【問題:1】 行きは時速60km、帰りは時速40kmで同じ道を自動車で往復した。往復の平均速度は? 制限時間30秒 |
朝、新聞を読んでいたら【問題:1】のような問いが載っていました、答え解りますか。実はこれ、ある研修の講師が冒頭で受講生に尋ねる問題だそうです。ちなみに答えは48km。趣旨としては正誤より出題後の回答者の行動を観るんだそうな。
大体
①迷いも無く瞬時に50kmと答える人。
②紙と鉛筆を取り出し計算を始める人。
③端から諦める人。
の3つのタイプに分かれるそうな。そして自衛隊では、
①のタイプは「現場の指揮官向き」
②のタイプは「参謀役」但し制限時間内に解答した人。
③についてはとくに新聞には書かれていませんでした。
まあ②の「参謀役」タイプはどうでもいいや、所詮お偉いさんの腰巾着です。
①で「現場の指揮官向き」というのはどうした選別かと思ってしましました。瞬時の判断が必要な場合、悠長に考えている暇は無い。当らずとも遠からずの解答が出せれば良い。との事だそうですが、ヘソ曲がりの僕は「だったら・・・」
【問題:2】 ポルシェ・カレラで行きは急いでいたため時速430kmで、帰りは安全運転で時速30kmで同じ道を往復した。往復の平均速度は? 制限時間特に無し |
なんて問題だったらどうなるんだ!と言いたくなりました。
「230km」なんて答えを出す奴が現場の指揮官でいいんでしょうか。
ちなみに正解は「約56km」です。
【問題:1】の場合たまたま運良く答えが近かっただけ、同じような状況下で【問題:2】のような判断をされたら部隊は全滅するかもしれません。そんな奴に愛する家族を預けられるか!と思うのは僕だけでしょうか。
※解答方法は解りますか。遠い昔の小学生時代の算数の計算ですから、かえって忘れてしまって難しいかもしれません。明日UPしますので思い出してみてください。
私は頭の中で計算出来ないので、紙に書き始めるタイプですが…「30秒」という制限じゃ無理っぽいのでわざと50km/hと答えてしまうかも。それはある意味諦めてるのと一緒なんですけどねw
これ、旦那と私で計算したのですが、考え方が2人とも違うのが面白いな~と感じました。
でも、多分模範解答とは2人とも解き方が違う気がします。回答のしかたが「56.1」と同じだったので、合ってるには合ってるんだけど、導き方はいろいろですね^^
p.s.先日の飛行機、飛びますね!ただ、あの飛行機は白背景を前提として、透過させてないので…箱入り飛行機が飛びますw
一応周りを透過させたら…やっぱり黒背景用に作ってないので端っこがガタガタになるので、また時間がある時にでも作るか…悩み中です。
長々と失礼しました~
前回のお返事の内容、読んだハズなのに最初なぜか自分も黒背景にしようと頑張ってましたw
なので、やっと理解して飛ばすことが出来ました♪
是非見てやって下さい♪
オンボロ飛行機ですが…
僕の解答方法もUPしました
この方法はえいみさん旦那さんのどちら似?
飛行機立派に飛んでますね
上下に動きながらですので迫力があります!
おまけに文字列もしっかり流れています。
さすがえいみさんです!
実はこの方法はあるブロ友さんから教わった方法でgooブログでマウスオンさせるのにヒントを得ました。