スペイン母子家庭生活奮闘記☆毎日ドキドキ@マドリッド

夫の仕事でマドリッドにお引越ししたものの、諸事情によりスペイン内別居生活。
母は毎日がんばるよ!

タブラオで観るフラメンコ

2009年02月27日 | マドリッドの過ごし方

タブラオは何度訪れても楽しい。
フラメンコを間近で観るにはやっぱりタブラオである。

カフェ・デ・チニータス(Cafe de Chinitas)は、「食事をする客の席」と、「ドリンクのみの客の席」が分かれており、その真ん中に舞台があり、どちらからも見やすくなっている。
タブラオによってはやっぱり食事までしてくれる客の方がよい席というところが多いのだけれど。

私たちは他で食事を終えてから席につき、赤ワインを飲みながらショーの始まりを待った。



ステージが近いので迫力がある。
踊り手さんの眉間のシワまではっきり見える。



変わったフォーメーションのセビジャーナスはとても魅力的だった。
まったく別の踊りに見える。

こってりたっぷり楽しめてショーチャージ25ユーロ+ドリンク6ユーロ~というお値段は、とってもリーズナブル。
それにこのタブラオはグラン・ビアからもほど近く、観光客にも行きやすいロケーションだと思う。

帰り道はまるでダンサーさんが乗り移ったかのように、眉間にシワ、手首クネクネのフラメンコ・モードでタクシーに乗り込んだのだった。


のみの市のお楽しみ

2009年02月26日 | マドリッドの過ごし方

毎週日曜日の朝、マドリッド南部の旧市街ラ・ラティーナ(La Latina)あたりにラストロ(El Rastro)と呼ばれるのみの市が開かれる。
洋服、アクセサリー、日用品などの露店がずらりと軒を並べるこののみの市、500年以上続く、歴史ある市とのこと。

東南アジア風の雑貨、手作り品、革製品、Tシャツ、などなどの店が延々と続く。





↑フェルトのブローチ。娘の目がクギヅケ。



↑毛糸の帽子。暖かそう。



↑路上ライブ?!

それにしてもすごい人!
メトロの駅からもう満員電車状態。
ぞろぞろと皆ほぼ同じ方向に向かうので初めてでも迷わず露店のある場所へたどり着ける。



このラストロはスリや引ったくりのメッカでもある。
そりゃそうだろう、この人混みだもの。
警察官も鋭い目を光らせる。

あまりの混雑に疲れて早々に退散してしまったが、結構面白かった。
ここに出店するにはどこへ申請するのだろう。
出店料はいくらくらいなのかしら。
今度ぜひ参加してみたい。
日本の漫画とかアニメグッズとか、子供たちの使わなくなったものなんか売れないかなあ・・・・?




動物園に行こう

2008年03月08日 | マドリッドの過ごし方

マドリッドの動物園に初めて行った。
市内南西部にある広大な森、カサ・デ・カンポ(Casa de Campo)内にある動物園だ。

カサ・デ・カンポは16世紀半ばに国王フェリペ2世の狩猟地として作られ、1931年に一般公開されたという。
敷地内には遊園地やロープウェイもあったりするが、スペインのジェットコースターはちょっとメンテナンスの面で不安なものがあるのでそっちにはまだ行ったことはない。



友人数家族とワイワイ入場する。
日本の動物園と何かが微妙に違う気がするのは、動物たちとの距離が短いからだろうか。
なんだかとっても近くからキリンや象を見たような気がする。



パンダがいたりもする。
つい数ヶ月前に中国からやってきたばかりのパンダだそうだ。
上野動物園で見たパンダは寝てばかりいて汚いぬいぐるみみたいだったが、ここのは活発に笹を食べていた。
やっぱり汚かったが。

広い囲いの中に、キリンやシカやシマウマが、まるでアフリカのサバンナにいるかのように一緒に入れられていたりした。
爬虫類館は広くてなかなか見ごたえがあり、子供たちも大興奮だった。

水族館のイルカショーはまあどこにでもあるが、ちょっと変わっていて面白かったのは猛禽類の空中ショーだ。
客席の上空を、訓練士たちの手から手へ、タカやワシ、コンドルなどが翼をヴァサヴァサッと広げて飛び回るというもので、大きな鳥が翼を広げるとそれはそれはすごい迫力。
なんとかっこいいことか。
このショーだけでも見る価値ありかもしれない。

動物園なんて何年ぶりだろうか。
親子で楽しめたのはとてもよかったが、入場料が結構高くてビックリ。
7歳以上は17€もする。
家族4人で入ったら1万円だ。
週末なのに割と空いてるなと思ったがそういうことだったのか。





移動遊園の夜

2007年11月06日 | マドリッドの過ごし方

その移動遊園地は突然現れた。
マドリッド市内の北部、ちょうど日本人が多く住むエリアのショッピングモール横に、何か工事をしてるな、と思ったらあっという間に観覧車やら小さなコースターやらがしつらえられた。
簡素なものだが、なんだか楽しげだ。

日本ではあまり移動遊園というものになじみがなかったような気がする。
遊園地は遊園地。
元々ある立派な施設に行って楽しんで帰ってくるのが普通だった。
だからまるで魔法のように突然できた遊園地が不思議で、たとえ規模は小さくて子供だましのようであっても、それは夢の世界のように思えた。
しかも夜しかやってないという。
ますますミステリアスでいい感じ。

休日の前の夜、子供たちも学校の友だち何人かと約束してウキウキ繰り出した。



しかしメンテナンスはちゃんとしてあるのだろうか。
このところ遊園施設での事故が多いし、スペイン人の気質から考えるに、あまりきちんと整備をしてくれているとは思えない。
それにスペインの遊具は結構過激だ。
観覧車なんかすごいスピードでグルングルン何周も回っちゃう。
これでもか!これでもか!ってな感じでスリル満点だ。
できればウチの子たちには乗ってほしくない。

でも子供たちはもちろん乗る。
母は生きた心地がしない。



スペインらしくて面白かったのは、あばれ牛にまたがって落ちないようにしがみつくというモノ。
なんだか勢いのいい音楽と掛け声が流れる間、牛はゆっさゆっさ揺れ続けるので、子供たちは次から次へところげ落ち、再び上ろうとするが思うようにいかずコロンコロンと床を転がり続ける。
本人たちも楽しいだろうが見ている方もかなりおかしくてウケる。

射的やくじ引きなど、景品目当てのゲームも人気だった。
普段あまり自由に出歩くことがない子供たち、この夜ばかりは疲れを知らず夜中まで遊び歩いた。

10日間ほどの夢の夜が終わり、移動遊園地はまたあとかたもなく消え去ってしまった。
その儚さがまたなんとなくあとをひく思い出となった。






ぶらぶらショッピング

2007年10月15日 | マドリッドの過ごし方

久しぶりにデパートをうろうろしたら、楽しかった。

特に台所用品の売り場にいると、時を忘れてしまう。
調理器具や食器は見ていて飽きないし、デザインも豊富で目移りする。
それに人の好みは歳を取るにつれてだんだん変化してくるもので、手持ちのものでは飽き足らなくなり、ついつい新しいものに目が行ってしまうのだ。

当然、収納に困る。
我が家の食器の多さに驚く人は多い。
鍋もなんだかんだとたくさんある。
圧力鍋は大中小と3つもあるし、「取っ手のとれる~ティファール♪」も、河童橋問屋街で買ったいったいどんだけカレー煮るの!?とビックリするような寸胴鍋もある。
でもやっぱりル・クルーゼもほしい。



ボダムの小物もいいけど、アレッシィもかわいい。
日本で買うより少しだけお値段もリーズナブルだし・・・。

そう、食器もね。
ワイングラスはあるけど、シャンパングラスはないからね。
ま、収納スペースもないけど。
あ、友人が使ってるシリーズの食器、発見。
かわいいけど、わぁ~、お高い。
ちょっと思い切らないと買えないな~。



あっちへひらひら、こっちへひらひら。
結局なんにも買わなかったけれど、なんにも買わなくてもなんて楽しいんでしょう。
店員がやる気がないのがこんなときはかえってうれしい。
うるさく付きまとわれないですむから。

う~ん、でもやっぱり鍋。
鍋ほしい、鍋。





ロエベのショーに潜入!

2007年10月05日 | マドリッドの過ごし方

スペインを代表するブランド、ロエベ。
セラーノ通りにあるロエベの本店で、秋冬もののファッションショーがあるから行かない?という魅力的なお誘いを断れるはずもなかった。
夜の9時からのショー。
夜のお出かけなんて久しぶり。

その日のロエベ本店は閉店後も煌々と明かりがきらめいており、入り口にはイケメンがずらりと並んで招待券のチェックをしていた。
実は私たち、招待券は持っていなかった。
普段ロエベ商品を定価でバシバシお買い上げになる、いわゆる上得意様だけがもらえるプラチナチケットなのだ。
自慢じゃないが、そんなものもらえるはずもない。

ロエベブティックには日本人女性スタッフが常駐している。
友人がその「エリコサン」と一度美容室で顔を合わせ、その機会をググッとつかんで離さず、ショーへの入場を口約束ながら許可してもらった。
その「連れA」として無理やり入ったのだ。
入り口で「エリコ、エリコ」と連呼し、苦笑するイケメンスタッフの前をソソッと通り過ぎたが、結構恥ずかしい。



聞いていた通り、ブティックの中ではシャンパンが次々に注がれ、飲み放題。
若くて可愛い男の子たちがカナッペなどを持って客の間をまわる。
招待客も様々なファッションで、見ていて飽きず、面白い。
どんどんお客が入り、まるで満員電車のようになってきた。
フツーにディスプレイされているバッグや毛皮のコートのすぐ隣で、ブルーチーズがべっとりついた指を振り回してしゃべるセニョーラがいたり、シャンパンをこぼすセニョールがいたりでなんだかハラハラ。
やっぱり私のような小市民の来るところではないのだわ。



しばらくの後、店内の長い通路を利用して並べられた席につくように誘導され、そしてショーが始まった。
男女それぞれ5~6人のモデルさんが次々にロエベの服を着てバッグを持ち、現れて消える。
モデルさんは皆、驚異的に頭が小さく、手足がものすごく細長い。
洋服は、黒を基調にしたものがほとんどで、時々鮮やかなエメラルドグリーンが指し色に入る。
袖にデザインのあるものが多く、今年風だ。



ただ、どれもこれも自分が着たいと思うかといえば、微妙だ。
あの超人的プロポーションがあってこそ、の服ばかりだと思ったのは私だけではなかったようだ。
隣に座った「連れB」さんが、「あれを私が着たら大阪のおばちゃんみたいになるに違いない」だの、「あんなすごい毛皮を着たら鉄砲で撃たれる」だのぶつぶつ耳元でささやくのでショーの間中笑いをこらえるのに必死だった。
男性モデルもまたこれが微妙で、カッコいいんだか悪いんだかよくわからない。
眉間にシワを寄せてバッグ斜め掛けなんかしちゃっていたが、顔がみんなムーディー勝山に見えてしまって、これも笑えた。

いやー、しかしこんな世界が見られて楽しかった。
最後に振舞われたデザートのチョコレートを3つも食べて帰ってきた。






今日は起きられない!?

2007年07月12日 | マドリッドの過ごし方

初めてお芝居を観に行った。
マドリッド中心街のグラン・ビア(Gran Vía)という大通りには大小たくさんのテアトロがある。
ミュージカル、バレエ、フラメンコ・・・。
いつも様々なエンターテインメントであふれている。

作品のタイトルは「Hoy No Me Puedo Levantar オイ ノ メ プエド レバンタール」。
普通に訳せば、「今日は僕、起きられない~。」だろうか。
「Mecano メカノ」という人気歌手グループの曲をたっぷり取り入れたミュージカルだ。
少しぐらい言葉がわからなくても、歌やダンスで十分楽しめるだろうと思って楽しみに出かけた。

毎日コツコツとスペイン語の勉強をしているはずなのに、いったいどうしたことだろう。
セリフがほとんど聞き取れない。
意味が全然わからない。
確かに早口で、スラングもたくさん入っていたんだろうけどそれにしても・・・。
ストーリーは2部構成になっており、結構長いお芝居だった。
ジョークがふんだんに混ざっていたようで、あちこちで何度も笑いが起こっていたが、私は当然笑えない。
くやしくてくやしくて、1人しらけてブーたれていた。

3時間以上ものあいだ、そりゃ歌やダンスはきれいだったには違いないけど、「あんたスペイン語全然ダメじゃん」と言われ続けているようで、拷問に近かった。
リベンジを誓った夜だった。


マドリッド夜遊び初体験

2007年07月02日 | マドリッドの過ごし方

子供たちが2泊3日で学校のお泊り学習に行った。
行ってしまった・・・!
・・・ふっふっふっ。
笑いが止まらない。
学校ママたちは毎年この時期になると、さ~て、何して遊んでやろうかと綿密な計画をたてる。

とはいえ、さすがに遠出をするのはムリ。
もし万が一子供が宿泊先で熱でも出そうものなら、先生からお呼びかかかって即座に迎えに行かなければならないからだ。
マドリッド近辺で、普段子供たちがいては、なかなかできないこと。
というわけで、フラメンコのタブラオに行くことにした。

タブラオの始まりは遅い。
今回選んだのは、私たちがいつも通っているスタジオからも近いカサ・パタス(Casa Patas)。
ここで認められれば一人前になれるという、フラメンコを志す者たちの登竜門と言われているところだ。
フラメンコ・ショーは10時半からで、終わるのは12時を回ったりする。
だからこそ子供たちがいない時にしか楽しめないのだ。



9時にそのタブラオのレストランを予約し、食事をした後、店の奥にあるテアトロ(teatro 劇場)に移動。
平日の深夜なのに店は満員だった。
もう開放感とワインに酔いしれながらショーの始まりを待つ。

まずギター、カンテ(cante 歌)、そしてパルマ(palma 手拍子)で物悲しい調べが鳴り響く。
このパルマというのがまたイイ!
たかが手拍子とあなどることなかれ。
手拍子ひとつにもいろいろな種類があり、そしてなによりフラメンコのリズムは微妙で奥深い。
カッコよくパルマを打つのはそれはむずかしいのである。

若い女性の踊り手が登場。
眉間にググッとしわを寄せてむずかしい顔をしながら情感をたぁ~っぷり込めてブラッソ(brazo 腕)をくねくねと動かす。
そして華麗なサパテアード(zapateado 靴底で床を打つ技)。
大きな劇場とはまた違って、やはり間近で観るのは迫力だ。
男性ダンサーも登場し(この人すごく私好み)、会場を魅了する。
写真を撮ろうとしたら怒られてしまったので、隠し撮りの不鮮明なものしかなくて残念。

バイレ(baile 踊り)、ギター、カンテ、パルマが見事に調和したすばらしい舞台だった。
それぞれがとても楽しそうだったし。
以前私たちを教えてくださっていた先生が、一目でフラメンコにハマり、何もかも捨ててスペインにすっ飛んできてしまった気持ちがよくわかった。
この雰囲気の中に身をおきたい、と思ってしまった気持ちが。

興奮を引きずりながら、タクシーで帰宅。
午前1時だった。
あ~、来年のお泊り学習まで待てない。
また行ってしまうかも。



硫黄島からの手紙

2007年03月04日 | マドリッドの過ごし方

映画「硫黄島からの手紙 Cartas desde IWO JIMA」を観た。

スペインでは、外国映画はセリフをスペイン語に吹き替えて上映されることが多い。
それでもオリジナル版で観られるシネ(cine 映画館)がいくつかある。
今回の「硫黄島からの手紙」はクリント・イーストウッド監督のアメリカ映画ながらセリフの95%が日本語だと聞いた。
そのオリジナル版ってことは日本語じゃん!
これはぜひ行かねば。

インターネットで調べてみると、この映画に関してはマドリッドでも結構オリジナル版の上映館は多い。
そしてうれしいことに私たちの住むM市にもオリジナル版をやっているシネがあった!
「13歳以下の子供にはお勧めできない」と書いてある。
子供たちを家において夫と二人で出かけた。
日曜日だったこともありお客の入りは上々だった。
スペインでもアカデミー作品賞候補のこの映画への関心は高い(結果は残念だったけど)。
スナックとコーラを買い席に着いた。
周りを見回してみたが、私たち以外の東洋人はいないようだった。

淡々と反戦を訴えたよい映画だと思ったし、日本の俳優さんたちも頑張っていたと思う。
ただ二宮クンが童顔でどうしても妻子持ちのパン屋に見えなかったのが気になった。
「家族のために」生き延びたい!と思う気持ち・・・まるで少年兵のような彼でスペイン人にちゃんと伝わったのかどうか。
字幕はもちろんスペイン語だったのだが、日本語のセリフに含まれる微妙なニュアンスを短い字幕にするのは難しい。
文化や習慣を知っていないと理解できないこともある。
たとえば前線に行くのに、母親が無事を祈って持たせてくれた千人針をお腹に巻きつけるシーン。
千人針に関して何のフォローもなかったが、いったい何だと思われただろう。

結局ストーリーを追いながらもいちいち周りのスペイン人観客の反応が気になってなんだか集中できなかった。
だってせっかくいい映画なんだからこの国の人たちにハテナマークをくっつけて帰ってほしくないし。
前に出ていって解説したい気分だった。

終わって帰るとき、前列の女性が涙をふいているのを見た。
少しほっとした。
でもスペインで日本語の映画が観られるなんてうれしい。



プリンシペ・ピオ(Principe Pio)のドラえもん

2006年09月25日 | マドリッドの過ごし方
私の住む町はマドリッドとはいっても郊外のM市である。
マドリッドの中心に出かけるのによくレンフェ(Renfe スペインの国鉄)を利用する。街までは15分~20分ほどだ。
電車がプリンシペ・ピオ(Principe Pio)という駅にさしかかりちょっとスピードを緩める頃、車窓にいったい誰が描くんだか、とってもアートな落書き群が登場する。
その中になにげにドラえもんがいるのだ。
ドラえもんを中心に、のび太、ジャイアン、しずかちゃん、スネ夫がイイ感じで笑っている。
スペインでも日本のアニメは大人気なので(クレヨンしんちゃんやポケモンをはじめ結構いろいろ放映されている)ドラえもんもポピュラーなのだ。

これを発見した頃、私はまだ赴任したばかりでスペインの生活に慣れることができずに毎日ドキドキ緊張して過ごしていた。電車に乗るのも不安だったりした。
そんなときふと窓の外を見ると、なんと思いがけずドラちゃんが手を振ってくれている!あらのび太くんもジャイアンも!
なんだか古い友人にバッタリ出会ったようなあったかい気持ちになりその日一日元気に過ごせた気がした。
「ドラえも~~ん~!」
ピンチを救われて思わずこんなふうに叫ぶのび太くんの気持ちがなんとなくわかったな。

以来、プリンシペ・ピオを通るたびに必ずこのドラえもんファミリーを確認する習慣がついてしまった。
よくよく見れば結構ヘタであった。でもいいの。私はこの落書きに癒されているんだもん。