goo blog サービス終了のお知らせ 

商標の広場

弁理士の福島が商標のお話をします。

頑張れ埼玉!!(地域団体商標)

2016-02-22 10:19:21 | 日記

西川材(にしかわざい) 商標登録第5211704号
西川広域森林組合
(埼玉県飯能市大字阿須343番地の1)
埼玉県西川地方(飯能市・日高市・毛呂山町・越生町)産の杉材及び桧材
連 絡 先:042-972-7163
関連HP:http://www.nisikawa.info/
西川材は、埼玉県を横断する荒川の支流入間川、高麗川、越辺川の流域で、都心から40~60km圏内、県西部に位置する西川地方(飯能市、日高市、毛呂山町、越生町)より産出する桧材、杉材です。その昔「江戸の西の方の、川から来る材」という意味から西川材と呼ばれ、地質・気候の育林環境が桧、杉に適しており、先人から受け継いだ育林技術の伝統と愛林思想に支えられ、丁寧な育林作業を重ね、無節で高い強度の優良材です。


体重計訴訟

2016-02-21 10:05:11 | 日記

体脂肪計に「DualScan」の商標を登録しているオムロンヘルスケアが、同じ名前を登録したタニタの商標を無効にするよう求めた訴訟の判決が17日、知財高裁であった。清水節裁判長は「誤認・混同のおそれがある」としてタニタの商標は無効と判断した。

オムロンは2008年、医療用の内臓脂肪測定器として登録。タニタは13年、家庭用で体脂肪も測れる体重計向けに登録した。オムロンがタニタの商標を無効にするよう特許庁に求めたが、同庁は「医療用と家庭用では用途や必要とする人が違う」として認めなかった。

この日の判決は、「医療用を学校やフィットネスクラブで使うなど、医療用と家庭用の性能は近づきつつあり、誤認の恐れがある」として、特許庁の判断は誤りと結論づけた。両社は体脂肪計付きの体重計のデザインをめぐっても裁判で争った。15年には東京地裁がタニタの意匠権侵害を認め、オムロンが勝訴。今年1月に知財高裁で和解した。


頑張れ福岡!!(地域団体商標)

2016-02-17 09:58:43 | 日記

小石原焼(こいしわらやき) 商標登録第5023622号
小石原焼陶器協同組合
(福岡県朝倉郡東峰村大字小石原730番地の9)
福岡県朝倉郡東峰村小石原地区で採掘された陶土を主原料として同地区で生産された陶磁器製の食器類・置物・花器・花瓶・壺など
小石原焼は、正式には1682年に黒田3代藩主光之が伊万里より陶工を招いたのが始まりで、古くから生活に役立つ「用の美」を追求してきました。小石原焼の特徴は、生乾きの時に文様を彫る飛びカンナ、刷毛目、櫛目、流し掛けといった装飾技法にあります。展示品は「刷毛目紋偏壷」で、ロクロ成形に張り合せ作りで刷毛を用いて行う刷毛目文様に木灰釉を掛け、焼成は1280℃の登り窯による薪焼成作品です。


音の商標第1号中国

2016-02-15 13:06:42 | 日記

 中国の国家工商総局(商標局)は以下の内容を発表した。国家行政中国商標法の関連規定に基づき、中国国際放送局(CRI)のラジオ番組のテーマ曲は13日、中国初の音の商標に認定しました。

国家工商総局によりますと、音の商標とは商品やサービスの出所を区別できる音からなる商標を指します。2013年に改正された商標法によって、音の商標も登録の申請範囲内になりました。2014年5月1日から、工商総局商標局が音の商標の登録申請を取り扱い始め、今年1月末までに約450件を受理しました。

そのうち、中国国際放送局のラジオ番組のテーマ曲が初の認定を得たということです。詳細は別途日記に書く予定です。


商標不正使用の賠償

2016-02-14 09:44:53 | 日記

これは、商標の不正使用に対する措置である。特許庁は、有名ブランドのロゴの偽造といった商標の不正使用で生じた損害に対し、事実上の最低賠償額を設ける方針を決め、12日の有識者会議で示した。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の規定を踏まえ、実際の損害額を算定できなくても商標の取得手数料の相当額を最低限の損害として認める。

被害企業の負担軽減が狙い。開会中の通常国会に商標法改正案を提出する方針だ。最低賠償額は被害の実情によって異なるが、商標の出願に掛かる1万2000円以上や、4月から2万8200円以上に改定される設定登録料の一部が実質的に補償されることになる。

TPPでは商標の不正使用をめぐり、損害賠償額に下限を設けるといった法定の損害賠償制度などを採用することを規定している。商標権者への補償を確実にし、将来的な商標侵害を抑止するためだ。現在の商標法では損害額の算定に当たり、不正利用者が得た利益などを立証する必要があるが、証拠を集めるのは容易でなく、泣き寝入りする例もあった。今後は実際の損害額を立証できなくても、商標の出願や登録の費用は少なくとも取り戻せるようになる見通しとなる。