しんまい先生の徒然日記

剣道を通じて、子ども達と共に修練を積み重ねた日記・記録です♪

剣道と時間

2017-05-30 10:41:09 | 日記
平成29年5月29日(月)

さー!今日は新期生と低学年の稽古は面を着けずに基本をやろう!と思ってました。

が!!!19時過ぎても誰も来ない、、、あれ?今日休み?って思うくらい。。。

そのうちボチボチ集まりだして、19時15分に準備運動開始。

19時半に黙想が始まった。

遅刻者は詫びる事も無く、急ぐそぶりも無く、当たり前のように準備をしていました。



それは違うね!!!

うん!!

全然違う!!!!

剣道では無い!!!


だから言いました。

「お前たちは剣道で何を学んでるのか?

先生たちは、相手を叩く事や試合で勝つことを教えてるのではない!

君たちが立派な大人になる為に剣道を通じて教えている。

社会に出て時間を守ることは、最も重要で当たり前の事!

私は、早く来る子がいたらいけないので10分前には道場を開けている。

本来なら教わる立場の人間は、先生が来るのを待つものだ!

教わる側の準備が出来ていない!

そんな態度では教えられない!!

今日は教えん!!

今後は態度で示せ!!」


と言って帰りました。

以前もこう言うことがあって3週間ほど指導しませんでした。

最近、ズルズルしてるなぁ〜と感じていましたが注意しなければここまで酷くなるのか。。。


家に帰って色々考えてみると剣道と時間は密接な関係にあります。

先ずは稽古開始時間は厳守。ただし、終了時間は先生のご機嫌次第w

先生に稽古をお願いする時は、先に蹲踞して相気で立つ、先に発声、先をかける。

打突後も先に体勢を立て直して先生が構えるより先に構える。

終わる時は、相気で蹲踞し、帯刀して立つ。先に素早く下がり先生が下がり終えるのを待つ。

相気で下げ刀し礼をする。と教えられました。(逆の教えもあります。先生がさき!!みたいな。。。)



また、日本剣道型は打太刀が師の位、仕太刀は弟子の位で、打太刀が動いて仕太刀が動くなど時間のずれがあります。

これは、先生の動きの兆しを感じる修行ですね。


このように、お互いが時間と空間を共有する中で心構えや動きが大切になり、それが緊張感となって相手に伝わります。

そこで目に見えない相互のやり取りが発生するんですね。

だから剣道って素晴らしい。


だから、一方通行では良い修業は出来ませんし、なにも伝わりません。

お互いの気持ち(教える立場と教わる立場)の前向きな衝突の緊張感ある道場になってほしいと思います。

そうすれば、きっと楽しい稽古になります。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