フリードリヒの日記

日常の出来事を、やさしい気持ちで書いていきたい

質問の種類について

2021年03月11日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

イエスかノーで答える質問を、クローズド・クエスチョンと言います。

たとえば、「食事はしましたか?」という質問です。

相手は「はい」か「いいえ」で答えるしかありません。

この質問が多い人は、相手をコントロールしたいタイプですね。

上司が、そういう質問をした場合、「はい」か「いいえ」のどちらかで答えたほうがよさそうです。

「食べてませんけど、お腹はすいていません」みたいな答えは、

「いいえ」と答えた後に、「じゃあ、食事に行こう」と誘われるのを

あらかじめ先に読んで、食事の誘いを断った答えですが、質問者をいらだたせる結果になります。

これに対して、イエスかノーで答えられない質問を、オープンエンド・クエスチョンと言います。

たとえば、「どういう風に料理したら、こんなにうまくなるんですか?」みたいな質問です。

こういう風に質問されたら、相手は調理方法について自由に語れますね。

この質問は、話の内容がどんどん広がっていきますので、

この質問者はあなたと自由な会話がしたいわけです。

重要なのは、この二つの質問を通して、相手との会話をコントロールできることです。

たとえば、

あんまり親しくはないけれど、ちょっと仲良くなりたい人がいます。

「何か趣味はありますか?」オープン

「釣りが好きですね」

「海釣りは行きますか?」クローズ(質問者は海釣りは行ったことがある)

「はい、行きますよ」

「釣りに葛西臨海公園には行ったことはありますか?」クローズ

「はい、ありますよ」

「えー、そうですか。僕は臨海公園によく釣りに行くんですよ。こんど一緒に行きませんか?」クローズ

「はい、いいですよ」

オープン→クローズ→クローズ→クローズ こんな感じです。

最初に広く網をかけて、引っかかったら、それを絞り込んでいく。


また、相手が質問してきたら、注意深く、その質問の種類に注意すること。

それで相手の質問の意図が読み込めます。

逆に、自分が質問するときは、上手に話題をコントロールしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰将棋の勉強

2021年03月10日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

ネットで将棋を指した後、どこが良かったのか悪かったのかを検討するのに

syougi GUIというソフトを使っています。なかなか便利ですよ。

僕の場合、序盤、中盤はいいのですが、終盤に逆転負けすることが多いです。

ソフトで検討すると、詰みがあるのに、それを逃しています。

原因は、詰将棋をほとんどやってないからですね。

そこで、最近、詰将棋をたくさんやっています。

まあ、当たり前ですが、やっていると必ずわからない問題にぶつかります。

その時に、二つの方法があります。

一つは、3分くらい考えて分からなかったら、すぐに答えを見る方法です。

問題を解かないで、答えを暗記していくやり方ですね。

もう一つは、分かるまでとことん考え抜く方法です。

こっちは、考えるプロセスを重視するやり方です。

早く上達するには、前者(すぐに答えを見る方法)がいいと言われます。

そっちのほうが合理的だからです。

しかしですね。

僕はずーっと考えて考え抜く後者の方法が好きなので困ってしまいます。

これは、受験勉強や資格の勉強なんかにもよく言われることです。

「問題集は、どんどん答えを見て、先に進んでいきなさい。

そして、それを繰り返すこと」

思うのですが、とりあえず将棋の上達のことは置いておいて、

この二つの方法には、すごく人生観が、出ているような気がしますね。

問題と答えをセットにして、どんどん進んでいく方法は、要領がよくて、合理的です。

安定した世の中には、こっちのほうがうまく機能するでしょうね。

それにひきかえ、ずーっと深く考えているのは、要領が悪くバカみたいです。

しかし、世の中が激動し、先が見えず、答えのない社会では、

考え抜くことにも意味はあると思っています。

僕は、分からないことをじっくり考えることに楽しみを感じているので、

詰将棋はなかなか進まず、上達も遅いのかもしれません。

しかし、訳のわからない状況には強いかな。昔から。

でも、平和な時には損するタイプです。要領が悪いので。

こんな感じの性格はなかなか変えられません。

もともとがアホなんでしょう。

今日は詰将棋と人生の話でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人と違う視点を持つには

2021年03月09日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

卓球の福原愛さんが、不倫したとかしないとかで、話題になっていますね。

くわしく知りませんので、それについて語るつもりはないですけれど、

ヤフーニュースで、松本人志さんの話にちょっと笑ってしまいました。

松本さんは、愛ちゃんについて、こう言いました。

「不思議やなと思うのは、台湾にずっといて、久しぶりに日本に帰ってきたのに、なんで中華街に行くのかな。日本食食えよ」と。

おもわず笑ってしまいましたが、彼はやっぱり目の付け所がすごいなと思いました。

「愛ちゃんが中華街に行ったことがおかしい」という視点を持っているんですね。

ちょっとしたズレを、すぐにキャッチします。

その感性がやっぱりすごい。

普通の人が見逃すところに、

「なんで?」という問いを、とりあえず投げかけてみるんでしょうね。

たとえば、「甘口のカレー」という言葉に、彼は引っかかります。

別に、普通の言葉ですよね。

だけど彼はそれをおかしいと感じる。普通の感性ではないです。

その視点の持ち方が、天才的なのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の中の三人の人

2021年03月08日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

何でも良いんですが、新しいことをしようとするときに、

頭の中に、三人の人格を見つけることができます。

三人の中で誰が強いかは、人によって異なります。

三人とは、夢想家、実務家、批評家です。

1、まずは、夢想家です。夢想家は子どもみたいなものですね。

自由な発想で、なんでも好き勝手に思いついたこといいます。

頭の中のアイディア担当で、基本スタンスは、「何でもあり」です。

2、次は、実務家です。実務家は大人です。

夢想家が考えついたアイディアを、実現できるように、実行方法を考えます。

頭の中で、リアルな実務を担当します。

基本スタンスは、「夢が実現可能であるかのように行動せよ」です。

3、最後に出てくるのは、批評家です。まあ、口うるさい親みたいなものですね。

アイディアに何か問題がないか、あれこれ詮索します。

失敗して、困ったことが起こらないように、ちょっとでも問題が見つかるとそれを否定します。

頭の中の問題チェック担当です。

基本スタンスは、「問題が何かを考えよ」です。

この三人のバランスがすごく重要です。

夢想家が強いと、夢物語で失敗ばっかりが多くなります。

そして実務家だけが強いと、地味で面白くありません。

また、批評家が強ければ、何でも否定してしまうので、アイディアがすべて潰されます。

どの人も必要だし、逆に強くなりすぎてもいけません。

たとえば、ブログ書くものそうですね。

アイディアがなければいけませんし、

実際に文章をどのように構成して、そのように整えて、どう伝えるかのところも重要です。

また、この内容でいいのかというチェックも大事ですね。

頭の中の三人の人格を、バランス良く使いこなしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井君のいい話

2021年03月07日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

藤井聡太君がB級1組に昇級しました。

来年はB級1組からA級に上がって、再来年にA級で一位になれば、名人戦の挑戦です。

最短で二年後です。ほんとにすごいですね。

コマーシャルにも出てるようで、人気もあるんでしょう。

今日は、藤井君のいい話を話を聞いたので、

ちょっと紹介しようと思います。

藤井君がまだ中学生だったころ、獅子王戦というイベント対局がありました。

そして、決勝戦は、羽生VS藤井の夢のカードでした。

ニコニコ動画の生放送が、空前絶後の視聴者数ですごいことになってたそうです。

ただ、ひとつ問題がありました。

当時、藤井君は中学生だったので、夜の10時以降は、放送には出られないとのことでした。

まあ、余裕のある日程で、大丈夫と思っていたのでしょう。

しかし、対局はすごく白熱し、千日手になりそうになりました。

千日手とは、同じ手をぐるぐる何回もすることです。

千日手になるともう一回対局をやり直すことになります。

千日手になると、夜の10時を越えてしまう可能性が出てきました。

放送は打ち切りにしなければなりません。

藤井君はそれを忖度して、自分が不利になるのに千日手を打開しました。違う手を指したんですね。

その結果、藤井君は負けてしまいました。

羽生さんは、優勝しましたが、ちょっと申し訳なさそうでした。

中学生に気を使わせてしまったわけですからね。

その場にいた先崎九段が、藤井君に言ったそうです。

「君が羽生を越えられるかわからない。しかし君が立派な人間になれることは今日の将棋を見てわかった」と。

あの若さであれだけの気遣いができてるってどういうことですかね?

僕なんて、将棋に負けるとスマホを壊しそうになります。

深呼吸、深呼吸と言い聞かせてますよ。アホみたいじゃないですか。

藤井君はほんとにすごいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまーに見たくなる絶世の美女について

2021年03月06日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

ちょっと前のネットの記事で読んだんですけど、

19世紀のペルシャで、145人の男性にプロポーズされたお姫様がいたそうです。

日本でいったらかぐや姫みたいなものだろうか。

かぐや姫だって、5人くらいなものじゃないかな。たしか。

それにしても、145人は多いですね。相当の美人だと期待しますよね。

どんな美人なんだろうって。

名前は、ザラ・カヌン・タジエ・サルタネさん。

19世紀のペルシャのガージャール王朝(1779年から1925年)のお姫様だそうです。

たまに見たくなります。

皆さんは、たぶん、こんな感じの人をイメージしてるんじゃないかな。

19世紀の美女

この写真見て、ずっこけたのは、僕だけではないと思います。

イメージしてたのとはかなり違うでしょ。

美女というより、おっさんにちかい気がしますね。

地域と時代が違うと、美人の基準がかなり異なってきますね。

だから、ある意味、みんな美人なんです。

そのときどきの基準がずれてるだけです。

そんなこんなで、たまにこの絶世の美女を見たくなります。

じゃあね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィトケミカルを効率よく取る方法

2021年03月05日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

昨日のブログでちょっとだけ触れましたが、

今日は野菜のフィトケミカルについて書いてみようと思います。

フィトケミカルとは、植物に含まれる化学成分のことです。

植物は土に根をはっているので動けません。なにもしないと虫に食べられ放題です。

そこで植物は、威嚇するための色素を出したり、

相手を遠ざけるための香りを出したりして、身を守っているわけです。

その色素や香り、アク、辛味などの成分が、フィトケミカルです。

具体的には、ワインのポリフェノール、ニンジンのβカロチン、お茶のカテキン、

トマトのリコピン、ブルーベリーやブドウのアントシアニン、ほうれん草のルテインです。

これらの特徴は、ざっくり言って、強力な抗酸化作用にあります。

そのほかにも、

  • 免疫力の強化
  • 抗炎症作用
  • DNAの損傷を防ぎ、DNAの修復を助ける
  • がん細胞の増殖を抑える
  • 傷ついた細胞の分裂を妨げる(傷ついた細胞はがん細胞になる可能性がある)
  • ホルモンバランスを整える

などがあります。

このフィトケミカルを効率よく取る調理方法は、スープです。

なぜなら、加熱することで、野菜の細胞が壊れます。

その細胞内のフィトケミカルがスープに流れ出し、丸ごと取れるからですね。

そういう意味では野菜のたっぷり入ったみそ汁は、合理的な食べ物だったんですね。

言うまでもありませんが、野菜をたくさん取りましょう。

これは自分に向けたメッセージですね。野菜より肉、肉、肉なんでね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若返りの方法

2021年03月04日 07時00分00秒 | 身体・健康・筋トレ

最近の僕のブログが、自分の得た知識をまとめるノートみたいになっていて、

申し訳ないような気がしますけれど、

役立つ情報を書いていくので、許してくださいね。


サイエンスライターの鈴木裕さんの最新の著書「不老長寿メソッド」がなかなか面白いです。

3000を超える論文を参考にして、若返りの方法が書かれています。

しかし、難しくはありません。

その方法は、次の三つの原則から成り立っています。

1、苦痛

2、回復

3、往復

これだけです。

「私を滅ぼすに至らない全てのことが、私を強くする」by ニーチェ

さすがニーチェですね。人間洞察の天才です。

この言葉を若返りの原則に当てはめてみましょう。

「私を滅ぼすに至らない全ての苦痛は、私の肉体を若返らせる」となります。

まず、人を若返らせるためには、苦痛が必要です。

ただ、苦痛は、体を壊さない程度のものでなくてはなりません。

ホルミシスという体の原理と同じです。

ホルミシスとは、少量の毒は体に有益な作用を与えるということです。

たとえば、ワクチンがそうですね。

毒を体に打つことで、ウイルスに強くなります。

体にいいといわれてる野菜も、実は少量の毒が含まれています。

植物は動けませんので、葉っぱや実に毒を入れることで自分の身を守っているわけです。

ポリフェノール、大豆のイソフラボン、お茶のカテキン,トマトのリコピン、これらは実は毒なんです。

ただ、少量だから健康に良い効果があります。

植物の毒に対抗して、体を強くしようとするんですね。

このように体を壊さない程度の苦痛は、健康に有効なんです。

1、苦痛の例をあげますね。

身体的苦痛には、筋トレ、ジョギング、サウナ、寒さ、断食など

精神的苦痛には、ストレス、ネガティブな体験(記憶力が上がる)などです。

2、そして、これと同じように重要なのが、回復です。

回復に必要なのは、睡眠、栄養、休養です。

体や心を休めることによって、若返りが起こります。

3、これを何回も繰り返すのが、往復です。

簡単でしょ。

苦痛、回復、往復です。

最新の若返りの方法がこれです。

まあ、当たり前のことで、ちょっと拍子抜けしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞き間違い

2021年03月03日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

ある建物に入るのに、入館証が必要なんですが,

体温を測って、自分の名前と行先の担当の名前を書いて、やっと入館証がもらえます。

それで、僕の前に宅急便のお兄さんが、入館証の発行手続きをしてました。

「この荷物届けたいんですけど、どこに行けばいいですか?」と宅急便のお兄さん。

「えーっとね、それは~課の小倉さんだね」と警備員さんが言う。

「はい、分かりました」そういって宅急便のお兄さんは、名前を書いた。

僕の番になって、記入しようとしたら、

さっきのお兄さんが、担当者の名前のところに、枠をはみ出すくらいの大きな字で「モグラ」と書いてあった。

いや、小倉だろ、と僕は一人でツッコミをしていました。

モグラって何だよと、笑いをこらえるのに大変でした。

聞き間違いって、耳の問題というより、認知の問題だそうです。

どういうことかというと、言葉って自分の理解している言葉しか脳に入ってきません。

ある人が「BL読む?」と聞かれて、「いや、ビールは飲みません」と答えたそうです。

その人はBLを知らなかったんですね。ビールは知っていましたが。

こんな感じで、聞こえた音が自分の知っている単語に引きずられます。

ちなみに、BLってボーイズラブの略ですね。ホモ話です。

また違う例です。

コンビニで店員に「ショートケーキありますか?」って聞いたら、

店員が「消毒液は、向かいの薬局にありますよ」と答えたそうです。

店員は、たぶん、頭の中がコロナ対策でいっぱいだったのでしょう。

これらの話は、耳の問題ではなく、脳の認知の問題です。

じゃあ、さっきの宅急便のお兄さんは、何を考えていたんでしょうかね。

たぶん、僕を笑かせようと思って、わざとジョークで書いたんじゃないだろうか。

そうだとおもろいけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殴られる練習

2021年03月02日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

ロシアの軍隊格闘技に、システマというものがあります。

日本の禅の考え方に近く、わかりやすくて役立ちます。

そのシステマのインストラクターの北川貴英さんが、面白いことを言っています。

「打撃の練習において大事なのは、殴る練習より殴られる練習なんですね。なぜかというと、物理的な打撃だけではなくて、精神的な打撃を含めて、人生において大事なのは、人に打撃を与えることではなく、自分が打撃を受けて大丈夫でいることです

たしかにそうですよね。

これに関連して、アメリカのケンタッキー大学に面白い研究があります。

僕たちの脳は、身体的な痛みと精神的な痛みを、区別できないそうです。

体が傷ついた時も、心が傷ついた時も、活性化される脳の部分は一緒だそうです。

だから、殴られる練習は、タフな精神力を鍛える練習にもなるわけです。

面白いですよね。

肉体的にも精神的にも、

殴られて、それを耐え抜く方法は、

何回も言ってますが、呼吸です。

鼻から吸って口から吐くです。

繰り返します。

鼻から吸って口から吐くですよ。

体の痛みを感じたとき、人に傷つく言葉を投げかけられたとき、呼吸をしてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする