伊賀焼(いがやき) 商標登録第5433118号
伊賀焼振興協同組合
(三重県伊賀市丸柱169番地の2)
伊賀焼陶磁器工業協同組合
(三重県伊賀市丸柱474)
三重県伊賀地域に由来する製法により同地域において製造された陶磁器製食器類など
連 絡 先:0595-44-1701
伊賀焼の歴史は古く、奈良時代までさかのぼります。 平安時代末期から鎌倉時代の初めごろに本格的なやきものの産地として発展し、室町時代の終わりから桃山時代にかけて侘び茶が広まると、個性的な伊賀焼は茶の道具として注目されるようになりました。その後、伊賀焼は江戸時代中期に一時衰退しましたが、18 世紀中ごろに伊賀の土を活かした日用雑器の生産が行われるようになり、現代の基礎が作られました。伊賀焼は昭和57年に伝統工芸品として指定され、伊賀市の丸柱を中心に造られています。製品は土鍋や行平、食器や茶陶など、多岐にわたり、また、伝統を生かした新製品の開発も行われています。
いよいよ中国でも知財保護に乗り出した。上海ディズニーランドは来年の春に開園する予定だ。上海市の工商部門は11月24日にディズニーランド商標権保護に関する講習会を開き、上海ディズニーランドの商標権保護事業に乗り出した。
上海ディズニーランド商標権保護事業の主な仕事として、上海市は上海ディズニーランド商標権保護を「知的財産権侵害と偽物・コピー商品製造・販売行為を取り締まる事業」における重要な内容として進め、ディズニーランド商標権侵害事件数件を摘発した。
中国国家工商総局も積極的にディズニーランド商標権保護事業の展開を進め、10月19日に「ディズニーランド登録商標専用権保護特別行動の展開に関する通知」を出し、全国でディズニーランド商標権保護することを決めた。これにより、これから中国でも知財保護に力を入れるか興味のあるところだ(国内他社から上海ディズニーランドの商標権を守る)?
桐生織(きりゅうおり) 商標登録第5108209号
桐生織物協同組合
(群馬県桐生市永楽町5番1号)
群馬県桐生地域に由来する製法により群馬県桐生市・伊勢崎市・太田市・みどり市・栃木県足利市で製造された織物・織物の和服・織物のネクタイ
連 絡 先:0277-43-2511
関連HP:http://www.kiryuorimono.or.jp/
「桐生織」のおこりは遠く、1300余年前にも遡ります。その長い歴史の中で、桐生は技術力を培い、分業システムを発達させ、高技術志向の複合産地として発展して参りました。また、「桐生織」として生産される製品も、きもの・帯・服飾工芸品等の和装品から、洋服地・ネクタイ、そして、カーテンなどのインテリア生地や工業用資材まで多様な広がりを持ち、その市場は、国内はもとより広く海外まで及んでいます。
アメリカでの事例です。カネカは、米カリフォルニア州中部地区連邦地方裁判所の陪審が韓国企業などがカネカの特許を侵害したと認める評決を出したと発表した。携帯電話などのプリント基板に使うポリイミドフィルムに関する2つの特許についての侵害を認め約1300万ドル(16億円)の逸失利益があったとした。
評決は、カネカによれば最終的な判決は数カ月後になる見通しだという。相手は韓国のSKCコーロンPI社と米国でポリイミドフィルムを販売する現地法人。カネカは同様の特許侵害を米国際貿易委員会(ITC)にも提訴したが、2012年に一部の立証が不十分として侵害は退けられていた。これは、米国で特許侵害した外国企業の話ですよ。そして、プリントに関する16億円の侵害料は高いか安いか?
昨日は高麗王杯を楽しみました。場所は日高(埼玉)です。「馬射戲(マサヒ)」は、我が国の流鏑馬のようなものです。高句麗古墳壁画の世界を再現した騎射競技です。716年に高句麗からの渡来人が移住し開拓したこの地で、日韓交流親善大会として開催されています。
また、ステージイベントやグルメ、四半的弓道や高句麗衣装試着体験など、家族揃って楽しめるイベントもありました。来年は建郡1300年だそうです。秋の1日「1300年前に思いを馳せ、歴史ロマンを満喫」しました。来年の日時はわかりませんが、近くて遠い国が近くて近い国に韓国がなりますように・・・。