刀 大和守元平

刀 銘 大和守朝臣元平 寛政五丑春

正幸と共に江戸時代後期の薩摩を代表する名工奥大和守元平(もとひら)の、まさに全体が沸に包まれている感がある薩摩刀らしい沸強い刀。身幅広く重ねたっぷりとして、刃肉あり、造り込みも薩摩刀のそれ。地刃を越えて湧き出すように全面に付いた沸は白く輝き強く、小板目鍛えに大肌の混じる独特の地鉄と働き合い、時に地景に伴い沸筋状の肌を地中にも現わす。この流れた杢目状の地景が刃境に現われて釣り針のように見える態は、この工の特徴の一つと言われている。湾れに互の目を複合した焼刃は、常に見る激しい沸筋の掛かる出来とは異なって温潤味がある。

刀 銘 大和守朝臣元平 寛政五丑春


正幸と共に江戸時代後期の薩摩を代表する名工奥大和守元平(もとひら)の、まさに全体が沸に包まれている感がある薩摩刀らしい沸強い刀。身幅広く重ねたっぷりとして、刃肉あり、造り込みも薩摩刀のそれ。地刃を越えて湧き出すように全面に付いた沸は白く輝き強く、小板目鍛えに大肌の混じる独特の地鉄と働き合い、時に地景に伴い沸筋状の肌を地中にも現わす。この流れた杢目状の地景が刃境に現われて釣り針のように見える態は、この工の特徴の一つと言われている。湾れに互の目を複合した焼刃は、常に見る激しい沸筋の掛かる出来とは異なって温潤味がある。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます