日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

脇差 相州廣光

2010-06-04 | 脇差
脇差 相州廣光

 脇差 金粉銘相州住廣光

 

 南北朝時代の相州鍛冶の本流、廣光(ひろみつ)の平造小脇差。この時代のこの形態は、元来は脇差ではなく腰刀として利用されたことであろうことは度々説明している。
 板目鍛えの地鉄が強く現われているのは、焼き入れの強さも影響しているのであろう、これに地沸が厚く付いて所々焼が強く湯 走りとなる。まさに地中の働きが沸主体となっているところに相州物の本質がある。躍動的な板目肌に杢目が交じっており、地景がより顕著に現われているが故に肌が強く見える。地の一部に黒く沈んで見える部分があるも疵ではない。これが湯走りから飛焼に変じた部分。普通、焼刃は刃寄りに連続しているのだが、相州物には、刃先の刃文の連続から離れて地中に島のように焼を施した例を見る。これが飛焼であり、刃縁から刃中に沸が流れ込んでいるのが湯走り。
 刃中にも同様に沸の働きが顕著に現われる。刃縁が強い沸でほつれ、そのまま刃中の沸筋や砂流し、沸凝りの島刃となり、あるいはこれらに伴って黒く光の強い金線の筋を浮かび上がらせる。いずれも鍛え肌に沿って現われるもの。相州伝は沸本位とは言え、匂も伴っている。沸だけでは沈んだ焼刃となり、冴えないものである。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 脇差 長舩兼光 | トップ | 刀 長舩則光 Norimitsu »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

脇差」カテゴリの最新記事