刀 長舩長義
Katana Nagayoshi
刀 磨上無銘長義
相州鍛冶の台頭、そしてその影響が多方面に及んだ鎌倉時代末期から南北朝時代には、備前刀工においても同様に相州伝の影響を受け、技術としても作風としても存分に活かされている。備前伝の地鉄鍛えに相州伝の焼刃が施された独特の作風を相伝備前(そうでんびぜん)と呼んでおり、ここに紹介する長舩長義(ながよし)の出来はその典型。板目鍛えの地鉄に杢が交じって緊密に詰むも、所々地景が入って肌が目立ち、焼の強さもこれに加わって肌立つ風がある。匂主調ながら沸が厚く交じり合うように付いた互の目乱の焼刃は出入り複雑に激しく乱れ、相州伝の特徴でもある砂流しや沸筋、金筋などがここに働く。互の目に小丁子が複合した焼刃は、時に沸付いて崩れるような態があり、足も複雑に変化、刃中に漂うのは葉というよりそれが大きくなった沸凝りによる島刃。もちろん刃中には匂が立ち込めて明るく冴え冴えとしている。刀の造り込みも幅広く先幅落ちず、大帽子とされ、帽子も激しく乱れて先は沸筋を伴う掃き掛け焼詰めとなる。
Katana Nagayoshi
刀 磨上無銘長義
相州鍛冶の台頭、そしてその影響が多方面に及んだ鎌倉時代末期から南北朝時代には、備前刀工においても同様に相州伝の影響を受け、技術としても作風としても存分に活かされている。備前伝の地鉄鍛えに相州伝の焼刃が施された独特の作風を相伝備前(そうでんびぜん)と呼んでおり、ここに紹介する長舩長義(ながよし)の出来はその典型。板目鍛えの地鉄に杢が交じって緊密に詰むも、所々地景が入って肌が目立ち、焼の強さもこれに加わって肌立つ風がある。匂主調ながら沸が厚く交じり合うように付いた互の目乱の焼刃は出入り複雑に激しく乱れ、相州伝の特徴でもある砂流しや沸筋、金筋などがここに働く。互の目に小丁子が複合した焼刃は、時に沸付いて崩れるような態があり、足も複雑に変化、刃中に漂うのは葉というよりそれが大きくなった沸凝りによる島刃。もちろん刃中には匂が立ち込めて明るく冴え冴えとしている。刀の造り込みも幅広く先幅落ちず、大帽子とされ、帽子も激しく乱れて先は沸筋を伴う掃き掛け焼詰めとなる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます