goo blog サービス終了のお知らせ 

アドバイスNIE

毎日更新! NIE(教育に新聞を)を、日々の学び、生活に生かす!
子供から大人まで、知りたい情報が満載!

四国新聞「一日一言」の名言

2014年10月26日 | NIEに関わる名言
スクープ報道は「記者の活力源」だ。
大きな事象になればなるほど、その影響力は計り知れず、時に権力者を追い詰めたりもする。
ゆえに綿密な裏付け取材が求められる。
ジグソーパズルと同じで、一つでもピースが欠けていれば「完成品」にはならない。

  四国新聞「一日一言」
  2014年10月5日付け(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞の特色って?

2014年10月25日 | NIE全般
 第31回読売広告大賞「クリエイターの部」選考委員の皆さんのコメントです。

新聞?最近全然読んでない、と言ったあとに、やや恥ずかしい感じがする、というもの。
  佐々木宏(委員長)

ひとがとどめるメディア。線でも管でも電波でもなく人だのみなのが好き。
  谷山雅計

一般的には「広告」より「記事」が強い。時事の報道に負けない「広告の力」が必要な媒体。
  高松聡

届く。捲る。インクの匂いがする。朝。
  箭内道彦

手に届く、香る、跡がつく、その日のコトの地図。
  森本千絵

旅のようなもの。目的があってもなくても、意外なものに出逢う場所。
  秋元康 

情報の海で溺れないための羅針盤。視野を広げ、異質な他者と出会う場です。
  岸志津江

毎朝人が届けてくれ、手で触り読むことが出来る大切なモノ。
  瀧本幹也

  読売新聞 2014年10月20日付け(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広告って何だ?

2014年10月24日 | NIE全般
 第31回読売広告大賞「クリエイターの部」選考委員の皆さんのコメントです。

広告がいいと、その商品や企業が、だんだんかっこよく見えてくるから不思議だ、というもの。
  佐々木宏(委員長)

世の中になくてもよさそうだっけどあった方が嬉しくなる「幸せなオマケ」。
  谷山雅計

商品写真とスペックでは伝わらない「何か」を発見すること。表現すること。メディアでシェアすること。
  高松聡

あなたが思う広告と、僕が考える広告は、きっと違ってる。だから面白いのだと思います。
  箭内道彦

伝えたい気持ちと、出会いたい気持ちとのきっかけづくり。
  森本千絵

“きっかけ作り”だと思います。人は、何かきっかけがないと動きませんから。
  秋元康 

ブランドとの出会いとつながりをつくり、企業や社会の課題解決を助けるコミュニケーション。
  岸志津江

その時起こっている出来事に自分なりの意志がないと広告が嘘に見える。
  瀧本幹也

  読売新聞 2014年10月20日付け(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木宣親の名言

2014年10月23日 | 新聞に見る名言
勢いのままにやっていけばいい。
最後まであきらめなければこういう仕事ができる。

  青木宣親(アメリカ メジャーリーグ選手)
  スポーツ報知 2014年10月2日付け(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞購読、最低の74% 電子版利用は3% 時事世論調査

2014年10月22日 | 新聞記事
 2014年10月10日に、時事通信から標記の記事が配信され、その後、各紙に以下のような記事が掲載されました。NIE推進の一手段として日々ブログを更新している立場としては、深刻に現実をとらえ、今まで以上に地道に、かつ着実に実践を積み重ねていきたいと思います。

 新聞を購読している人は74%と、過去最低に落ち込んだことが10日、時事通信社の「新聞に関する世論調査」で分かった。有料電子版についても初めて尋ねたが、利用者は3%にとどまり、新聞離れをカバーできていない実態が浮かんだ。
 調査は9月5~8日、全国の成人男女2000人に個別面接方式で実施(回収率65%)。2008年から毎年行っている調査で、購読者は初回の86%からおおむね減り続け、今回が74%(昨年79%)。購読していない人は26%だった。
 購読していない人の理由(複数回答)は「テレビやインターネットなどで情報が得られるから」64%(同72%)が最多。これに「購読料が高い、節約のため」41%(同49%)、「読む時間がない、忙しいから」23%(同31%)などが続く。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする