脇差 大和守祐定

脇差 銘 備前國長舩住祐定正徳六年二月日
大和大掾祐定の受領前の作。小板目鍛えの地鉄に小沸出来の直刃を焼いた作で、美しい構成線を鮮明にしている。時代の上がる備前伝の地鉄とは風合いを異にしており、江戸時代中期の技術力の高い一般的な肌となる。焼刃も戦国時代の清光などにみられるような直刃とは異なり、小足や葉があまり入らぬ端整な出来。焼刃の幅は区上に比して物打辺りがわずかに深く仕立てられている。


脇差 銘 備前國長舩住祐定正徳六年二月日
大和大掾祐定の受領前の作。小板目鍛えの地鉄に小沸出来の直刃を焼いた作で、美しい構成線を鮮明にしている。時代の上がる備前伝の地鉄とは風合いを異にしており、江戸時代中期の技術力の高い一般的な肌となる。焼刃も戦国時代の清光などにみられるような直刃とは異なり、小足や葉があまり入らぬ端整な出来。焼刃の幅は区上に比して物打辺りがわずかに深く仕立てられている。

