脇差 兼法
脇差 兼法
兼法は美濃より越前に移住した刀工。江戸初期の越前刀工は、康継に代表されるように、相州伝の湾れ刃などを焼いている。これもゆったりとした湾れ出来で、湾れの所々にごく小さな小互の目や喰い違いが焼かれて変化のある刃文となっている。特徴は地鉄にある。これまで見てきたような大坂の刀工が求めた小板目鍛えとは異なり、時代も戦国期に近いのだが、肌目を意図的に起たせている。これを「ざんぐり」とした肌というのだが、強い筋を断ち斬るにはこのような強く起つ肌があった方がいい。鋒の刃文も湾れの調子を受けて湾れ込み、先小丸に掃き掛けて返る美濃風の帽子となる。ここに本国美濃の特徴が窺えるのである。
脇差 兼法
兼法は美濃より越前に移住した刀工。江戸初期の越前刀工は、康継に代表されるように、相州伝の湾れ刃などを焼いている。これもゆったりとした湾れ出来で、湾れの所々にごく小さな小互の目や喰い違いが焼かれて変化のある刃文となっている。特徴は地鉄にある。これまで見てきたような大坂の刀工が求めた小板目鍛えとは異なり、時代も戦国期に近いのだが、肌目を意図的に起たせている。これを「ざんぐり」とした肌というのだが、強い筋を断ち斬るにはこのような強く起つ肌があった方がいい。鋒の刃文も湾れの調子を受けて湾れ込み、先小丸に掃き掛けて返る美濃風の帽子となる。ここに本国美濃の特徴が窺えるのである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます