日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

脇差 長曽祢興里虎徹

2010-05-06 | 脇差
脇差 長曽祢興里虎徹


脇差 長曽祢興里虎徹入道

 刀の知識はなくとも虎徹(こてつ)を知らぬ者はないだろう。寛文頃の江戸を代表する長曽祢興里虎徹の、小沸出来互の目乱の美しい脇差。最上大業物としても知られる虎徹は、澄んだ地鉄に変化のある互の目や綺麗に揃った互の目を焼くを特徴としている。本作は、沸が強く現われてはいるものの、沸と共に匂が厚く付いており、刃縁が冴えて殊に明るい。刀身中程の拡大写真を見ていただきたいのだが、沸から匂に変化している部分は分かり難い。実物を鑑賞すると、写真では見えないような、輝きと冴え、透明感、そして凄みが伝わってくる。写真でしかご覧いただけないのがもどかしい。
 地鉄は小板目鍛えながら所々に杢目と板目が立ち、鎬地には流れ柾目が強く現われる。肌目に沿って地景が入っているためさらに肌が強く感じられ、小板目と大肌とが交じり合って意図せぬ景色を生み出している。焼刃は出入り複雑で、刃の中ほどに沸の帯が流れており、これが沸筋、これに伴って沸のさらさらと流れる風が覗え、これが砂流し。帽子は乱れ込んで先小丸に返るが、繊細な沸の流れを伴っており、火炎のようにも見えるが、時代の上がる相州刀のような激しい火炎とは違ってこれも美しい。

    


最新の画像もっと見る

コメントを投稿