goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと一休み、道草人生

脳内出血で、仕事、仕事の生活から一転、
夫や友達に支えられ、色々な出会いや様々な発見があったり
これってステキ♪♪

グレッグ・ノーマン

2008年07月21日 | 生活・日常

今年の全英オープン・・・・・懐かしい名前が帰って来た。
“グレッグ・ノーマン”かっこいいプレーヤーだった。

1996年のマスターズ・トーナメントでは誰もが優勝すると疑わなかった・・・と、思う。
記憶では、あの時、優勝したのはニック・ファルド。
まさか、負けるとは思わなかった・・・逆転大負けした試合は、あまりにも有名だ。

当時、好きな、プレーヤーが三人いた。
ノーマンが一番好きだったけど、96年にノーマンを負かしたニック・ファルドも好きだ。
ハリソン・フォードに横顔が、ちょっと似ている、中々良い感じだ。
いつも、女性のキャデイさんがついていたっけ。
もう1人好きな人が、ドイツの貴公子と言われた、ベルンハルト・ランガー・・・・・・
あの時は、この三人が素敵だったなぁ~。
それから、日本では青木功が最高!

ノーマンが今年53歳、ファルドとランガーは51歳・・・・・もうシニアだ。

96年の全米アマチュア選手権優勝者がタイガー・ウッズで
彼は翌年、マスターズ・トーナメントに優勝、最年少だった。
グリーンジャケットは、ファルドからウッズへ渡った・・・・・

この頃から、テレビでのゴルフ観戦も興味が薄れていった。

でも、久々に面白い。

電話で、M叔母ちゃんに「見てる??おもしろいねー」と言うと、
「ゲームは面白いけど、今年、再婚したっていうんでしょっ、イヤだねぇー」って、
ファン心理って、中々どおして、面白いね!

☆ 前日まで、単独首位だったけど、・・・・・グレッグ・ノーマンは3位、優勝は遠かった。
    ノーマンさん、夢を見せてくれて、ありがとう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院と自主トレ?

2008年07月20日 | 初台リハビリテーション病院

いい天気・・・昨日は梅雨明けでやっと、“夏!”

昨日は足運びは悪かったけど、気分は上々で初台リハビリテーション病院の理学療法に行く。
Aさんの代わりに、N.Rさんがリハビリをしてくれる。
Nさんのリハビリは久し振り。お喋りをしながら、ベッドでストレッチ。

4月に出産したHさんの話を・・・出産の後、旦那様と長男が待つ宮崎に帰ったそうで、
懐かしそうに「この夏休みに、理学療法士が3人ほど会いに行くんですよ」と、Nさん。
いいなぁ~、って言ったら「でも僕は休みが取れなかったから、参加できないんです」って・・・

Hさん、本当に懐かしい・・・分かる気がするよ、辞めた後も、同僚や後輩に慕われて・・・
本当に、本当に、“素晴らしい理学療法士さん”だった・・・
今度は宮崎で、活躍される事を!!

前にお世話になったN.Aさんも丁度リハビリ中で、挨拶にベッドまで寄ってくれる。
Nさんは、大きいけれど、可愛い・・・気になる女性だ。
この病院の良いところはスタッフの人達が患者に接する際、とてもフレンドリーで温かい!
顔見知りや親しくなった人達が、気軽に挨拶してくれる、勿論、院長も例外ではない。


今度は裸足で歩き方のチェック、相変わらず親指が反っちゃう。
Nさんが、弾力のある素材で出来た、親指クッションのようなものを見せてくれた。
試しに指の間に挟むと、親指が反らずに具合がいい。
Nさんが言うには、百円ショプのダンソーで売っているそうだ。

階段の昇り降りチェックは、右足を1段目に固定して左足を2段目に上げたり下げたり、
それも右足がちゃんと伸びているかチェックしながら、姿勢も同時チェックだ。
結構、キツイが、これはこなせる。

今度は逆にやる・・・これが出来ない、
右足を上げたり下げたり、すこし早くとなると、まるっきり出来ない。
  これは、家で練習しよう!

昨日は暑かったなぁ~、帰ってシャワーを浴びて一眠り・・・の、つもりが夜まで爆睡!


今日は昨日の反省を込めて、一日の予定をたてる。
これから自主トレを兼ねて、サンシャインまで散歩、
それから、百円ショップのダイソーで指のクッションを買ってこよう。
早いけれど、食事も外で済ませてこよう・・・Kがニヤニヤ笑っている!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスカップ

2008年07月18日 | その他、食べ物関連

札幌のM叔母ちゃんから、大好きな“ハスカップ”が届いた。

“ハスカップ”、私もKも大好物!!

味は、ブルーベリーよりも自己主張が強く、酸味がとても強い、
独特の味で、さっぱりとして何物にも代えがたい・・・一度食べたら、忘れられない・・・

ハスカップは北海道原産の植物(スイカズラ科の落葉低木樹)で、5月に花を咲かせ、
6月~7月に黒紫色に熟すと1cm程度の楕円形の実になる。
和名は「クロミノウグイスカズラ(黒実鶯神楽)」と、言うんだそうな。

M叔母ちゃんは、庭にハスカップを植えていて、熟すと摘み取り、
一度、冷凍して、それをクール便で送ってくれる。

私が大好きなのを知っていて、毎年この時期に届けてくれる、嬉しい贈り物!!

ハスカップは、砂糖をいっぱい入れて、ジャムよりゆる~く、ゆる~く、煮る。
赤紫の綺麗な色・・・真赤な、シロップ漬けのような、感じだ。

これを、ヨーグルトにかけて、食べる。
多分、ヨーグルトの一番、美味しい食べ方だと思う。
  あっ、アイスクリームにかけても、すこぶる美味しい!
幸せだなぁ、と思う瞬間!

冷凍してあるので、年4回位に分けて楽しんでいる。
先月、去年届いた、最後のハスカップをシロップ煮にして、ヨーグルトと食べた。
今年も、届いて良かった、また1年、楽しめる!

M叔母ちゃんは、21日が誕生日、
いつまでも、元気でいてね!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い、ワンちゃん達!

2008年07月17日 | 友達

堺市のY子さんから、写真がきました。

“あんこちゃん”と、“もなかちゃん”、どちらも可愛い!!
でも、性格は、“あんこちゃん”が、はにかみ屋で、大人しい、
“もなかちゃん”は、やんちゃで、陽気、活発な女の子、らしい!?!

5月の初めの出来事!梅の盆栽の葉を全部食べちゃった“もなかちゃん”
モナカちゃん
その時から、逞しく成長の“梅の盆栽”の写真もありました。


「もなかちゃんに、新芽を食べられて坊主になってしまった、梅の盆栽です。
でもたくましく又、芽を出してさらに、花を一輪つけました。
今は、もっと沢山葉をつけています。」と、コメントつきでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも、ガッツの“Yさん”

2008年07月16日 | 初台リハビリテーション病院

昨日は作業療法の日、診察の後でリハビリ室に入って、
ピーマンの切り方を練習、その後はストレッチになった。

ベッドが満杯に近い状態・・・Kさんが、「あっ、空いている!ここに、しましょう」と言って、
決めたベッドには、Yさんの声が・・・・・・・・

リハビリ室のベッドは、2ツづつ並んでいる。

何と、お隣さんがYさんだった。
仰向けのストレッチの後、「身体を左側を下にして下さい」と言われて、横向きになると
Yさんが、「ヤァ~ッ!」と言って、色々話しかけてこられた。

彼は理学療法の最中で、足のストレッチを受けていたのに、
自分のブログの事を色々話して、私のブログと相互リンクしている事までバラしちゃった。
私はまだ作業療法のKさんにブログの事、内緒なんだけどなぁ~・・・

リハビリが終わった後で、入院中の話になった。

2002年11月に倒れてから意識が戻らず、初台リハビリテーション病院に転院してから、
やっと意識が戻ったとの事、倒れて3ヵ月近く経っていた・・・・・奇跡だと思った、って。
初台リハビリテーション病院の入院生活は1年弱で、その後のリハビリも、4年以上だ・・・
車椅子ではあるけども、講演や仕事で、全国を飛び回っている、ガッツだなぁ~!

そして何より、明るい! 元気だ!
待合室やリハビリ室で会うと、必ず声を掛けてくれるが、大きな明るい声だ。


2006年11月に倒れた私は、まだまだ、リハビリ生活の“ヒヨッコ”
頑張らねば!と、元気を貰ってきた!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳梗塞は夏が危ない!

2008年07月15日 | 脳卒中、関連

昨夜、テレビで“主治医の診療所”を見た、
  タイトルは「脳梗塞は夏が危ない」

先生は、旭川赤十字病院・第一脳神経外科部長の上山博康先生

脳梗塞とは?
動脈硬化などの原因で脳の血管が細くなり詰まり、脳細胞が死滅する病、
手足の麻痺、言語障害などを起こし、最悪の場合命を失う病気。

そして・・・脳梗塞の特徴
 (1) 脳細胞が壊死
  脳梗塞になると、詰まった血管の先の脳細胞が虚血状態になりやがて壊死する。
  早ければ3分で脳の機能を失ってしまう。
 (2) 患者数は40代以降に多くなる
 (3) 2分20秒に1人が発症 
  年間では約22万人が発症している。
 (4) 夏に脳梗塞の危険性が増す
  季節別では夏の時期(6~8月)に最もは発症数が多い。
  原因は「脱水」(運動時の汗、寝汗など)。

※脱水状態になると、血液中の水分が減り血液の流れが悪くなる
    =血管が詰まり易い環境になる
※多量の飲酒による利尿作用も脱水を引き起こすので注意。


実際の脳梗塞患者の体験談より
喋りたい事が喋れない・頭にある言葉が出てこない・
立とうとしても起き上がれない・力の加減が上手くできない・
文字が上手く書けない・突然意識がなくなった・方向感覚がなくなった 
※普段当たり前にしている動作が出来なくなることが多いようだ。

キーワード『下に“ない”がつく』
動かない ・ 話せない ・ 聞こえない ・ 見えない ・ 感覚がない ・ 意識がない
これらの前兆を見逃さずに、すぐ脳神経の病院へ行くこと。

◎発症以前に“身体に感じた異変”を前兆を見逃すな!!
◎脳梗塞で倒れたら3時間以内が生死の分かれ目!!
当たり前の事だけど、早ければ、早い程、治るのも早いし、後遺症も少ないみたい・・・


番組を見ていて感じたのは、私の場合、1ツも当てはまらないなぁ~、ってこと。

脳溢血は、みんな同じではない!
脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血・・・これが、脳溢血の中に入るけど、全部違うってこと!!
私は、脳出血だから、気をつけるべき前兆が無かったけど・・・再発だけは防ぎたい・・・・・



患者さんは、どんな症状になっても諦めないこと!!

リハビリも奇跡的に回復する人が沢山いること!!

どんな状況になっても絶対に諦めないこと、これを力説していた。




昨日の午後、友達のS.Hさんがきていて、人間ドックにいった話をしていた。
その時の先生が、コレステロールも基準値より多いらしく、
体重も4-5キロ落としなさい、と言われたらしい・・・
血管がドロドロになったら、どうしょうって言ってたけど、やっぱり怖い!!
脳梗塞や心筋梗塞・・・・・やっぱり、少し痩せなきゃダメだよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真仲間

2008年07月13日 | 友達

昨日は写真仲間のA・Kさんと、大好きなN・Kさんがきてくれた。
Aさんは、ご自身が所属しているフォトクラブの今年と去年の作品集を見せてくれた。
すごいなぁ~、皆さん素人とは思えない作品ばかり・・・

彼は去年、入院中にもきてくれて、その時も写真展の写真を見せてくれた。
その時とは、また違う・・・・・
彼の撮る写真は、技術、体力がないと撮れない写真ばかり・・・
只々、溜息ばかり・・・

AさんとNさん、K、私とで、倒れる前の夏に“吉田の火祭り”のバスツアーに参加した。
その時は、あまりいい写真は撮れなかったけど、とても楽しかった!!

遠慮のない、物言いの仲間っていいなぁ~。
専ら失礼な事を言うのは私で、いつもKに窘められている。
でも、私・・・・・・変らないネ!

Aさんがもうすぐ、花火の写真を撮りに行く、という。
今から、楽しみにしているね。

夕方、急ににわか雨・・・
帰り仕度の二人に、“遣らずの雨”みたいだね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館へ

2008年07月11日 | 身体の調子・自主トレ

窓から外を見ると、あまり陽は強くなさそう・・・
風もなさそう・・・

久し振りで、図書館に行く、それも一人で・・・・・
少し怖いけど、何とかなるだろう・・・

この頃、右半身の痛みも強く、ザワザワ感が強いので、一気に歩けない。
少し歩いては、一休みして脚の屈伸をして、また歩く・・・その繰り返し。

一休みが多いから、やたら道端の雑草や、他所のお家の前にある花が気になる。
アガパンサス、時計草は盛を過ぎているけど、まだ頑張ってる。
ノウゼンカズラもオレンジ色が綺麗・・・・・・
白粉花は、濃いピンクが可愛い・・・

お花の観察で、何とか行ってこれたかな~。

今日のマッサージは、足が硬くなっている・・・って、言われるね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡蝶蘭??

2008年07月10日 | 生活・日常

先週、病院に行った時、ロッテの本社ロビーがお花で溢れていた。
1階の玄関周りが全面ガラス張りだから、よーく見える。

ヘルパーのNさんと、思わず立ち止まり、見惚れていた、
8-9割が胡蝶蘭の鉢植え、それも立派な鉢植えだ、ざ~っと数えても100鉢位はある。

『綺麗ね~』『だけど、胡蝶蘭ばっかしだね』『何でこんなに、お花が??』
二人でお喋りしていると、若い社員らしい男性が、ニコニコしながら近づいてきた、
『60周年なんですよ~、お祝いで頂くんです』との事。
何でも、6月28日が創立記念日だって。
暫く、この人を入れて、三人でお喋り・・・・・

でも、1鉢や2鉢なら、綺麗でいいこと!と、なるけど・・・・・
お祝いはカードだけでも、いいんじゃない?
胡蝶蘭(少なくても、3万-10万円)のお金を、
例えば「ユニセフ」などに「ロッテ」の名前で寄付するとか、
そして、お祝いのカードに、貴社の名前でこの金額を寄付した旨を書いて送るとか・・・

何か、もう少し、洒落たお祝いってないのかしら?

送り主は、折角贈っても、こんなにいっぱい同じ花が届いてる、って知ってるのかな~・・・

100鉢の中の1鉢・・・私ならイヤだなぁー。




お花って、気持ちが優しく、ホンワカするから、いいね!!
でもね、胡蝶蘭はちょっと・・・・・あまり、大好きなお花ではない・・・
雑草のように、名前も知らない花・・・
有名じゃないお花でも・・・好きなのが、いっぱ~い、、ある!!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tさんのパソコン

2008年07月09日 | パソコン

いいお天気!
今日は梅雨の晴れ間??

Tさんが、ノートパソコンを持ってやってきた、
細いのに、バッテリーまで入れて軽々と持ってくる。
早速、電源を入れて、ネットにも繋ぐ。

「今日は、何にする?」と、私。
「まだ、デスクトップが気に入らないから・・・」と、Tさん。

早速、色々とカスタマイズする。
デスクトップの画面も彼女の好みに合わせる。

「これは、何?これが、出たらどうするの?これは?ふーん、じゃあ、これは?」
次から、次に、質問が飛ぶ。

私も流石に、疲れた!
ちょっと、コ・ン・をつめすぎた~~

「おやつ、にするぅ~。」に、「賛成!」と、Tさん。

珈琲を飲みながら、今度は、長~いお喋り・・・・・

Tさんは、父上の新盆で1ヶ月位、九州に里帰りとか、
その間、ご主人は寂しいね、って云ったら・・・・・
彼女曰く、「全然!でも、パソコンが出来なくて、残念!」、だって。
それは、ないよね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする