goo blog サービス終了のお知らせ 

花満DAYs

趣味パチDiary

"英雄"とは

2023-10-20 02:13:51 | ゲーム
Wild Arms 2nd イグニッション

前作から約3年の1999年にPSで登場。
そのころはちょうど専門学校に通っている頃で忙しく、
クリアはした記憶はあるがほとんど内容を覚えていないという始末。

クリアタイムは32時間。やり残しを含めると37時間。
(まおうアンゴルモアやラギュオラギュラはLv上げに時間掛かるので断念)



前作よりも仲間が3人増え、各キャラが使用するグッズのバリエーションが多彩に。
更にダンジョンやフィールドが3D化され、攻略難易度が飛躍的に高くなっている。
正直、ネットで攻略情報を見なければたぶんクリア出来なかったであろう・・

ファルガイアやガーディアンなどの世界観はそのまま引き継がれているが、
キャラクター達の関連性はほとんど無い(と思われる)

オープニングから主人公がいきなりモンスターになってしまったり
ヒーローとして生まれ変わったりと驚きの展開から始まるのだが、
ラストまで1本の芯としての物語があり、その運命に翻弄される仲間たちが描かれる。

ダークファンタジー的な要素を含むかと思ったが、
意外にも正統派ファンタジーのようなハートフルストーリーに落ち着く。

RPGとしてもアクションとしても面白かったのだが、
ヒントが少なく難易度が高すぎることで詰む(先に進めなくなる)シーンが多く、
当時は途中で諦めるユーザーも多かったのではないか。

攻略難易度が増すことがゲームの面白さに直結するのか?
このゲームに求めるユーザーの期待感と合っていたのか?

個人的には、仕掛けはそのままで良いが、もっとヒントがあっても良かったかなと思う。
とはいえ今でも十分に通用するRPG。

コメント

現代でも十分通用する絆の物語

2023-09-27 21:01:17 | ゲーム
ワイルドアームズ

1996年Playstationで発売。
当時はもちろん発売日に買ってプレイした・・・はずなのだが、
実際にやってみると、ほとんどの記憶が抜け落ちていたという事実。。

昨年、Playstation Plus用に当時のクォリティそのままにPS4ダウンロード版として登場。
いつか購入できるようになったらやってみようかと思っていたら、
今回の東京ゲームショウセールで30%OFFとなっていたので、2と一緒に購入。



電源ONしオープニングムービーが始まると
聞こえてくる口笛に思わず鳥肌。

ただのRPGだったよなー('ω')
という記憶とは全く異なり、3人の主人公が持つアイテムを切り替えてダンジョンを攻略していく
アクション要素の強いゲームだったことにオドロキ。

全く期待していなかったストーリー。
序盤は仲間同士の会話もほとんどなく淡々と進むのだが、
後半に行くにつれ徐々に深まっていく仲間との絆、
更に敵とも深く関わり合いがあり非常に人情味溢れる物語に感動。



クリアタイムは22時間。
攻略サイトを見ながらだったのでこの時間だが、かなり難しい仕掛けもあり普通なら+10時間ほどかかるのではないか。

更にPS4ならではの巻き戻し機能というものがあり、
1分ごとに自動記録されたカットシーンを選択すると、フィールド・バトル・イベント中関係なく戻れるという
時間の無い我々世代には超嬉しい機能もありがたい。





本作は2003年にもPS2でリメイクされているらしいのだが、
ボイス付きで現代版にリマスターアレンジしたら絶対売れると思うんだけどな~。


コメント

唯一明るいペルソナシリーズ?

2023-09-06 20:11:36 | ゲーム
ペルソナ4・ザ・ゴールデン

ペルソナ3が登場した翌年2008年にplaystasion2で発売されたオリジナルを
2012年PSPでリメイクしたのがゴールデン。
そしてそれをPS4でリマスターし発売したのが今年の1月。


雨の降る午前0時に自動的に映しだされるマヨナカテレビ。
人の"見たい"という欲求を具現化した現象が巻き起こす連続殺人事件の謎。

家庭の事情でとある田舎に引っ越してきた主人公と
その仲間たちが繰り広げる青春ストーリー。
といえば話は早いか。

ペルソナ3のカレンダーシステムに天気の要素を追加した今作。
システム的な進化はもちろんのこと、伝達力・寛容さ などの主人公ステータスが5種類に増え、
成長させる楽しみと周回要素の含みを存分に発展させた満足のいく作品といえる。
コミュニティの数も若干増えてはいるものの、全MAXにする難易度は3よりは優しめ。


ファーストプレイはNormalで73時間クリア。
とはいっても、こんなに時間を割いたのにも関わらず、ラスボスらしい敵も居らずそのままエンディング。
攻略サイトで調べて驚愕!エンディングの種類が7種類くらいあり、どうやらバッドエンド扱いだった模様・・



いやいや、複数エンディングがあるのは全然良いのだが、
ファーストプレイでグッドエンディングに向かうルートの選択(8種類位ある3択を全て正解)なんて
どのくらいの人が出来たのであろうか??

というくらい難しかった。
まぁ2週目前提だったので許す気は満々なのだが・・


して攻略サイトを見ながら2週目HARD攻略開始。
もちろん主人公ステータスなどは引継ぎ最初からMAX状態。

今度はしっかり正解の選択肢を慎重に選びながら、
ファーストプレイでは見逃していた虚ろの森と黄泉比良坂をクリア。


最強ボスのエリザベスと戦ってみたかったが、
最終ダンジョン前のデータを間違ってクリアデータで上書きしてしまったため、諦め。。


ペルソナ3のような"陰"の印象とは真逆に、
仲間たちとの学園生活の青春を楽しむ描写が多い"陽"の印象が強かった今回の作品。
ラストはしっかり神話的要素となっておりペルソナらしいストーリー展開。

3の印象が強くちょっと物足りなさも感じたが、
こういう終わり方が普通だよなと思わせてくれる。十分に面白かった。
コメント

「死」をテーマにしたシリーズ最高傑作

2023-08-27 00:57:07 | ゲーム
ペルソナ3 ポータブル

初代ペルソナ3は2006年にPS2で登場。
その後、クリア後の追加エピソードを追加した「P3F」
P3を遊びやすく改良したり女主人公を追加した「P3P」が発売。
そして今年、PS4でプレイ可能になった「P3P」が定価で2100円と安かったので購入。

ペルソナシリーズは1と2罪・2罰はプレイ済みだが、3以降は全く手を付けていなかった。
学園モノストーリーで悪魔(ペルソナ)を召喚して戦うという基本設定は変わらないのだが、
2までとは全くゲーム性を変え、バトルパートとコミュニティパートをカレンダーに沿ってゲームを進めていくという構図。

主人公に「根性」「知識」「勇気」などのパラメータがあり、
これらを上手く上げていきながら、コミュパートを効率よく進めてゆく。

レベルを上げてボスを倒していく基本的な"RPG"ではあるのだが、
どちらかといえば選択肢を選んで展開を操作する"アドベンチャー"的な要素が強い。

最初は「ときメモ」をプレイしているかのような錯覚を受け少し苦手感があったのだが、
進むにつれ徐々に明らかになっていく人間ストーリーにドハマりしていく。

1週目は男主人公。攻略は見ずにクリアタイムは66時間。




2週目は女主人公。攻略を見ながらクリアタイムは115時間。
最強ボスのエリザベスはチャレンジするも諦め。





このゲームの隠しボスはある特定手順を踏まないと強制全滅する仕様になっており、
シリーズ通しての最高難易度を誇る。


そして最も驚いたのは、
クリアしたときには全く気付かなかったこの作品の"真の"メッセージ性。

学校の屋上でアイギスに膝枕をしてもらいながら、
駆け寄ってくる仲間たちの声を聴きつつ目を閉じたところで、スタッフロールが流れる。

てっきりハッピーエンドで終わったのかと思いきや、
実は全く違った結果になっていたという事実。

このエピソードは後のP3FやP4Gでも一部語られるのだが、
ネットで見た開発者トークを見てようやく本当の意味が理解でき、
それに気づいた瞬間、このゲームの良さが何十倍にも感じられた。

なんでこんな素晴らしいものを今までプレイしてなかったのか、少し後悔。
コメント

ブリガンダイン ルーナジア戦記 感想

2023-06-18 21:09:54 | ゲーム
同僚から借りたうちの1品。
まさかこれをパッケージ購入していた人がこんなに近くにいるとは思わなんだ・・( ´ω`)

PS時代、初代ブリガンダインが登場したころ、
めっちゃハマった記憶があるファンタジー戦略SLG。
全然当時の記憶は無いのだが・・・

6人の君主の中から1人を選択して全国統一を目指していくゲーム。
それで終わりなのかなーと思っていたら、更に隠しボスが出現し、それを倒せばクリア。



1国クリアして返そうかなーと思っていたのだが、
意外にハマってしまい60時間程プレイ。
ルビーノ、ステラ、タリアをストーリーモードで難易度を変えながらクリア。
その後異説の章をプレイしてクリア。



なかでもチャレンジモードは、クリアした勢力の騎士達を自由に編成して全国統一を目指すという一風変わったモード。
しかも敵・味方共にLv1~始まるので、刻々と状況が変わっていき、プレイするたびに異なる戦略が求められる。
プレイが進むにつれ敵が強化されていくので、しっかりとした騎士達の成長プランを考えながら進めないと途中で詰むという難しさもあり、
やり応えのあるモード。

通常のストーリーモードで物語やキャラクタ―達の世界観に触れ、
チャレンジモードで自分の腕を試すという、今までストーリー一辺倒のSLGとは全く違った面白さがある。
さらに、難易度も自由にカスタマイズ出来るので、ユーザーレベルにあった調整も可能。

個人的にかなりの高評価。
進化したSLGをプレイできたという感じ。
いやぁ、最近のゲームは選択肢が増えて良いですなぁ(っ'ヮ'c)
コメント

FF9リマスター ゲームバランスの大切さ

2023-03-12 21:36:37 | ゲーム
FF9が登場したのは2000年。
当時専門学校を卒業し、地元の警備会社で汗を流していたまっ只中。
自分の人生を変える事となったスロットを先輩たちから教わったのも丁度このころ。

社会人としての付き合い方、仕事の残業等も相まって、
ゲームをプレイする時間はほとんど無かった時代。
数あるFFシリーズの中でも、唯一1回しかプレイしなかったのがこのFF9。

リマスター版ということで細かい調整等は入っているのだろうが、
何故2回目プレイが無かったのかはこれをプレイしてハッキリとした。


ストーリーは他シリーズと比較しても最高峰のレベル。
各キャラクターの良さもしっかりと描かれており、物語としての面白さは一級品。

だが、肝心なゲームバランスが見事にハマっていない。
・序盤を少し過ぎたあたりから中盤まで回復役がいない
・エンカウントが少なすぎて、Lvを上げずサクサク進んでいると雑魚敵に全滅させられる
 (その分ボスは弱めなのだが)
・モーション1回1回が長すぎて、雑魚戦もダルく感じる

これに当時のPSではCDロードの長さも相まって、
とてもじゃないが2回目もやってみたい!
とはならなかったのではないか(。>﹏<。)


しかし!
リマスター版はそれを感じ取ってなのか、便利な機能を搭載。



これに加えて、コンフィグでLvMax、アビリティMaxと
チート要素満載の機能が・・・
これには驚きしかない(* ̄▽)

純粋にゲームとして楽しみたかったので、
これらのチート機能は使わずにプレイ(唯一高速モードは所々で使用)

なんとかラスボスペプシマンまでLv50でたどりつくもコテンパンにやられてしまったので、
ステータスアップも兼ねて高速モードでグリーンドラゴンLv5デス戦法でLv上げ。



楽勝過ぎた(@_@;)
バードキラー付き通常攻撃で普通に9999出るなんて・・
しかしこの状態で隠れボスのオズマに挑むも、早々に全滅。

精霊イベント消化などで弱体出来るらしいが、
次プレイまでの楽しみに取っておこうかな。




コメント

神ゲー

2023-02-17 21:36:43 | ゲーム
FFRKのお知らせ通知で

「シアトリズム ファイナルバーライン 発売」

画面を見るとリズムゲーらしく、
え?まさかFFの楽曲で遊べたりするの(`◎△◎)!?

なんて思ってネットで調べてみると、
どうやらその通りらしい。

ォオ~!!(゚Д゚ノ)ノ!(゚Д゚ノ)ノ!(゚Д゚ノ)ノ

まさか世の中にこんな神ゲーがあるなんて!!

というか、よくよく調べてみると、
2014年と2015年に3DSでFF・ドラクエそれぞれ発売されているとか・・
全然知らんかった・・



早速体験版をダウンロード。
こういうお試しも無料で出来るのは良いよね。
出来るのは30曲ほど。

音ゲーなんてビートマニア以来。。
PS4のコントローラーだと、左右レバーpartと各ボタンpartの2パターンに分かれていて、
それぞれをタイミングよく押していく。

難易度は4パターンに分かれていて、
「基本」はなんとかついていけるが、「激ムズ」になるともう全然ついていけないレベル。

"老い"によるリズム間隔の低下や、視力低下による楽譜の見づらさが相まって
40代の自分にはかなり難しいのだが、これは何回も練習して達成感を味わうゲーム。

しかも発売日は2/16とまさに今日。
運命の出会いとも思ったが、定価は6500円、完全版は12000円。
勢いで買ってしまおうかとも思ったが、今でなくても良いかなととりあえず保留。

いつか絶対に買う!

-------- 1日後---------


買ってしまった(ー̀ωー́ก)

新作ゲームが出てもほんの2か月で半額近くまで下がってしまう昨今。
少し待てば安くなりそうかなーとか大分悩んだものの、
久々に自分が欲しいと思えたので購入。

購入したのはもちろん最大楽曲数のプレミアムver。
DLCは2週間ごとに少しずつ解放されていくそうだが、
一番驚いたのはサガシリーズだけでなくFFRKやメビウスFF、更にはBlack Magesも含まれていた事。

過去のシアトリズムからの楽曲も一部あり、ほとんどのFFシリーズ含むアレンジ曲もある模様。
これはもう国宝級ものだわ(´∀`)
買ってよかった。ありがとうスクエニ!ありがとう植松さん!

コメント

ティルズオブヴェスペリア感想

2023-02-12 02:28:38 | ゲーム
2008年にXBox360で発売されたものを
PS4リマスター版として2019年に発売。

と、これを知ったのは買った後の事。
ベルセリアの後作品だと思って購入したら、固定視点のポリゴングラフィックにビックリ。
あ~これ昔の作品だったんだ~
と分かったのはプレイして数時間後のこと・・・

だが見た目の脱力感とは裏腹に、しっかりとストーリーに惹き込まれていく。
気が付けば一気にプレイ。そしてクリア時間は何と82時間!
ファーストプレイでこの時間はかなりのボリューム。



しかもクリア後の隠しダンジョンのようなものが3つあり、
それを踏破するのに更に30時間近く。

時間が掛かるのはほとんどのセリフがボイス付きで
テイルズシリーズ特有の仲間同士で会話するスキットが300種類近くもあるというのが要因の一つ。
加えて想像以上にボリュームの多かったシナリオ。

だが時間は掛ったものの、ひと時たりとも飽きずにプレイ出来たのは
バトルと成長システムの適切なバランスと、個性的なキャラクター達が織り成すストーリー。
かなり難しいバトルもあったものの、難易度をいつでも変えられる前提で作られているとすれば納得がいく。

欠点はヒントが少ないという点。
途中からどうしても攻略ページを見なければ解けないポイントがあり、
それ以降攻略無しでは絶対ムリだろこれ・・・
的なところが何箇所かあった。

だが自分がプレイした数々のRPGでも最高峰の評価。
コメント

積みゲー

2022-10-10 14:05:43 | ゲーム




サガスカの影響で過去のロマサガも安かったので購入。
更にFF9とスターオーシャン1、FF零式と大人買い。

ヤバイ。
もう立派なゲームオタクに逆戻り。
若かりし青春を思い出しますなぁ('ω'〃)


他にも、先月今月とプレイしたい新作が目白押し。
・ヴァルキリーエリュシオン
・スターオーシャン6
・ドラクエ10オフライン
・ロマサガ ミンストレルソングリマスター
・百英雄伝(幻想水滸伝)
・トリニティトリガー
・DioFeeld クロニクル


新作は高いしバグも多そうなのでまだ購入しないが、
数年先の人生はもう決まったかもな。。
コメント

サガ・スカーレットグレイス感想

2022-10-10 13:32:36 | ゲーム
サガシリーズのコンシューマ機最終作。2016年作。
これも6年も前になるんですなー。

主人公は4人いて、全てクリア。
トータルして約100時間ちょっと。





サガシリーズ特有のフリーシナリオはそのままに、
ゲームバランスが崩れないほどのバトル調整もされていて高評価。

初プレイはウルピナ。
全くストーリーの繋がりが分からないままラスボスを迎え、
しかも初見絶望的に強い事が分かりクリアは諦めていた位。
色々と攻略サイトを見ながらキャラを強化しようやく初クリア45時間。

その他3人の主人公でプレイ。
プレイデータ引継ぎごとに楽になるスキル継承などに助けられ約20時間ずつくらいでクリア。
それぞれの立場でプレイすることでようやくストーリーの全容が見えてくるとともに、
バトルメンバー構成で入れ替わる戦略性もなかなか面白かった。

しかもストーリーの進み方でラスボスの強さも変わる模様。
初プレイで異常に強かったのはこのせいだったらしい。。

今はスマホ版のリ・ユニバースが現役で好調らしいがこちらは未プレイ。
是非コンシューマ機で新作を。
コメント