のりこのお部屋

とりとめのない日々の雑文です。
シルバニアファミリーを始め、ちっちゃくて可愛い物が大好きな私です。

寒川神社「迎春干支ねぶた」

2009年01月19日 | お出かけ

土曜日の夕方、ダンナがまた撮影に出かけるというのでくっついてお出かけしてきました。
かなり迷惑そうな顔をしてましたが、いいじゃないねぇ…。

目的地に向かう途中でお日様が沈む時間になったので、慌てて高台を探してパチリ。
この日はとてもいいお天気でした♪


足元に咲いていたお花もついでにパチパチ。
米粒よりも小さなお花です。名前全然分からないのですが、こんな野に咲く花も大好き。
 


目的地へ到着です。
まず目に付くのは誘惑の場所だったりする私…。



神奈川県寒川町にある「寒川神社」です。
ここで「迎春干支ねぶた」という飾りが2月まで飾られているとのことで見に来ました。


まずはお参り。
寒川神社に来るのは子供の頃以来。なかなか大きな神社ですね。
あやけいさんは毎年初詣に来ると書いていたと思ったけれど、この辺りに住んでるのかなぁ。


お参りがすんだ所で、さっそく撮影です。
神門に大きなねぶた飾りが取り付けられています。


おぉ。なかなかカッコいいです。
迎春干支ねぶた」は今年で9回目だそうです。今年の題名は「開運火牛」。青森のねぶたがなぜ神奈川の神社に飾られるのか、何かいわれがあるのでしょうか。


真ん中には干支の牛さん。ツノから火を噴きながら荒くれってます。


両脇の武者もカッコいいねぇ。荒くれ牛さんを退治しようとしているのかな。
 



裏門から入ってしまったので、表の鳥居もチョロッと見に行く。もう暗くなってしまって、上手く撮れない…。


林の中の参道も素敵だなと思ったけれど、薄暗くて撮れない…。
仕方がないので無意味に道端の明かりを撮ってみる。ちなみにこの写真はフラッシュ焚いてます。


お正月は、人で溢れていたんでしょうね。

迎春干支ねぶたは節分の2月3日まで公開だそうです。

------------
人気ブログランキングに参加しています。応援の1日1回のワンクリックをよろしくお願いします。
露天に誘惑されそうになる私ですが、それを冷ややかに見ているダンナ…。ダンナはあまり露天が好きではないらしいです。何で??
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする