僕の旅と彼方の友と

旅が好きアマチュア無線が好き、そんな僕の呑気な日々を綴ります。

朝の鳩

2010年01月31日 09時07分15秒 | 僕の日記
 うお~っっっ!何日も休んでしまった。久しぶりのUPとなとます。一体沖縄の話の続きはどうなっとるんじゃ!という方もうちょっと待ってください。という訳で別のお話を・・・

 朝、駐車場から会社へ向かう道すがら朝食の残りを鳩にやったら、次の日からやたら寄って来るようになりました。鳥類は人の顔を識別するらしく、餌をくれた人の顔を憶えていてまた貰えるんじゃないかと寄ってくるんでしょうねぇ。

目の前でパタパタと羽ばたいて自己主張する者、後ろから飛んで来て羽先を軽く僕の肩にこすらせる者、色んな奴がいます。総勢10羽は超えています。

しょうがないので次の日また餌をやります。
すると今度は鳩以外の鳥類も寄ってきました。
名も知らぬ小鳥やはてや騒ぎを見つけて川の鴨まで。

餌が足らぬ・・・。

いいかね君達。
冬場は食べ物も少なかろうから
こうやって面倒みてやらん事もないが
春が来たら
自分で食べ物を探しなさい。

などと言いつつ、面白がって餌やりをしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはスゴカ事ですたい。(BlogPet)

2010年01月26日 10時25分22秒 | 只今、移動運用中
nfwの「これはスゴカ事ですたい。」のまねしてかいてみるね

ジュースは確認が今の実ジュース1,000円で納得できるジュースなんかを1本8983円で椰子のホームでジュース1本8983円?では飲んだことないです!!
自販機でジュースを買った時は確認の最高価格です。

*このエントリは、ブログペットの「アインシュタイン」が書きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧縮は旅行しないです(BlogPet)

2010年01月19日 07時47分56秒 | 只今、移動運用中
きのうアインシュタインが、圧縮は旅行しないです。
それできょうアインシュタインが設定とか発行しなかった?

*このエントリは、ブログペットの「アインシュタイン」が書きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはスゴカ事ですたい。

2010年01月17日 10時36分04秒 | 僕の日記
 ジュース1本8983円?スゴカで誤徴収 JR博多駅(朝日新聞) - goo ニュース
 
 僕もスイカやEdyを使ってますが、今のところこのような目には遭ってません。この値段で納得できるジュースは飲んだことないですねぇ。沖縄で椰子の実ジュースを1,000円で飲んだのが今までの最高価格です。
 自販機では領収金額や残高がモニターに表示されますし、お店ではレシートが発行され、それで確認ができます。それでも駅のホームで電車が来てしまい、急いで自販機でジュースなんかを買った時は確認の暇がないかもしれません。
 携帯アプリを利用した場合は履歴が表示されるので、カードより安心した利用ができるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おー寒ぅ

2010年01月15日 06時24分16秒 | 只今、移動運用中
またまた氷点下です。来週関東では暖かくなるそうです、期待してます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄よもやま話

2010年01月13日 23時07分52秒 | 僕の日記

 ●高麗薬(コーレーグゥース)。
 いろいろやることがあって、何から手を付けたらよいやら。
先日の餅つき大会のまとめもやっておきたいし
沖縄旅行のブログ用の画像整理のやらなきゃいけないし
SRの無線LANの設定もやっておきたいし

・・・って、仕事の関係の事が一つも無いのが怖い。

まあ平日は家に帰っても時間が無いから、休日にでもやることにします。

そんな訳でとりあえず今日は、お酒を飲みながらネットサーフィンです
お酒は普通の日本酒ですが、おつまみは沖縄で買って来た「ソーキ」です。
このソーキにやはり沖縄で買って来たコーレーグゥースという薬味をかけて
食べています。コーレーグゥースは漢字では高麗薬と書くんだそうな。
焼酎の泡盛に沖縄産の唐辛子を漬けたもので、沖縄版タバスコといったところでしょうか。
沖縄では蕎麦にこれをかけて食べましたが、なかなかそれなりに合ってるような気がしました。そこで家に帰って今度は肉料理にも使ってみることに・・・。
う~ん、まあまあかな。そんな印象です。
沖縄のお店で使ったものはかなり強烈な辛さでしたが、お土産で買って来たものはあんまり辛くありません。少し残念です。

ピラフあたりには合うかも、今度試してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美ら島・沖縄の旅(歴史編)

2010年01月12日 08時00分00秒 | 旅の思い出
『玉陵(たまうどぅん)』

 沖縄へ来て最初に訪れたのは『玉陵(たまうどぅん)』です。読み方が沖縄地方は独特で難しいですね。「ぎょくりょう」とならなんとか読めるのですが、「たまうどぅん」と読むとなると「玉子うどん=月見うどん」なんてな解釈をしてしまいそうです。しかし、ここは立派なお墓、しかも王家の墓です。



 場所は首里城の近くにあって、うっかりすると見落とすかもしれません。たまたま自称ウチナンチュ(沖縄の地元民の意)のY君が知っていたので見に行きました。



 本土の古墳とは全く別の発想で造られています。もともと沖縄は琉球王国で日本とは別の独立国家でしたから、当然といえば当然かもしれません。



 戦争でかなりの損傷を受けたそうですが、立派に修復されていました。それでも
銃跡がまだ残っていて、それについては別編でお伝えするつもりです。



 参詣道から玉陵に入り中門を見る所です。玉陵碑が見えています。パノラマにするのが面倒なので動画にしました。




 こちらは、中門から見たところです。東室・円塔・中室・西室と順番に見えています。



 玉陵は、1501年、尚真(しょうしん)王が尚円(しょうえん)王の遺骨を改葬するために築かれ、第2尚氏王統の陵墓となりました。
 墓室は3つに分かれ、中室は洗骨前の遺骸を安置する部屋、創建当初の東室は洗骨後の王と王妃、西室には墓前の庭の玉陵碑に記されている限られた家族が葬られました。全体の造りは、当時の板葺き屋根の宮殿を表わした石造建造物になっています。墓域は2,442㎡.


 たぶんこれもシーサーだと思うのですが、他のものとはだいぶデザインが異なっています。




 カジュマルの木。垂れ下がっているのは「気根」といって徐々に土台や自分の幹に複雑にからみつきそれなりに立派なな姿になっていきます。現地の説明書きには台風などの強風に耐える為とか。

『首里城』

 まあ僕としては初めて沖縄へ来たんですから、とにかく寄るだけは寄ろうというこで来ました。
 『守礼門』は尚王時代(1527~1555)に創建。「守礼之邦」とは礼節を重んずる国という意味だそうな。やっぱり沖縄は日本じゃないのかも・・・。



 綺麗な衣装まとった女の人たちがいます。一緒に記念撮影してくれるそうです。僕達は頼みませんでした(理由は料金が高いから)。



 門の造りも本土とは大分異なっています。



 城全体の構造は本土のものと同じで攻め込みにくいものになっているようです。ただ階段の造りは独特で段毎に傾斜がついています。登るのにはそれほどでもないのですが、降りるのは少し違和感があります。




 正殿は漆(うるし)の塗り直し作業が行われていました。




 沖縄らしい音楽と踊りをLiveで観れて、来てよかったとしみじみ思いました。



「中山世土(ちゅうざんせいど)」琉球は中山が代々治める土地である、という意味なんだそうな。中国の皇帝から贈られた書らしいのですが、もちろんこれはイミテーション、本物は正殿を含めすべて戦争で消失しました。



 寒水川樋川(スンガーヒージャー)。給水は城にとってまさに命です。これらの水施設は生活用水の他に防火用水としても利用されていたといわれています。
 あふれ出た水は地中のみぞを通り、久慶門(きゅうけいもん)の外側の左右から再び地中に入り、向かい側にある円鑑地(えんかんち)に抜けました。円鑑地が満水になるとさらに龍潭(りゅうたん)に注ぎました。





 こちらは「龍樋」。龍の口から湧き水が出ている事から名付けられ、王宮の飲料水として利用されていたそうな。


 石垣の造りも変わっていました。上の両端が少し尖っています。




 個々の石も丁寧に加工されています。それでも石と石が密着していません。これは故意に密着させてないんですねぇ。雨などで石垣の内側に溜まった水を石の隙間から排水します。そうしないと水の圧力で石垣が崩れてしまうんだそうな。


 『龍』は琉球王家のシンボルだそうで、お手洗いの中の蛇口も龍の形にしてありました。



●座喜味城(ざきみじょう)跡

座喜味城(ざきみじょう)は、築城家として名高い護佐丸(ごさまる)が、15世紀初期に築いた城といわれている。 護佐丸は中山王の尚巴志(しょうはし)と伴に、北山や南山と戦い三山統一、いわゆる琉球王国の統一に大いに活躍した武将である。 護佐丸は、当初山田城(やまだぐすく)に居城していたが、滅びた北山の旧勢力を見張る目的で座喜味城を築城したと言われています。




 こちらも門が石造りになっています。本土の城は殆んどが木造でしたが、文化の違いに新鮮さを感じました。



 天守閣の跡?礎の数が少な過ぎる気もしないでもありません。



 沖縄の城は中国の影響をかなり受けているような気がしました。万里の長城も規模はまるで違いますが、こんな雰囲気だと思います。




 ここは何の跡でしょう。基礎構造物が見当たりませんでした。 




 本土の城もそうですが、建屋が無くなっているのは残念です。



『斎場御嶽(セーファウタキ)』

 「斎場御嶽」をなんで「せーふぁうたき」と読むのか分かりません。ここまでくると全く別の言語ですね。



 ここから先は「御門口(うじょうぐち)」といって、とても神聖な場所で世が世なら僕のような下賤の民の立ち入れる場所ではなく、王府関係者のみだったそうな。一般の民はここから奥に向かって拝んだそうです。



 石畳の道が歩き易く出来ています。



 「大庫理(ウフグーイ)」。首里城正殿の2階も大庫理と呼ばれていて、祭祈的な機能を持つ格式の高い場所だそうで、聞得大君のお新下りの儀式での「お名付け(霊威付け)」儀礼が首里城と同じ名前のこの場所でも行われたそうです。
 前面にある磚敷(せんじき)の広間では神女達が聞得大君を祝福し、琉球王国の繁栄を祈ったそうな。



 「寄満(ユインチ)」。寄満とは首里城内にある建物の名前で、国王の為に食事を作る厨房を指すんだそうな。当時ここには国内外からの海幸・山幸が集まりそれが「豊穣の寄り満つる所」と理解されていったらしいです。



 左側(参道から奥)が「シキヨダユルアマガヌビー」、右側(参道側)が「アマダユルアシカヌビー」と言うんだそうな。滴り落ちる水はとても神聖で、[触れてはならぬ]とのお触れ書がありました。



 観光ガイドによく載っている写真です。「三角岩」です。

 この水路の水もやはり神聖なんでしょうねぇ。
 



 三角岩の奥にあるのがここ、「三庫理(サングーイ)」と呼ばれる場所で、金製勾玉などが鎮められていたそうな。やはり、[触れてはならぬ]とのお触れ書が・・・。



 この画像では良く分かりませんが、海の向こう側に久高島(くだかじま)が見えています。久高島はこの地点の東側にあり、太陽の昇る方向です。そんなあの島は、東方楽土(ニライカナイ)へのお通し(遥拝)所として沖縄各地で崇拝されているんだそうな。どうでもいいけど、仏教では西方楽土だったような気がします。

 帰り道、珍しいトカゲと出会いました。お腹の赤いトカゲです。

 

『美ら島・沖縄の旅』は3回程に分けて投稿する予定です。膨大な写真や動画を適当に選択編集しても1回で収めるにはかなり厳しいものがあるからです。さて次回は『●文化編・観光編』です。くれぐれも期待しないでお楽しみにして下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つき大会

2010年01月11日 15時48分32秒 | 僕の日記

 今日「持ちつき大会」があり、今年は主催者として参加しました。

 昨年の暮れから食材や用具の手配をしたり、マンションの人にポスターの作成をお願いしたり、いろいろ大変でしたがなんとか無事に終わりました。

 よかったよかった。

 僕は杵つきだけではでは販売に品不足となる為、機械つきの餅を主に作っていました。他にも不足した食品を買出しに行ったり、餅をパック詰めしたりと忙しかったですが、いい思い出となりました。

 何度もやりたいとは思いませんが・・・

 それにしても天気は曇りで少し寒かったのにかなりの人が集まって、お餅もけっこう売れたようです。上の画像はお餅を買うために人が大勢並んでいる様子です。

 まあそれでも収益としては無いようですが。

 来年ももう一度ですが主催者側となる可能性があるので、今回の大会の詳細でも記録しておくことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当った当った1万円!!(BlogPet)

2010年01月10日 09時59分23秒 | 只今、移動運用中
nfwの「当った当った1万円!!」のまねしてかいてみるね

年末ジャンボ宝くじで1枚買った内の1,000円。
今まで投資しました金額を確認するの1万円一回か続いて、実に久しぶりです?
30枚まあ連番を30枚買いました1枚まあ連番しか買わないのが楽だからではありません♪
今まで投資した、実に久しぶりですしたがって1,000円。
30枚まあ連番を30枚買ったから合計で1,000円は当選番号を確認するの当選しました内のはありません。
今まで投資しました、今回に当選が出ましたから合計で、実に久しぶりですが出ました1枚まあ連番しか買わないの当選番号を考えると1枚買いました内のプラスで3億円は儲けがありました内の賞金です。
今まで投資した内の賞金ですしたがって1万円。
今まで投資したからで3億円に当選番号を30枚まあ連番を考えると言うわけで、実に久しぶりです。
もう...

*このエントリは、ブログペットの「アインシュタイン」が書きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当った当った1万円!!

2010年01月06日 22時02分00秒 | 僕の日記


年末ジャンボ宝くじで1万円に当選しました

1万円は数年前に一回ですがありました、実に久しぶりです。

連番を30枚買った内の1枚

まあ連番しか買わないのは当選番号を確認するのが楽だからで

3億円一本狙いと言うわけではありません。


30枚買いましたから合計で10,900円の賞金です

したがって1,900円のプラスで、今回に限っては儲けが出ました。

今まで投資した金額を考えると・・・

しかし少しポジティブに考えると

1,000円の当選が何回か続いて、今回10,000円。

もう少し買い続けたらもっと高額な当選金が当たるかもと思ったりして。

とにもかくにも、次も期待して頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初飛行機

2010年01月05日 21時38分16秒 | 旅の思い出
 「旅の思いで」として沖縄旅行の記事を書こうと思っているのですが、膨大な写真と動画の整理がなかなか進まず、とりあえずDVDへそれも2層書きのやつへコピーしているところです。

なかなか終わりません。

動画については圧縮をかけないと動画サイトへ投稿できないサイズなので、これまた大変で手間ひまかかります。

そんな訳でもないのですが、飛行機初体験のお話なんぞで茶を濁します。
そうなんです、今まで飛行機には乗ったことがないんですねぇ。今時珍しいかもしれません。

離陸時の加速感には感動しました。昔の車はけっこう加速が良かったのですが、それを思い出しましたねぇ。「ふっふっふっ。思い出すぜぇ、野生の感覚を!」なんてな印象でした。

フラップってこんな風に動くんだぁ!(動画参照)なんて子供みたいに感動しました。僕は今まで上下に折れるように動く物とばかり思ってましたが、前後にスライドするんですねぇ。なるほど、要するに複葉機状態になるわけだ・・・。ちなみに離陸時は二枚羽、着陸時は三枚羽状態でした。



後はまあ飛んでしまえば景色は無いも同然。下は雲ばかりであんまり面白くありません。時々プロジェクターに表示される自機の位置や高度や速度を見て40,000フィート(12,200m位)かあ高いなぁとか、600km以上の速度かぁ速いなぁとか感じてました。

今度乗るときは無線機を持ち込んでエアーバンドでも聞いてみようと思っています。自分の乗ってる飛行機がどんな無線交信をしながら飛んでいるかを知るのも面白そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻って来ました。

2010年01月04日 19時24分09秒 | 只今、移動運用中
マーケットプレイスで中華を食べるところです。
Y君が旅の写真を見てます。お疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラブラしてます。

2010年01月04日 15時13分40秒 | 只今、移動運用中
出発までまだじかんがあります。空港内をぶらついています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那覇空港です。

2010年01月04日 14時23分04秒 | 只今、移動運用中
916便で帰ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめゆりの搭

2010年01月04日 12時19分19秒 | 只今、移動運用中
直ぐ隣に彼女達が潜んだ洞窟が在ります。ただ涙。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする