そよ風がほほを伝って、とても気持ちの良い午後でした。桜の木もやはり気持ち良さそうに揺れていました。春爛漫です。まあ仕事をする気分じゃないですね。今週末あたり、自宅近くの桜堤で宴会でしょうか・・・。
「あほかお前は、高いゆう歌を違うに歌てどないすんねん!」「なんでやねん!お母ちゃんうそついたらあかん言うてたからホントのこと歌とたんやんけぇ!」「あかんあかん!高い言う歌は高いて歌わなあかんのやぁ!」。僕の母の有無を言わせぬ「あかんのや」攻撃の始まりまりでした。まあ『長いモノには巻かれろ』ということを母なりに教えたかったのかもしれません。「ありがとね」。そんな僕の母も鬼籍に入って数年が経ちました。皆さんはお母様に対してどの様な思う出がおありでしょうか。僕と同じく既に亡くされた方も、また「豪気堂々百まで生きるぜ」と言う方も色々な母親観があると思います。
まもなく母親の思い出をテーマにした映画が公開されます。「東京タワー」という映画で4月14日公開です。ストーリーは紆余曲折しながらも家族愛を感じていく青年のお話だそうで、言ってみればどこにでもありそうな、それだけに身近に感じられる映画だと思います。

↓ ↓
http://www.tokyotower-movie.jp/
人間というものは暇だとロクな事を考えません。
「コーラ爆弾」の材料として、メントスの代わりにお菓子のラムネでもOKです。とにかく、家の中ではやめたほうがいいですね、それはもう後が大変です。
こんな事を「ドッキリカメラ」だとしても日本でやったら大問題です。文化の違いを感じます。
まあ、見方によってはいいアイデアだといえるかも。でも僕には真似はできません。
僕にはこの偉大な発明品が、人の顔に見えてしまいます。
マンガの主人公で似たような猫がいました。ガーフィールドでしたっけ、こいつはもはや自分を人間と思っているに違いありません。ふてぶてしいヤローです。
今回はここまでです。





今回はここまでです。

以前に乗っていたスプリンターは座席とハンドルの間の間隔がそこそこ広かったのでPCを膝に乗せて使用する事が出来たのですが、今乗っているRAV-4は狭くて膝に乗せて操作することが出来ません。そこでハンドルに引っ掛けるような機材を作ってみました。これで座席とPCとの間にある程度の距離がとれるので、楽に操作できます。

部材はどこのホームセンターでも簡単に手に入りそうです。費用もボルト締め付け用のラチェットを含めても2,000円程です。これらを適当な袋、僕は100円ショップで買った巾着袋に入れているのですが、まとめておけば車中でも邪魔になりません。組み立て・分解も部材が少量ですので簡単でしかも短時間で出来ます。

組み立て・分解に特に順番というものはありません。適当でかまいません。上の画像はPCを載せる部分です。各部財をボルトで固定します。

こちらはハンドルに乗せる部分です。3本の部材はやはりボルトで固定します。

それぞれをさらにボルトで固定します。連結用の穴は購入時には既に加工されていて、しかも位置を調整できるよう長い穴になっています。

この段階でPCをラックに乗せてみました。ボルトでPCを傷つけないようにそっとやります。どうにかかっこはついたようです。

S字フックはSの字の一方をハンドルの太さに合わせて少し広げておきました。

上画像のような感じでハンドルに引っ掛けます。

ラックをハンドルに取り付けた様子です。PCの重量は知れていますのでこの程度でも十分だと思います。

見た目このような感じで操作する事になります。少し前まで助手席に置いて操作していて、扱いづらいのなんのでしたがこれでかなり楽になりました。

「三才ブックス」という出版社が刊行している『ラジオライフ』という雑誌の、読者の集いがさいたま市市民会館で行われました。編集部では「ぺディション」(Expedition:遠征)と称して毎月どこかの県で行っているようです。今月は埼玉県で行われる事になりました。






さて最後にじゃんけん大会が行われ、勝者に色々な賞品がプレゼントされます。僕はレシーバーを頂くことができました、有難う御座いました。

上の画像は、お名前は存じ上げませんが参加者の方の一人に、集合写真をCDに焼いたものを頂いた、そのなかの一枚です。僕も幽霊のように写っています。
これらの様子は何月号か分かりませんが、毎月25日発売の「ラジオライフ」に掲載されます。宜しかったら購入されてみてください。

「宇宙戦争」
TBSのTVドラマ『ウルトラQ』に出てきた「ガラ玉」は、ひょっとしてこの映画からヒントを得たのかなぁと思ってしまいました、そんなシーンが冒頭にあります。火星から侵略者達が地球に攻めて来るという設定ですが、この映画の作成された時代は本当に火星に知的生命体がいるかも知れない、と考えられていました。現実に起こりうる不安・恐怖だったわけです。
原作:H・G・ウェルズ
監督:バイロン・ハスキン
出演:ジーン・バリー/アン・ロビンソン/レス・トレメイン/ロバート・コーンスウェイト
製作:1953年・アメリカ
「僕の旅と彼方の友と」トップページはこちらから。

さて学校では卒業のシーズンです。ラジオで聞いた話ですが、最近の卒業アルバムはDVDとなっている学校もあるそうな。紙で出来たアルバムの他にDVDを付録で付けるというのならまだしも、DVDだけというのは少し寂しい気がします。もし将来、「卒業アルバムについては、学校のサーバーにアップロードしておくから、欲しい人は各自勝手にダウンロードしてください。」なんて事になったら、これはもう大反対します。味も素っ気もあったもんじゃありません。落ち着いてゆっくり眺めるならPCのモニターより紙に限ります。
今回のブログ記事のネタはgooブログの「トラックバック練習版」より頂きました。
「僕の旅と彼方の友と」トップページはこちらから。

クレジットカードの使い方とういと。
①交渉しても値引きしてもらえそうも無いところで使う。
高速道路など現金で払う気はしません。こうすることによって結果として値引きしてもらったのと同じことになります。本当はスーパーなどでの日用品の買い物に使うのが一番なんでしょうけど、レジで人が並んでいるとシャイな僕にはなかなか出来ません。
②分割払いにはしない。
借金しているのと同じです。金利がかかるのでポイントを貯める意味が薄まります。
③できるだけ同じカードを使う。
やっぱりポイントが貯まりやすくなりますから。
僕がいま使っているカードは、無線機屋さんで買い物をするとポイントが3倍になります。それはそれでいいのですが、無線機やさんは交渉すると値引きしてもらえるので、どちらが得か迷うところです。
このカードのポイントには有効期限があって、2年で無効になります。けっこう長いようですが実はそれが曲者で、ポイント交換を忘れてしまうことがあります。
と・こ・ろ・が
どのショップで買い物をしてもポイントが数倍付いて(通常は1,000円=1P)しかも永遠に不滅!(サイトでは「永久不滅」という表現を使っています。)という「本当かよ。」と言いたくなるようなサービスがありました。

次に「《セゾン》インターネットサービス Netアンサー」へ無料の会員登録を行います。それから「永久不滅.com(ドットコム)」サイトへ行きログインしてからお買い物、という手順です。
狙い目のサイト&カードです。
辛い事や面白くない事があっても、可愛いペットを見ていると癒されます。
かなり眠そうです。お~っとっとっと。
ただ眠いだけなのに、なぜか可愛い。
犬が「うがい」をしています。もはや自分を人間と思っているのかも知れません。
「人間のトイレは使いずらいニャン。」なんて思っているかどうか。それでもキチンと出来ました。
「だめだ!眠ったら死んでしまうぞ!起きろっ!起きるんだ!」でもやっぱり・・・。
猫:「お客さん、随分こってますねぇ。」
犬:「ふにゃあ~」
この家では玄関の中でテニスでもやっているのでしょうか。
猫って水浴びは嫌いじゃなかったでしたっけ。でもこの猫は違うようです。
静止画を集めた物です。作為的なものもありますが、それなりに可愛いです。
「おまけ」です。

タイトルの「Kitten talk」は「子猫とお話」とでも訳すんでしょうか。それにしても、可愛いです。
衝撃投稿動画集 【怒号編】はこちら。






犬:「ふにゃあ~」



「おまけ」です。

タイトルの「Kitten talk」は「子猫とお話」とでも訳すんでしょうか。それにしても、可愛いです。
衝撃投稿動画集 【怒号編】はこちら。
今年は桜の開花予報に少し手違いがあって、初めの発表より少し遅れるそうな。僕個人としては全く影響ありませんが、旅行会社の方やイベント会社の方にとっては厳しい手違いだったかもしれません。まあ僕は今年も近場で済ませようと考えています。
「桜の風景をデジカメに残したい。」とお考えの方、いま楽天でデジカメの価格別・人気別の特集が組まれています。参考にしたいとお思いでしたら右サイドバーの「楽天」のバナーから御覧になれます。ついでに挨拶カードでお友達に花見のお誘いでもされてみてはいかがでしょう。
一足お先に花見がしたい方は下記バナーから「Gyao」の番組で御覧になれます。プロの画像はさすがです。僕はなぜかお酒が飲みたくなりました。
↓ ↓

「桜の風景をデジカメに残したい。」とお考えの方、いま楽天でデジカメの価格別・人気別の特集が組まれています。参考にしたいとお思いでしたら右サイドバーの「楽天」のバナーから御覧になれます。ついでに挨拶カードでお友達に花見のお誘いでもされてみてはいかがでしょう。
一足お先に花見がしたい方は下記バナーから「Gyao」の番組で御覧になれます。プロの画像はさすがです。僕はなぜかお酒が飲みたくなりました。
↓ ↓

この記事のネタはgooブログの「トラックバック練習版」より頂きました。
「僕の旅と彼方の友と」最新記事はこちらから。