今日は、森永の事例を書いてみよう。でもこれは、他人の受け売りです。さて、森永のブランドの一つに、エンゼルマークと「天使」があります。同社は創業当時(1905年)からエンゼルマークを採用し、製菓業界において天使のイメージとともに森永のブランドを作り上げてきました。名称の由来は、創業時の主力商品のマシュマロが英語で「エンゼルフード」と呼ばれていたことに起源あると伝えられています。
グリコと同様に森永も「天使」ブランドを守るため、商標に関しいくつもの戦いを繰り広げててきました。もし、「天使」と似ている商標が間違って登録となると、「天使」ブランドが毀損されてしまいます。「天使」ブランドを巡っては、次のような争いがありました。無効2003-35187(「天使達のみるふぃ~ゆ」vs「天使」)「天使達のみるふぃ~ゆ」という商標が登録となりました。
これに対し、森永は、「天使」と似ているなどの理由で商標登録の無効を申し立てたところ、その申立が認められ、「天使達のみるふぃ~ゆ」の商標権を消滅させることができました。無効2008-890069(「天使のスィーツ」vs「エンゼルスィーツ」)「天使のスィーツ」という商標が登録となりました。
これに対し、森永は、「エンゼルスィーツ」と似ているなどの理由で商標登録の無効を申し立てたところ、その申立が認められ、「天使のスィーツ」の商標権を消滅させることができました等々。商標権はとって終わりではありません。むしろ、とってからが大事といえます。
ブランドが大きくなればなるほど、そのブランドを守るためには、例え大企業であっても絶え間ない努力が必要となります。天使はお菓子のイメージに合い、商標として採用したくなりそうですが、菓子類について「天使」の語を含む商標を出願する場合は、森永のブランドとの関係がありますから慎重に。そうしないと、苦い目にあいますよ~。
<form id="u_0_6" class="commentable_item autoexpand_mode" action="/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}"><input type="hidden" name="charset_test" value="€,´,€,´,水,Д,Є" /><input type="hidden" name="lsd" value="AVodNyd7" /><input type="hidden" name="feedback_params" value="{"actor":"249029655198193","target_fbid":"282727995161692","target_profile_id":"249029655198193","type_id":"22","assoc_obj_id":"","source_app_id":"0","extra_story_params":[],"content_timestamp":"1347588524","check_hash":"AQDfUXiZqMiOIZ3t","source":"13"}" /><input type="hidden" name="data_only_response" value="1" />
</form>