刀 肥前國忠吉
刀 銘 肥前國忠吉
初代忠吉(ただよし)が追求した鎌倉時代の山城物の再現。殊に来派に倣った緻密に詰んで揃った小板目鍛えの地鉄と直刃基調の焼刃構成になる美しい刀身は、沸の帯が綺麗に流れる刃文構成で江戸時代に際立つ存在感を示した。
本作がまさにその例。棟寄りに流れる肌を配して平地は均一に詰んだ小板目鍛えに地沸が付き、一部淡い湯走り状に沸が流れて沸映りの態を成す。沸の粒が揃う小沸出来の浅く湾れた直刃は、刃縁明るく冴えて清浄感に溢れる。所々に淡い小足が入り、物打辺りは軽やかに乱れ、帽子はそのまま浅く乱れこんで先掃き掛けごころの小丸に返る。
この小板目鍛えに小沸出来の直刃という基本は、二代忠廣によってされに突き詰められ、小糠肌、肥前肌と呼ばれる完成された地鉄に至る。
刀 銘 肥前國忠吉
初代忠吉(ただよし)が追求した鎌倉時代の山城物の再現。殊に来派に倣った緻密に詰んで揃った小板目鍛えの地鉄と直刃基調の焼刃構成になる美しい刀身は、沸の帯が綺麗に流れる刃文構成で江戸時代に際立つ存在感を示した。
本作がまさにその例。棟寄りに流れる肌を配して平地は均一に詰んだ小板目鍛えに地沸が付き、一部淡い湯走り状に沸が流れて沸映りの態を成す。沸の粒が揃う小沸出来の浅く湾れた直刃は、刃縁明るく冴えて清浄感に溢れる。所々に淡い小足が入り、物打辺りは軽やかに乱れ、帽子はそのまま浅く乱れこんで先掃き掛けごころの小丸に返る。
この小板目鍛えに小沸出来の直刃という基本は、二代忠廣によってされに突き詰められ、小糠肌、肥前肌と呼ばれる完成された地鉄に至る。