルを買ったら、セール中らしく100円のおもちゃをもう二つ付けるとのこと。再度コウセイに選ばせたら新幹線こまちと新幹線ひかりレールスターをチョイス。
コウセイは大喜びだし、それを見てるオレもハッピー♪
捨てるものだったから儲けた儲けた。

そんなわけで我が家のGWは大充実。なんとなくいろんな判断がうまい方向に転がったツイてるノッてる4日間でした。
さらに4日くらい休みがあればいいのにな~。(のり)

長野旅行その①~鉄道編~

2008年04月24日 23時09分29秒 | お出かけ
そんなわけで週末長野にお出かけしたのりまき家。
今回の旅の留意点は2つ。
①ぽっこちゃんが生まれたら旅行なんかできなくなるだろうから出来るだけ遠くに行くこと。
②自分たちがしっかり楽しむこと。コウセイはそれなりでよろしい。

そんなことを考えながら旅の計画を練っていたのだけど、やれ北海道だ、やれ鎌倉だと二転三転どころか八転九転くらいしてやっとたどり着いたのが長野でした。
本決まりになってからも本当に長野でいいのか悩みながらも、結局行ってみたら3人みんなが楽しめて大正解でした。

コウセイには出発1週間くらい前から「新幹線に乗ってお出かけするよ、たくさん乗れるよ~」と言い聞かせてたらちゃんと理解できているらしく、当日の朝は「新幹線行っちゃうよ~」と一人気をもむ様子がなんともイジラシイ。

仙台~大宮間ははやて型のやまびこでした。
コウセイ曰く「やがぴぽ」。そっちの方が言いづらくないか?
新幹線初乗車のコウセイは緊張気味ながら興奮気味。
キョロキョロビクビクしながらお菓子を食べてるうちに宇都宮あたりで疲れて就寝。朝早かったもんね。

30分くらい寝て乗り換えの大宮駅で起きました。

初日のメインイベントは聖地「鉄道博物館」です!
コウセイの楽しみはそれなりと書いたけど、楽しみにしていたのは実は自分。鉄道好きの血が騒ぎます。
大宮駅のニューシャトルでテンションUP、鉄道博物館へ向けて鉄&小鉄が先頭切って歩きます。

路面が時刻表という鉄大喜びの趣向です。

館内は午前中なのにもう人でいっぱい。でも開館当初の大混雑をイメージしてたから思ったほどではなくほっと一安心。
駅弁を買って新幹線の見えるビューラウンジでさっそく腹ごしらえをしました。

「鉄子の旅プロデュース日本縦断弁当」&「鳥めし弁当」をチョイス。
そのときコウセイは・・・

ひっきりなしに通る新幹線にイチイチ反応。食事に集中できません。まあ他の子たちもそうでしたけどね。
息子自慢じゃありませんが、新幹線の名前をきっちり言い当てる力はウチの坊主がずば抜けていましたね。しかも最年少だったと思います。いや息子自慢じゃありませんがね。(←バカ親)

で、肝心の博物館はというと・・・実物の車両のデカさにコウセイびびるびびる。抱っこ抱っこでヘトヘトになりました。

でも本物の迫力にのりまき家は感動。
コウセイもメインのC57はやっぱり気に入ったみたいで「ポ~ッ!」と汽笛のマネをしながら転車台で回転するシーンを再現したりして毎日遊んでます。かなり心に残ったみたいで連れてきたかいがあったというもの。
とはいえコウセイ的に楽しいのは↓こういうのとか

↓こういうのとか

↓こういうのみたいです。

小さいか遠いか、みたいな。なんだかなぁ。

まあそんなわけでこの日は鉄道博物館を大満喫して、夕方、一路宿泊地の軽井沢へ。
もちろん移動は長野新幹線あさまです。
午前の昼寝30分のみで頑張り通したコウセイは、その後軽井沢のアウトレットで浅間山ばりの大噴火があったのですが、それはまた別の話。(←王様のレストラン風)

次回は軽井沢アウトレット編!
ヨメ担当ですが、すっかりブログ離れしている今、果たしてアップされるのでしょうか?(のり)

思いつきドライブ

2007年10月28日 20時48分02秒 | お出かけ
今朝も(も!)5時台に目覚めたコウセイ氏。
のりさんはいつものように(!)坊主に付き合ってコーヒーをいれてパンやお菓子を一緒につまみます。
てゆうかコウセイは朝起きると絶対「パパ!パパ!」とオレばかりを呼ぶ。
なんとかならんもんかね。
・・・と、今日は珍しくまき氏も起床。
カーテンを開けたら爽やかな青空だったので買い物の予定を変更して思いつきでドライブすることにしました。

行き先は「蔵王のお釜」。
紅葉シーズン真っ盛りで、かつ蔵王エコーラインの冬季閉鎖目前の日曜日だったので、混雑必至と思ったけれど、朝イチなら大丈夫だろうということでイザ出発!
コウセイは途中寝てしまったため紅葉も絶景も全然見ないまま気づけば山頂。驚いたべな。

蔵王山頂は予想以上に寒かった!
コウセイはタオルでぐるぐる巻きにされています。レストハウスで食べた玉こんにゃくのあったかいことうまいこと。
二人の後ろに見える火山湖が「お釜」というやつです。
今日は残念ながら雲がかかってあまりよく見えなかったけど、晴れた日に行くとエメラルドグリーンの水の色が素晴らしくキレイな宮城の観光名所です。

蔵王を後にしたのは11時ちょっと前。
登り車線の渋滞を尻目に悠々と下山です。
ただコウセイはお腹が減ってきたらしく煎餅の要求が止まらなくて困った。
せっかくここまで来たしってことでお昼は帰りのルートの途中にある人気店「笹谷ラーメン天狗山」に決定。
混雑前の12時ジャストに入店、久々の辛味噌ラーメンを堪能しました。
てかウチらが入った後からもどんどん客が入ってくる。すごい人気です。たしかに美味いもんな~。

さらに、ただ帰るのもつまらないので、腹ごなしに近くの水辺の公園で遊ぶことに。

非常に楽しそうな光景ですが、この直後コウセイ氏は靴をビチョビチョにしてしまいます。
(でも怒りません。この靴はジャスコで380円で買った安物。もうボロボロなんです。しかも昨日ジャスコで新しい靴(380円)を買ったばかり。)
川の対岸でいも煮をしている人たちに「みんな~!集まれ~!」と号令をかけているコウセイの姿には笑えた。そりゃあムリだよ。

公園で遊びまくったのりまき家は、さらに思いつくまま欲望のままソフトクリームを食べ、大満足して家路に着きました。

今回のドライブお出かけのすごいところは、思いつきでさんざん遊んできたのに、帰宅した時間はまだ2時半。
その後のオレなんか昼寝をして髪を切りに行く余裕すらあったもんね。
昔の人が言うように「早起きは三文の徳」なんだな、ホント。
休日は特にだってことを今日は強く思ったよ。(のり)

電車でGO!

2007年09月24日 22時33分04秒 | お出かけ
コウセイは電車のことをなぜだか「きしゃ」と言う。
このご時世になぜ汽車?
トーマスの影響だろうか?

それはともかく、最近のコウセイの電車に対する熱狂ぶりたるやすさまじいものがあって、テレビに電車が映るだけで「きしゃきしゃ!」と連呼する。
トーマスはもちろんのこと、ぶらり途中下車の旅、関口知宏の中国列車旅行の番組、鉄道模型の番組など、お気に入りの幅がえらく広い。
要は電車が映ればなんでもOKなようだ。


で、ヒマな日曜日、パパは考えました。そんなに好きなら乗せてやろう、と。

さっそく乗せてみました。

たぶん電車に乗るのは2回目のはず。なんかすげ~わくわくしてます。オレもわくわく。
さあ電車でGO!行き先はどこでしょう?


先頭車両でがぶりつき。車掌さんが前に立ってたんだけど、気を利かせて左によけてくれました。親切です。
スピードが出るとちょっとビビるコウセイ。でもそのうち「ガタンガタン~」とか「グオ~」とか喋るように。周囲を見回す余裕も少しずつ出てきました。


仙台駅到着。
「きしゃきた~」「あっち~」「こっち~」「ばいばい~」「きしゃいった~」などなどそりゃあもう大興奮!
いやもうホントすごいウルサイよキミ。

仙台駅から乗り換えてさらに電車に揺られること15分。目的地に到着。

はい、おなじみ東北歴史博物館で~す。
特別展「奥州一宮 塩釜神社~しおがまさまの歴史と文化財~」、ここからはパパの時間ですよ~。ゴメンよ~。

・・・とはいえ、コウセイ付きではじっくり見ることはできないわけで、超スピードでさらっと見ました。
ま、そもそもテーマが地味だし、展示なんかは輪をかけて地味だったので、それでも十分満足。

博物館ではピンチが2回。
最初のピンチは、静かな展示室内で大きくハッキリとした声で「おっぱい!」と連呼したこと。
けっこう人もいたし、あれは恥ずかしかったぞ。
次のピンチは、帰ろうと駅に向かっていたとき、ウンチをしたこと。
急いで戻ってオムツ替えをしました。
電車の中じゃなくて良かったよホント。


帰りの電車、歩き疲れたコウセイは、抱っこであっさりオヤスミ。
仙台駅での乗り換えもずっと寝たままで、家の3つ前の駅になってやっと起きました。
降りた電車に向かって「カワイ~カワイ~」と最大限の褒め言葉を連発するコウセイ。
かなり楽しかったみたいで、今回の「思い付き電車でGO!」計画は大成功に終わりました。


で、感想。
道すがらとても多くの人に話しかけられたり手を振られたりした。
掃除のおばちゃんとか、受付の人とか、電車で乗り合わせた親子とか、向かいのホーム(山崎まさよしか!)の学生とか。
子どもを連れてるとこんなに話しかけられるのか~と正直驚いちゃったよ。
こういう人との交流ってたぶん子どもを成長させるだけじゃなく、親である自分も学ぶことが多い。
いつもは車での移動が主なんだけれど、たまには車をやめて公共交通機関もいいなあと思ったよ。

しかし、こうなると新幹線も乗りたくなるね。
1区間だけ乗ってみるとか、今度やってみようかな。
てか、だんだん自分の趣味みたいになってきてるし。(のり)

芋煮2007

2007年09月17日 22時09分14秒 | お出かけ
16日(土)、毎年恒例の芋煮会を山形のいつもの川っぺりでやりました。
今年は参加者がどかんと増えて、もう何人来たんだかわからんくらい。(数えてた人教えてくれ~)
とにかく子どもの数がえらく増えてにぎやかだったね。
おかげでちょっと日陰が足りなかった。(来年誰かテントとか買ってきてね~)

それにしてもあの暑さ!
飲んだビールがそのまま汗で流れていく感じ。
ある意味芋煮には不適な天候だったか?ってほど。30℃超えてたんじゃないかな?
いやもちろん雨に当たるよりは断然いいんだけど、あれじゃ秋ではなく完全に夏だったな。

芋煮鍋の他にBBQも。
BBQセットは結婚祝いでいただいた我が家の持ち物なんだけど、唯一、年に一度の出番がこの日。
さすがに使い方がわかってきたゾ。

仲間たちの間では、この芋煮会は同窓会的な秋の定番イベントとして完全に定着している。
年末年始とかゴールデンウィークとかよりもよっぽどみんなが揃いやすく、かつ、楽しく美味い。
多くの人が一年ぶりに会うことになるんだけど、だからといって一年分の話をするのかと言えばそうでもなく、結局昔とおんなじくだらない話をしてバカ笑いをして食べたり飲んだりして過ごす。
そんなつきあいができる仲間たちがいるってすっごい幸せ!って思うし、芋煮会そのものの楽しさも今年はさらに実感。

みんな!嬉しいニュースも悲しいニュースもあったけれど、それでも一年に一度、こうやって顔を合わせよう。
ではまた来年!(のり)

ジャズフェス!

2007年09月08日 16時08分03秒 | お出かけ
今日は午前中から定禅寺ストリートジャズフェスティバルに行ってきました!

このジャズフェスは、その名のとおり「定禅寺ストリート(定禅寺通り)」を舞台に行われる「ストリートジャズ」の「フェスティバル」で、毎年9月に開催されている。
ケヤキ並木が美しい定禅寺通りを中心に街中いたるところにステージが設けられ、ジャズばかりでなく様々なジャンルの音楽があふれる。
今年は前夜祭を含む3日間で参加バンドは707グループ、ステージも90ステージということで、年々その規模が大きくなってきているらしい。

のりまき家は朝から勇んで街に繰り出したわけだけど、正直ジャズはあんまりわからない。
まあジャズというなにやら大人の香りがする音楽のお祭りの雰囲気を楽しみに毎年出かけているという感じ。
とはいえオレ的には、ジャズそのものの理解は別として、このジャズフェスが仙台で行われるお祭り・イベントの中で最も好きで、いつかは市民広場のフィナーレまで居残って、恒例の参加者・観客全員による乾杯を体験したいと思っているのです。


家を出発したのは10時過ぎ。まだ混雑していない定禅寺通りをぶらつく。
募金をしてミニガンザをもらい、パンフレットを手に入れまったりとベンチに座って過ごす。
ミニガンザというのはこういうもの↓

フィルムケースに珊瑚のかけらが入っていてシェイクするとシャカシャカ音が鳴る。募金のお礼として配布していて、フェスティバルを盛り上げる楽器としての役割を果たしたりもするらしい。ま、記念品だね。
コウセイは両手に持ってずっとシャカシャカシェイクしていた。そしてその後ベロベロ舐めまくっていた。甘いのか?

