鬼怒沼山は栃木県日光市にある標高2,140.8mの山です。登山当日は快晴で幸運でした。この山に二日かけて登った様子をお伝えします。
第一日目







するとありました、分岐点!案内を皆さん見落としていたようです。ここは車道へ到達する少し手前駐車場から車道へ向かって右側にあります。

立派な吊り橋がありました。まだ新しいですね。丈夫に出来ているのでしょうが、けっこう揺れて皆さん「わあわあ・きゃあきゃあ」と楽しげに渡橋されていました。


休息所?がありました。鬼怒川の流れと季節によっては紅葉も楽しめそうです。近くに滝があるのですが、ここからは眺める事ができません。

こちらがその滝、『カツタテの滝』(だったと思う)です。
一応動画も貼り付けておきました。携帯カメラの動画で画質は劣悪です。


登山道から少し離れたところにまた滝がありました。この道では幾つもの滝を眺めることが出来ます。この滝(名前は分かりません)小さな滝ですが、近くで見ると何となく幻想的で、お越しに際はご覧になることをお薦めします。

さて登山道に戻ります。橋のあるところです。

さらに上流へ進みます。







ここにもすぐ近くに滝がありました。

本日の宿泊宿『日光沢温泉』です。この雰囲気とても気に入りました。この宿は送迎バスなどのサービスは行っておらず、歩いてくるほかありません。それだけお客さんも少なく、静かな静養ができます。

部屋はこんな感じです。そりゃあシティホテルとは比べるべくもありません、というか比較すべき対象ではありません。この雰囲気がいいんです。

内湯はこんな感じに白濁で硫黄臭がします。近くの源泉からそのまま直接引いてきているらしく、物凄く熱い湯でたぶん50度以上あるんじゃないかと思います。僕は軽い火傷をおこしてしまったようです。今は何とも無いけど・・・。

こちらは露天の方です。温度調節がしてあって入るならこちらがお薦めです。混浴ですが時間帯によって女性専用になります。何時から何時までかは忘れました。

こちらの湯は透明です。すこし遠くの源泉から引いてきているそうです。こちらも温度調節はしてあります。ただ宿の部屋から丸見えですので、気になる方は避けたほうが良いかもしれません。

こんな感じです。ちなみによしずが立てかけてある所は脱衣所だそうな。

この日の夕食です。おかずの方はまあまあでしたが、はっきり言ってご飯は美味しくなかったです。古古米でも使ってるのかと思ってしまいました。
実はこの夕食の前に部屋で少し飲んでいて、この時もビール1本飲みました。おかげで6時頃食事を終えて朝の6時まで爆睡していました。
第二日目

朝食はこれです。たまごは温泉卵でタレは付いていませんでした。納豆とキャラ蕗が美味しかったです。

鬼怒沼へはこの渡り廊下の下を潜って行きます。自動販売機にはジュースの他にビールも売っていて、350ml缶350円です。

宿は村の小学校といった感じで、また来ようかなと思っています。

登山道を少し進むと橋が見えてきます。

橋を渡ってしばらくするとまた滝が見えてきました。


さらに進みます。坂道も階段があると楽です。

今度は遠くに滝が見えます。「オロオソロシの滝」と言うんだそうな。


『鬼怒沼』です。苗場の山頂ようです、池塘もありました。

この日は快晴で日光白根山もよく見えていました。画像では小さく見えますが、現地で肉眼で見ますとかなりの大きさで見えます。

この日は日光白根の他にも燧ヶ岳や平ヶ岳も見えていました。ラッキーです!


鬼怒沼山は鬼怒沼から一つ山を越した向こうにあります。登山道は始めのうちははっきりしているのですが、山頂に近づくにつれ判り難くなってきます。

それでも何とか登頂できました。めでたしめでたしです。山頂は狭く眺望もよくありません。唯一開けているのが日光白根方向だけでした。あとは立ち木で見えません。記念撮影だけして、下の鬼怒沼で昼食をとって下山となりました。
『後書き・・・』

山では左画像のような目印をよく見かけます(目印は必ずしも赤いテープとは限りません。白い紐やペンキマークの時もあります。)。不安を感じたらこの目印の近くへ行き、その地点でさらに別の目印を探します(少し離れないと見つからないこともある)。見つけたらそこへ行き、さらに他の目印を探し向かいます。するとやがてちゃんとした登山道へと導かれるようになっています。
遭難されないよう切に願います。
自分達だけじゃなく他の人達もさまよっているというのに思わず笑ってしまいましたが…
大勢が見逃す案内板って…困る~^^;
ま、車道に出るなら良いけど、遭難は本当に怖いですよね…。
私は赤岳に行った時、下山で迷子になってさまよいました~。そして全然違う方向に下りてしまって…帰りが大変だった記憶が
(T-T)
男体山では滑落しました
何れもたいした事ありませんでしたけど
赤岳に登られたんですか
いいですね
僕は3,000m級の山は槍ヶ岳位しか登ったことありません。
いずれ登ってみたいと思います。
でもえいみさん、いい思い出になった?
(追記)
えいみさんの『オリジナル絵文字』使わせてもらうかもしれません。よろしくです。
後でコメント入れます。
大昔の秋半ば、大清水を早朝出発、尾瀬沼で朝食兼大休憩後、黒岩山/鬼怒沼山経由で日光沢に下山した事があります。すれ違ったのは一組だけ、樹林の中の尾根道をひたすら歩くだけです。特に鬼怒沼山頂への道は路が全く見えない笹分道で、倒木に脚を引っ掛けられたりの苦労、沼に出た時は天上の楽園に辿り着いた思いでした。
日光沢では宿の傍にテントを設営し、夜、露天風呂に忍びで入浴した思い出があります。
昔の思い出です。もう登山は止めてますが、登山関連の記事を読むのを楽しみにしております。
いつもお世話になります。
最近は登山をしてません。
もう少し暖かくなったら
また何処かへ行ってみたいと
思っています。
>日光沢では宿の傍にテントを設営し、夜、露天風呂に忍びで入浴した思い出があります。
いいですねぇ。
大清水→尾瀬沼→黒岩山→鬼怒沼山
ここまで歩いたんですから
もう十分OKです。
ただ最近は番犬が居るので
もし近日中にまたやるなら
注意が必要かと思います。
宿泊されるなら
↓ ↓
0288-96-0316
心霊泉・日光沢温泉