フリードリヒの日記

日常の出来事を、やさしい気持ちで書いていきたい

私が殺した少女 原尞

2021年03月21日 07時00分00秒 | 読書・書籍

原尞さんのハードボイルド小説「私が殺した少女」を読了。

もっとゆっくり読むつもりでしたが、面白くて一気に読んでしまった。

この小説は、1989年10月に早川書房で刊行されました。

1989年というと、その年の12月の日経平均は38915円の最高値だった。

まさしくバブルの絶頂期。

そして、第102回直木賞受賞作品でもある。

それにしても、バブルから30年以上経つのが信じられない。

バブルにちょっとだけかすっています。そんなにいい思いはしませんでしたが。

小説は80年代の東京が舞台で、もちろん携帯電話は出てこない

主人公の沢崎は、公衆電話に10円をジャラジャラ用意していて、

テレホンカードすら新しいシステムだと言っている。

時代背景としては、もう古くなったのかもしれない。

しかし、最近書かれた小説よりも面白く感じるのはなぜだろうか?

最近の小説には、沢崎のような人物があまりいないからかもしれない。

沢崎は、お金よりも、自分自身の内面にある規律のようなものを大切にしている。

儲け話があってもそれに興味を示さず、不利益が被ろうとも自分の規律に従った行動する。

その姿勢に共感を覚えるかどうかが、

この作品を好きかどうかを分けるポイントだと思う。

沢崎にはそういう矜持のようなものがある。

彼の信念は、誘惑や困難に常に試されてる。

もちろん、プロットもうまく練られていて、

最後にあっと驚くような結末が待っている。

沢崎は、誘拐事件に巻き込まれるのだが、

普通、誘拐事件の解決は警察の仕事で、私立探偵の出る幕はない。

そこに、私立探偵が絡んでくるというひねり技が使われている。

最後は決してハッピーエンドではありませんが、

読み終わるのが惜しくなるようないい作品でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のホームポジション

2021年03月20日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

人生には、いろんな場面で不意打ちを食らうことがあります。

車のバッテリーが上がった

スマホを落とした、東京にテロが発生した、などなど

一番大事なのは、パニックにならないことです。

起きてしまったことより、パニックになることが問題です。

感情の起伏が状況をより悪化させます。

ところで、体にはホメオスタシスという能力が備わっています。

ホメオスタシスとは、外の環境がどのように変わっても、体を一定の状態に保とうとする能力です。

例えば、体温です。外の温度が変わろうと36.5℃を保ちます。

また、血中の塩分濃度もそうですね。

心も同じです。

状況が変わっていっても、心は一定に保つようにします。

それには心のホームポジションを決めておくことが大事です。

なにかあったら、そこに戻るようにするのです。

今、あなたは穏やかで満ち足りた心の状態にあります。

その心の状態を覚えておいてください。その状態が心のホームポジションです。

ちなみに僕は真っ青な空を思い浮かべます。

よく晴れた穏やかな気持のいい午後の空です。

瞑想しながらその空を思い出して、心の平穏を呼び起こします。

そして、いつでもそこに戻れるように訓練しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキーマを使う

2021年03月19日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

人が知的に興奮するのは、未知の情報に触れたときです。

いままで知らなかったことを、知ることができたときに、面白いなと感じます。

ただ、新しい情報ですから、理解しにくい部分が含まれています。

そういう時に、僕たちの理解の仕方はどうなっているんでしょうか?

認知心理学で、「スキーマ」という言葉があります。

スキーマとは、僕たちが過去に経験した記憶をもとに、体系化された知識です。

たとえば、猫は哺乳類で、ニャーニャーと鳴く、かわいい動物、みたいな感じです。

僕たちが、まったく見たことも聞いたこともないものに触れたとき、

そのスキーマを通して、ものを考えます。

宇宙人を見たとします。説明するときどうしますか?

「タコが大きくなった感じ」と説明すると、ああーなるほど、と分かりやすいですよね。

タコという既知の情報をもとに、未知のものを説明するんですね。

人に説明するときも、このスキーマを意識すると、説明が上手くなります。

「山間部にサルナシという果物が自生しています。ほんのり甘くて酸味があります。おいしいですよ」

こう言っても、どんな味か想像がつきませんよね。

「サルナシは、キウイフルーツによく似た味の果物です」

こういえば、分かりやすいでしょ。

既知のキウイフルーツの味を、説明に利用するわけです。

既知の知識を利用しつつ、新しい情報を説明するのが、うまい説明の仕方です。

試してね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免疫システムと自律神経

2021年03月18日 07時00分00秒 | 身体・健康・筋トレ

今日は免疫システムの話です。

細かいことをいうと、いろいろ面倒なので、ざっくりと簡単に説明します。

免疫システムとは、ほんと簡単にいうと、白血球の働きです。

白血球には大きく三つの種類があります(厳密にはたくさんある)。

1マクロファージ(5%) 2顆粒球(50%)3リンパ球(40%)です。

マクロファージと顆粒球は、体に侵入した異物(細菌など)を食べて分解します。

これに対し、リンパ球は、ウイルスなどの小さめの異物を処理します。

いわゆる感染症に対して、免疫が強いと言われるのは、リンパ球が多い人ですね。

また、リンパ球はがん細胞を処理することでも知られています。

交感神経が優位だと、顆粒球が多くなり、

副交感神経が優位だと、リンパ球が多くなります。

簡単にいうと、家でゴロゴロしていると、ゆったりとした精神状態なので

副交感神経が優位になり、リンパ球が増え、免疫力が増します。

逆に、外でバリバリ仕事をして、緊張し、ストレスにさらされていると、顆粒球が増えます。

顆粒球は活性酸素を放出するため、シミやしわが増え、がん細胞を誘発します。

なので、緊張やストレスにさらされていると、老けやすく、がんになりやすいわけです。

ただし、副交感神経が優位になって顆粒球が少なくなると、うつになりやすいことが分かっています。

また、副交感神経が優位になってリンパ球が増えると、無駄にウイルスを攻撃しますので、

花粉症になりやすいそうです。

つまり、交感神経も副交感神経も、どっちが優位なのがいいわけでもなく、バランスが大事だということです。

ある程度の緊張と、ゆったりとした休息が、大事だということです。

<まとめ>

白血球の構成

1マクロファージ→異物なら何でも食べる

2顆粒球→細菌を退治 

3リンパ球→ウイルスを退治(花粉も)

自律神経との関係

緊張状態→交感神経優位→顆粒球増加→活性酸素放出→老化を促進(シミしわ)がん細胞増加

ゆったり状態→副交感神経優位→リンパ球増加→感染症に強い・がん細胞減少
→ただし、うつになりやすい・花粉症などのアレルギーになりやすい

すごーく話を単純化してるので、詳しく知りたい人は、突っ込んで勉強してみてくださいね。

参考文献 自分ですぐできる免疫革命 安保徹著

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスの親指 道尾秀介

2021年03月17日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

時間がかかりましたが、「カラスの親指」を読了

時間がかかった理由は、自分でも分かっています。

途中、主人公たちが可哀そうになって読む気がしなくなった。

僕は、特別やさしいわけではないのですが(笑)、

悲惨な人生を送ってるのに、最後の計画も失敗して、読む意味あるのかな、とね。

それに詐欺みたいな犯罪がちょっと苦手なんですよね。

苦手というのは、バレるかどうか心配で、心臓に悪いということです。

自分がもし犯罪をするなら詐欺はないですね。ドキドキします。

僕が犯罪をするなら、強盗です。

ガッと襲って、パパっと逃げる。そっちのほうがいいかな。

まあ、どっちもしません。当たり前ですけど。

しかし、この小説の素晴らしいところは、最後に魂の救済が行われていることです。

ハッピーエンドとまで言えませんが、少なくとも前を向いて歩いて行ける。

人間って、借金をしようが、犯罪に手を染めていようが、

心の弱さを克服できれば、

そこから這い上がっていけるんですね。

その心の弱さを克服するのに必要なのは、もちろん、愛です。

主人公たちが救われたのは、弱い心を持ちながらも、愛情を捨てなかったからです。

むしろ主人公は愛のために、犯罪に手を染めて、落ちていった。

だからこそ、救われたんですね。神様(親指)はちゃんと見ています。

最後の種明かしが爽快な気持ちのいい小説でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はだるいので、耳つぼマッサージ

2021年03月16日 07時00分00秒 | 身体・健康・筋トレ

冬は寒いけれど、意外と体は調子が良かったりしませんか?

僕は、冬は風邪だけ注意していればいいので、かなり健康です。

しかし、春になると、微妙に調子が悪くなる。

いつも、ぼーっとした感じになりますね。

寝つきも、寝起きも悪くなります。寝ても寝ても眠い。

これはですね、自律神経の乱れだと思います。

というのも、春は1年のうちで寒暖差が一番大きい。

寒いと交感神経(緊張)が優位になり、暖かいと副交感神経(リラックス)が優位になります。

春は気温が上下するので、この調整がうまくいかなくなるのですね。

そうすると、疲れがたまりやすい、免疫力が下がる、

胃腸の働きが落ちる、肩や腰が痛くなる、

身体が冷える、寝つきが悪くなるなどの不調が出てきます。

さらに、春は異動・転勤・新生活など、環境が大きく変わることが多い。

緊張したり、ぼーっとしたり、わけわからなくなります。

そんなこんなで、春は自律神経が乱れやすくなります。

そこで、簡単に自律神経を整える方法を紹介します。

ずばり、それは耳つぼマッサージです。

ちょー簡単です。30秒かからないかな。

ダイエットにも効くという話もあります。

ぜひ、試してみてください。


簡単で短い動画です。これでオッケー。



こっちは、ちょっとくわしい動画です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニーバーの祈り

2021年03月15日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

ニーバーの祈りというのがあります。

1940年代に、マサチューセッツ州の小さな教会のニーバーという牧師が始めた祈りだと言われています。

第二次世界大戦の中、この祈りの言葉が兵士たちに広まり、

今ではアルコール依存症のための団体のモットーとして、採用されているそうです。

神よ

変えることにできないものについては、穏やかに受け入れられますように。

変えることのできるものについては、変える勇気を持てますように。

そして、この二つを見分ける知恵をお与えください。


この言葉の中には、なかなかの叡智が含まれています。

人間の持っている力を、正しくかつ無駄なく使うための知恵です。

たとえば、自分の身長は変えられますか?

変えられないとしたら、穏やかに受け入れましょう。努力は無駄です。

では、太っていたとして、体重を減らすことは?

これは変えられますね。

自分の力を、変えられる物事と変えられない物事に振り分けます。

変えられないなら、その努力はやめます。

変えられる物事に自分の力を正しく使うのです。

人生は短い。勝ち目のない戦いに挑むのはやめましょう。

自分のできることに、力を集中していきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物事を表面的に見る

2021年03月14日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

年齢を重ねると、いろんな経験をするので、物事を深く読むことができるようになります。

たとえば、ある人に「今日はちょっと疲れた顔をしてるね」と言われたとします。

その人は、私を心配してくれてるのだろうかな?

それとも、私をわざと落ち込ませようとしているのかな?

その人の性格と今までの関係性から、その言葉の裏を読んでいきます。

経験が増えると、だんだんそういう裏読みが上手くなっていきます。

しかし、裏読みが妄想になって、必要ないのに感情的になる場合もあります。

そうすると、やたら疲れますよね。

だから、敢えてその逆をするのです。

第一印象で感じたこと以外、何も自分に語るな。誰かが君の悪口を言っているという話を聞いたとする。ならば、それが話のすべてだ。君がその悪口で傷ついたと言っているわけではない。また、息子が病気になっているのを見るとする。しかし、息子の命が危ないわけではない。このように、常に第一印象にとどめておき、頭の中で考えをエスカレートさせないこと。そうすれば、何もお前の身に降りかからない」マルクス・アウレリス(自省録)

マルクス・アウレリスは、ストア派の哲学者です。

ニーチェは、「ストア派の哲学者は、表面的で深遠さとは無縁である」と言いました。

これは、悪い意味で言っているのではなく、哲学者の能力の一つだと言っているのです。

つまり、物事を敢えて表面的にしか見ないようにする。

そうすることで、感情に流されず、平穏な気持ちで過ごすことが可能になります。

今の世の中は、SNSが発達していて、常に評価の対象になりますね。

だから、悪口を言われても、表面的に見る訓練が、どうしても必要になってきます。

「お前は馬鹿だ」と言われて、感情的になってはいけません。

馬鹿ってどういう意味だっけと表面的にとらえます。

馬鹿とは、手元にある新明解国語辞典によると

1、記憶力や理解力が世間一般の人に比べてひどく劣っているととらえられること

2、社会通念としての常識にひどく欠けていること

、だそうです。

あの人はそういう風に僕を見ているんだ、に留めておきます。

いちいち、どういう意味だっけと辞書を引くのも、いいかもしれません。

訓練としてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには聖書の言葉で

2021年03月13日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

明日が当たり前に来ると思っている人がいるかも知れない。

しかし、明日が来る保証はどこにもない。

今と同じように、すべてが続くと思っていると、突然、死があなたを襲うかもしれない。

だから、「今日」という日があるうちに、お互いを励まし合って、

人生の祝福を満喫できる道を歩き続けるようにしよう。

一日たりとも無駄にすることなく、その日を最高に生きよう。

ヘブル人への手紙 3章13節


僕は、子供の頃に、身近な人を亡くしてしまったので、

人が、突然、死ぬということには敏感だし、それがどういうことかよく知っています。

だから、好きな人を傷つけるような言葉を言ってしまうとすごく後悔します。

その人が死ぬんじゃないかと思ってしまう。

だから、すぐに連絡して、謝ります。

口喧嘩したまま、相手が死んでも、僕が死んでも、そのままでいるのが嫌だからです。

最後は仲の良かった関係で、終わりたい。

だから、この人とはもう二度と会うことはないかも知れないと思って、接しましょう。

そうすれば、会っている瞬間を大切に思うから。

そして、相手をすごく大切にすることができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日の出来事

2021年03月12日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

東日本大震災から、10年が経ちましたね。

ブログに書いてるかと思ったら、書いてなかったので、

2011年3月11日14時46分のことを話そうかと思います。

その時間は、だいたい会社にいたり外に出ていたりするのですが、たまたま会社にいました。

東京でもかなり大きな揺れが起こっりました。

そのとき、僕のすぐそばに、パートのおばさんがいました。

そうですね、歳は60代くらいだと思います。

彼女は、大きな悲鳴を上げてから、その場にしゃがみ込みました。

相当,怖かったんですね。

僕は、度胸が据わっているのかどうか分かりませんが、

ああいう地震みたいなものはあんまり怖くないんですね。昔から。

それで、おばさんのそばに行ってあげました。

おばさんは僕に「お父さんが、お父さんが」と言いました。

なんのことを言っているのか分かりませんでしたが、ガタガタ震えているので、

(僕は地震より、彼女の体の震えに驚いたのを覚えている)

「大丈夫ですよ、大丈夫ですよ」とやさしく手を握ってあげました。

それで、おばさんは落ち着きを取り戻し、地震も収まりました。

お父さんというのは、家で寝たきりになっている旦那さんのことだったようです。

自分のことよりも、旦那さんのことを心配していたんですね。

あの時の地震の経験は、あの一回しかありませんので(当たり前ですね)

3月11日がくると、自動的に、あのおばさんのことを思い出します。

あの人は、しばらくして辞めてしまったので、今、何をしているのか分かりません。

ただ、彼女も3月11日が来ると、

僕のことを思い出すんじゃないだろうかと推測します。

危機的な状況が起こると、人は助け合おうとします。

それは人間のいい側面です。

ただ、物がなくなって奪い合いも起こります。

その後のコンビニ、スーパーでの品不足、ガソリンスタンドでのガソリンの不足、

奪い合う、生々しい人間の本能が表れてきますね。

それは仕方がないことなのかもしれません。生きなくてはいけませんので。

ただ、そんな時でさえ、みんな温かい気持ち忘れずに生活していましたね。

生きようとする気持ちと助け合おうとする気持ちを両方持っていました。

あちこちで、家族が無事で抱き合ったという話を聞きました。

それをよく覚えています。

多くの悲しみがありましたが、多くの優しさがありました。

それが唯一の救いだと思っています。

またいつか危機がやってくるかもしれませんが、恐れることはありません。

前に進んでいきましょう。

僕たちの愛は、そういうときにこそ試されるのだから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする