薙刀 梅忠美平


薙刀 梅忠美平
美平は梅忠を名乗っているように京都の刀工。埋忠明壽の弟子という伝承がある。この薙刀は、江戸時代前期延宝頃の作とみられるも、実戦を想定したがっしりとした造り込み。反りを控えて物打を張らせた、覇気ある姿格好。地鉄は良く詰んだ板目鍛えで、地沸で覆われ潤い感がある。さすが京の刀工、埋忠の門流を名乗っているだけの力量がある。刃文は湾れに穏やかな互の目を交え、刃縁ほつれ掛かり、刃中には砂流しが広がる。帽子は湾れ込んで先丸く返り、浅く乱れて焼き下がる。



薙刀 梅忠美平
美平は梅忠を名乗っているように京都の刀工。埋忠明壽の弟子という伝承がある。この薙刀は、江戸時代前期延宝頃の作とみられるも、実戦を想定したがっしりとした造り込み。反りを控えて物打を張らせた、覇気ある姿格好。地鉄は良く詰んだ板目鍛えで、地沸で覆われ潤い感がある。さすが京の刀工、埋忠の門流を名乗っているだけの力量がある。刃文は湾れに穏やかな互の目を交え、刃縁ほつれ掛かり、刃中には砂流しが広がる。帽子は湾れ込んで先丸く返り、浅く乱れて焼き下がる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます