スペイン母子家庭生活奮闘記☆毎日ドキドキ@マドリッド

夫の仕事でマドリッドにお引越ししたものの、諸事情によりスペイン内別居生活。
母は毎日がんばるよ!

マテ貝まって~。

2007年06月27日 | おいしいコト

マテ貝はナバッハス(navajas)という。

図鑑で見たことはあったけれど、日本では一度も食べたことはなかった。
昔、バルセロナに住んでいた時に初めて食べて以来、そのおいしさにやみつきになっている。

バルのカウンターにナバッハスがあると、うれしくなってつい注文してしまうが、結構な高級品である。
先日の一皿は、10本くらいで18ユーロだった。
それを子供たちと奪いあって食べる。
あっという間、だ。

調理法はだいたいどこも同じで、オリーブオイルとニンニクで蒸し焼きにして塩で味つける、といった感じである。
仕上げにパセリのみじん切りを振って、レモンを添える。
うま~い!

スーパーでも20本くらいを輪ゴムでパッチンと束ねて売られている。
それを買って家で調理してみようかと、時々魚売り場をうろうろしてしまうが、結局毎回やめる。
外見がグロだから。

もともと貝類は、食べるのは得意だが扱いは苦手だ。
固い殻からやわらかい中身がチロチロッと出ている状態が許せない。
気持ち悪くて。
あさりはどうにか調理できる。
それでもあの水管がニュル~と出ているのを見ると鳥肌が立つ。
そこに手をつっこんでガシャガシャと洗わねばならないのだが、さわるのがいやでいつも決死の覚悟だ。
たまに水管を出したまま貝の口を閉じて、はさんでしまっているニブイあさりがいて、ものすごく腹が立つ。
あんたバカじゃないの!?と思う。

あさりでさえそうなのに、長いマテ貝がもうベロンベロンに殻からはみ出している姿を見ると、このうえなくブルーな気分になる。
買い物袋に入れるのもいやだし、一緒の車に乗るのもいやだ。

そんなわけで、ナバッハスは当面外食でだけのお楽しみなのだ。
誰か、やつらを調理してください。






チョリソでハッピー

2007年06月08日 | おいしいコト

最近我が家の冷蔵庫にはチョリソ(chorizo)が欠かせない。
ほら、サラミみたいなスペインのソーセージ。
日本でも今はスーパーなんかで売っているのかしら。
こちらのスーパーではちょっとしたコーナーがあって、様々な種類のものが売られている。

初めの頃は、あまりその調理法もわからずになんとなくチョリソコーナーも通り過ぎるだけだったが、スペイン人セニョーラにいくつかチョリソを使った料理を教えてもらってからは頻繁に使えるようになった。



まずトルティージャ(tortilla)。
チョリソを5mmくらいの厚さに輪切りにして、オリーブオイルを薄く敷いたフライパンで少し炒める。
パプリカの赤い色が豚の脂と一緒に溶け出してくる。
それを溶いた卵の中にジャジャーと全部入れて塩で調味し、焼くだけ。
卵や塩の量はお好みで。

今一番気に入っているのがソパ・デ・カスティージャ(sopa de Castilla)。
スープ用のなべにオリーブオイルを敷き、薄切りにしたチョリソとニンニクを炒める。
香りがたったら「前の日のパン(つまりひからびて硬くなったフランスパン)」を一口大にちぎって入れる。
そこに水を適当に加える。
スペインのセニョーラは、「ダシはチョリソから出るから大丈夫」と言っていたが、それではちょっとあっさりしすぎている気がしたのでチキンブイヨンを入れてみる。
塩で調味し、最後に卵を人数分落とし入れる。
卵が半熟とろ~りのところを取り分けて、ふーふー、アツアツでいただく。
受験生の夜食にピッタリ。



他にもカリフラワーやキャベツと蒸し煮にしたり、豆と炊き合わせたり。
チョリソは色々に使える。
パプリカの香りがふわっと口の中に広がって味わいが深いのだ。
子供たちも大好きだし。

でもたまに食べるのがいい。
いくら美味しくてもこの味はやっぱり農耕民族にはちょっとキツイのである。





どろどろチョコラーテ、でもおいしい。

2007年06月05日 | おいしいコト

ガイドブックにも載っている有名なチョコレートの店がある。
チョコレートといっても飲むチョコレート。
ココアともちょっと違う濃いチョコレート・・・。

メトロのオペラ(Opera)の駅からほど近い、チョコラテリア・サン・ヒネス(Chocolatería San Ginés)だ。
1894年に創業。
・・・てことはもう100年以上チョコラテリアを続けているってこと。
それはなかなかすごいことだ。
老舗、ね。

ちょっとベタかな、と思いつつも、チューロとチョコラーテを頼んでみた。
スペインでは朝食やおやつにチューロ(これディズニーランドとかにもあるし、日本でもすでにおなじみかもね)をチョコラーテにひたして食べるというのが伝統的だと方々で聞く。
やってみる。





チューロが揚げたてで塩がきいていて、それだけでもうまい。
それをどろん、とチョコラーテにつける。
う~~~ん。
チョコラーテも思ったほど甘くなく、お汁粉みたいで結構いける。

でもちょっと許せないのが、ぬるいこと。
ぬるくてどろどろっていやじゃない?
だからリピートしちゃうほどハマれない。
でもそのお店は、オペラからソルに続く人通りの多いアレナル(Arenal)通りから一本中に入った、とっても静かな場所にある。
ちょっと落ち着いて休憩したい時にはなかなかよいかもしれない。



あーでもやっぱりチョコラーテよりビールの方が好きかも。



カカオ・サンパカ

2007年03月09日 | おいしいコト

スペインのチョコレートはとにかく甘い。
一口でもう結構、な感じである。
それでも怖いことにそれに慣れてしまっていたようで、先日久しぶりに日本のチョコを食べたら「!」甘くない。
そうそう、これが普通だったのだよ、と反省したのだった。

でも最近おいしいチョコレート屋さんを教えてもらって行ってみた。
アロンソ・マルチネス(Alonso Martines)駅の近くにあるカカオ・サンパカ(Cacao Sampaka)
バルセロナの北東、コスタ・ブラバの小さな町に、 「エル・ブジ (el Bulli)」というミシュランの三ツ星レストランがあるのは有名だが、そこのパティシエがプロデュースしたというチョコレート屋がそれだ。

店構えもチョコのパッケージもおしゃれだわ。
それにそんなにお高くない。
いろんなチョコがディスプレイされていたが、とにかく一番こころ魅かれたのが、テーマ別フレーバー16個入りチョコ。
例えばスパイス。
カレー味、ショウガ味、胡椒味、カルダモン、ナツメグ、サフラン・・・。
ちょっとチョコとの相性はどうなのかしら?と思ってしまうような組み合わせ。
他にはフラワーフレーバー。
すみれ、バラ、ラベンダー、ジャスミン・・・。
リキュールとかナッツ、世界のカカオくらべなどなどたくさんのテーマにそって様々な味や香りのチョコがいっぱい!



ためしにスパイスのを買っておそるおそる食べてみたがこれがイケる。
スパイスは主張しすぎずあとからふんわり香ってくる。
それに甘すぎない。
一箱に8種類のフレーバーのチョコがが2個ずつ入っている。
ちょっと困るのはどうしても全種類制覇したくなってしまうこと。
葛藤したが、結局一度に8個やっぱりいってしまった。





店の奥がカフェになっていて、これも落ち着いてゆっくりくつろげる雰囲気だ。
チョコレート屋なだけに、チョコレートドリンクが充実しているらしい(まだ試していない)。

店は繁華街から少しはずれたところにあるし、私の行動範囲内ではないのでちょっとついでに立ち寄るというわけにはいかないが、わざわざ出かける価値のあるお店だと思う。
お気に入りに追加、だわ。


チャマルティンのメルカード

2007年02月05日 | おいしいコト

スペインでの生活にメルカード(mercado 市場)は欠かせない。
人々の徒歩生活圏内に必ずあり、彼らの食をググッと支えている。

15年前にバルセロナに住んでいたことがあるが、そのときの住まいはメルカードの隣にあった。
毎日まるで義務であるかのようにそこに通い、つたないスペイン語で泣きそうになりながら買い物をした。
近くのスーパーに行けば言葉を話せなくてもいくらでも買い物ができたのだが、それじゃあ女がすたると思っていた。
スペインのおばちゃんにしっかり混じって肉や魚を買う。
これこそスペイン生活の醍醐味だと。

サバイバル・スパニッシュとはこのこと。
生きてゆくために(大げさ?)食べ物の名前はまず最初に覚えた。
肉は、何の肉のどの部位を何グラムどのように切ってもらうかを伝えなければならない。
慣れるまでに相当時間がかかった。
けれどそのおかげで少しだけスペイン人の生活に触れることができた気がする。



そして今もマドリッドで相変わらずメルカードに通っている。
どこのメルカードもそれぞれに面白い。
その中で日本人に一番知名度が高いのが「メルカード・デ・チャマルティン(Mercado de Chamartín)」だ。
ここには大きな魚屋があって、新鮮なマグロが売られているのだ。

マグロの刺身といっても、日本のように四角いサクではない。
胴体を5枚に下ろした、つまり身の部分の4分の1がデデンと氷の上に乗っかっている。
そのでっかい三角の身を輪切りにして買う。
それを見て初めて知ったのだが、そうして輪切りにしてもらうと赤身の部分と脂の多いトロの部分が一度に味わえるではありませんか。
すごくお得感が。
それで1キロだいたい30ユーロ弱。
日本ではキロ単位で刺身とか買わないし、輪切りで買わないし、いったい高いのか安いのかよくわからないが、うまい。
日本の冷凍の刺身よりずっとずっとうまい。
サーモンも新鮮なので刺身でイケる。



難点はいつもすごーく混んでいることだ。
そのメルカードには他にも魚屋が何軒かあるのだが、マグロ屋だけが異常に混んでいる。
番号札を取ると、げげっ、40人待ちだ。
待ち時間に肉や野菜を買っておく。
スペイン人も結構マグロを買っている。
プランチャ(plancha 鉄板焼き)にするのだそうだ。
焼いちゃうんだ。
ま、それはいいけど全部買わないでよ、残しておいてよ。
いつも順番を待ちながら祈る。

無事マグロをゲット。
でもおいしそうなとこをスペイン人にごっそり持っていかれちゃって、ちょっとスジの多いしっぽの方しか残ってなかった。
まあいいか。
今晩はゲストを呼んで手巻きパーティーだ~!








12月のマドリッド part 3

2006年12月22日 | おいしいコト

スペインではクリスマスシーズンになるとトゥロン(Turrón)というお菓子があちこちの店頭にならぶ。
中世イスラム政権時代にアラブからもたらされたと言われているこのお菓子は蜂蜜とアーモンドと卵白を混ぜて固めたもので、ちょっと分厚い板チョコのように平たくされて、大抵は箱に入って売られている。
これが出始めると、ああ今年ももうクリスマスが来るのね、ということになるのだ。

たくさんの種類があるトゥロンだが、代表的なのはアリカンテ(Alicante)とヒホナ(Jijona)。
アリカンテはアーモンドの粒がそのまま大胆に、そして思い切り贅沢にゴロンゴロン入っていて、歯ごたえがある。
ヒホナはアーモンドを粉状にして他の材料とともに固めてあり、ねっとりと柔らかくてサクッとしている。
「ねっとり」と「サクッ」はちょっと相容れないような感じがするかもしれないが、これが意外に仲良しなのだ。

他には卵黄のトゥロン、ドライフルーツのトゥロン、チョコレート、生クリーム、ココナッツ…いろんないろ~んな種類のものがスーパーやケーキ屋さんにてんこ盛りになっている。
けれどやっぱり私はオーソドックスな2種がお勧めだと思う。

トゥロンは1cm幅に切って食べるのが一般的だ。
スペインのお菓子はものすご~く甘いものが多い中で、このトゥロンは意外に甘さも控えめ。
ついついお茶請けにどんどんいってしまう。
日本の食品には最近大抵のものにカロリーが記載されているが、トゥロンの箱には書いてない。
知人はこれを食べ過ぎて3キロも太ってしまったという。
恐ろしいことだがおいしいのだ~。




乾杯いたしましょう。

2006年11月25日 | おいしいコト

スペインにはおいしいワインがたくさんある。
それに安い。
スーパーにはワインのスペースがたっぷりとってあり、銘柄も値段もさまざまな中から(1ユーロくらいから!)選ぶことができる。
一番多いのは5~6ユーロだろうか。
もちろんそのくらい出せば結構イケるものが買える。
安いわりにあまり当たりはずれがなく楽しめるのがスペインワインのよいところだそうだ。

ワインはスペイン語でビノ(vino)という。
赤ワインがビノ・ティント(vino tinto)で、白ワインがビノ・ブランコ(vino blanco)である。

レストランやバルでは昼間からあちこちでワイングラスが乾杯の音をたてる。
午後の仕事が残っていようが車の運転をひかえていようが、ちょっとくらいならおかまいなしだ(最近は飲酒運転の取り締まりがきびしくなってきたようだけど)。
子供でも水で薄めたワインを飲むと聞いたことがあるが、本当かどうかは定かではない。
でもそのくらいスペイン人の食事にワインは必要不可欠なもののようだ。
たぶんアルコールに強いのだろう。
あまりベロンベロンに酔っている人を見たことがない。


今、気に入っているのがマルケス・デ・リスカル(Marqués De Riscal)というリオハの赤ワインで、日本でも売っている。
これが好き。

ワインだけでなくビールもすごく安くて、我が家でよく買っている銘柄のビールは350mlの缶24本パックで8ユーロだから、1本50円の計算になる。
なんてうれしい国なんでしょうか。
サルー(salud 乾杯)!






日本人はやっぱりご飯!

2006年11月08日 | おいしいコト

お米は「ディア(Dia)」で買っている。
「Dia」は小型のディスカウントスーパーチェーンで、店構えや暗さがなんとなく「木田屋」とか「河内屋」っぽい(わからない人ごめんなさい)。

スペインの米の産地で一番に思い浮かべるのはやはりバレンシアだろう。
米はスペイン語でアロス(arroz)と言う。
米を使ったスペイン料理ではなんといってもパエリャやアロス・ネグロ(arroz negro イカ墨パエリャ)が有名だが、アロス・コン・レチェ(arroz con leche)というデザートもある(ご飯を牛乳と砂糖で甘~~く煮て冷たくして食べるのだが、日本人には、これだけは許せない、という人が多い)。

細長いお米、丸いお米。それぞれがいろんなブランドのパッケージで売られていて、だいたい1kg1ユーロもしないで買えてしまう。
Diaプランドのお米は見た目が日本米に近くて気に入っているのだが、値段も相当気に入っている。
1kg0.5ユーロ。
1ユーロ150円として計算しても、1kg75円だ。
10kgでも750円。

味は日本米に遠く及ばないが、炊き方で随分カバーできる。
我が家では圧力鍋を使う。
初めのうちは大失敗の悲惨なご飯ができたりしたが、最近では結構うまく炊けるようになり、日本で炊飯器で炊いていた頃のご飯よりなんだかおいしいような気がしてきた。



しかしうちの息子は恥ずかしいほどよく食べる。
中1でいわゆる「食べ盛り」だが、実のところ幼稚園児の頃から大人顔負けの食欲を誇っていた。
彼にかかる食費は相当なものだが、思いがけず超お安い米のおかげで随分な節約ができることになった。
毎日どっさりご飯を炊いて、ワシワシ食べてもらう。
スペインにいるうちに日本人の魂、白いご飯を心ゆくまでというか腹いっぱい食べて、「食べ盛り」を終えてほしい。



ハッピーバースディ

2006年10月06日 | おいしいコト
娘の誕生日にパエリャを作ってみた。

パエリャを始めスペイン料理は一般的に日本人の口に合いやすくおいしいのだけれど、とにかく塩辛い。それに油っぽい。
レストランでの食事は嬉しいのだが、くどいので私はどの料理もあまりたくさんは食べられない。それなのにすごい量がお皿に盛られてくる。時々拷問のように思えるほどだ。

なのでこの日のパエリャは塩を控えめに作った。
手長えびやムール貝なども入れて豪華にしてみたが、イカをさばくのが面倒だったのであらかじめさばいて輪切りにしてあるものを使ってしまった。
本当は、新鮮なイカのわたを少し炒めて加えるとコクが出ておいしいのだけれど、いつも濃いめなスペイン料理に飽きているので、あっさりめもたまにはいいか、と手抜きの言い訳をしたのだった。

さて、ハッピーバースデー・トゥー・ユー♫
すごい美しいパエリャ。我ながらうっとり。
食べてみた。
う~ん、おいしいんだけど、おいしいんだけど、なんかちょっと。
塩を控えめにしたぶん味が間抜けになってしまった。
普通の炊き込みご飯なカンジ。
一口食べたとたん、シーフードの香りがふわ~っと口の中に…的な感動が薄かった。
やっぱり塩と油とこってり感がてんこ盛りであってこそのスペイン料理なんだ。

なにはともあれ、Hちゃん、9歳の誕生日おめでとう。