演奏開始時間の11時になると、あちらこちらで演奏が始まる。
のりまき家はいろんなステージをのぞき見しながらぶらぶらメディアテーク方面へ。
メディアテークでは屋内での演奏があり、そこで少しじっくり座って聴いた後、アートマーケットをチラ見。
まきがガラス細工の金魚の耳かきを買っていた。ジャズとは無関係なのは言うまでもない。

コウセイはいろんなものに興味があるみたいでキョロキョロしながら前を見ないで歩く。
一番興味があったのは、ジャズではなくバスだったみたい。ちょっと残念だ。
でもいろんな色のバスが見られて楽しかったことは間違いない。
それはそれで良し。

↑カメラを忘れたのでケータイでパシャリ。
結構楽しんで歩いていたみたい。

昼に近づきだんだん人が増えてきたので少し早めのランチをとることに。
前々から興味があった「和-nagomi-CAFE DAYS
居心地のいい落ち着いた店内で、フードもおいしい、デザートもおいしい(特に和菓子がおいしい)、コーヒーもおいしいで大満足。
心配していたコウセイの食事も、なぜか切り干し大根にハマってくれラクラクスイスイでした。

午後はまたぶらぶら歩きながら行き当たったステージを眺める。
お腹が満たされたコウセイはダンダン足踏みしたり、シャカシャカ鳴らしたり、手を叩いたりと結構ノリノリ。ジャズ風に言うと“スイング”していた。
すごいね音楽の力。

その後コウセイが抱っこ抱っことおネムな感じになったので帰ることに。

そんなわけで、今年のジャズフェスを満喫したのりまき家。
いつかはフィナーレまでと思うが、それはまだまだ先のことだろうな。(のり)


行楽の秋

2007年09月05日 17時34分40秒 | お出かけ
いつもはボーっと週末を過ごすことが少なくない我が家ですが、毎年9月ともなれば秋の到来味覚の秋、行楽の秋、読書の秋などなど急に忙しくなるのでございます

今年はコウセイを通じてお友達ファミリーとの交流も増え、ありがたいことに毎週末バーベキューのお誘いが入っており、ママは楽チンで満腹言うことなしです秋ばんざーい

先週末は山形の私の同級生で運命的にも名前が同じまきちゃんファミリーの新居でバーベキューにお呼ばれ
こちらのファミリーはパパ・ママ・お兄ちゃん(4歳)・弟くん(1歳8ヶ月)という、どちらかというと男所帯
コウセイは一緒になって大はしゃぎで楽しくてしかたないみたい
親友ファミリーかちかち家のちーちゃんも一緒だったのに、お兄ちゃんたちがいると大好きなちーちゃんがあまり目に入らなくなるらしく、かなり男の世界にどっぷり浸かってた気がします1歳になったばかりのちーちゃんの弟りょーちん君も同じだったのか、眠い様子を全く見せずに超元気!!紅一点だったちーちゃんがものすごーく女の子らしく感じた子連れバーベキューでした。
それにしても、年の近い男の子を二人も育てるってママすごい大変なのにいつも頑張ってて尊敬しちゃう自分の時間なんて全然ないのに、家事も育児もダンナさんに甘えずにこなしてて、同じまきちゃんなのに大違いですファミリーでの交流は親子ともに影響を受け合えていい経験になるね

さて、今週末も盛りだくさん土曜日は仙台のストリートジャズフェスに行きコウセイの音楽的才能を開花させる予定です
日曜日はトゲジロー日記のトゲ姉さん宅でサンマバーベキューにお呼ばれの予定旬のサンマをまだ自宅で一度も食べずに待っていたのぉ~ルンルンコウセイもクーちゃんと会うの久しぶりだし、色んな意味で楽しみだなぁ

そして、16日にはまたまた山形で毎年恒例の芋煮会&バーベキュー毎週楽しみだけど、いい天気に恵まれるかどうかだけが心配です

(まき@実はかなりの雨女

PS.最近ダンナが全然書いてませんが、毎日寝ても覚めても読書に夢中のためブログの時間が惜しいそうです元気にしてるのでご安心を