goo blog サービス終了のお知らせ 

鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

三居沢発電所、

2025-02-11 21:15:41 | お知らせ


きょうは風が強かったせいか寒く感じました。風が強くなくても人並み以上に寒くは感じるのですが・・・。きょうの午前9時の気温は2.7℃(きのうは0.8℃)でしたが、正午になると逆に低くなり0.8℃(きのうは4.1℃)でした。午後3時には2.2℃まで上がりました。

              


きょうもしつこくいきます。撮影は8日です。まずは写真をご覧ください。何かは言いません。想像してみてください。







そうです、発電所です。三居沢発電所です。


『 東北地方最初の発電所。本建屋は1908年(明治41年)に建てられた木造平屋建、下見板貼のほぼ正方形プランの建屋。
寄棟屋根の中央部を一段高く上げた切妻屋根と平の面の前面明り取り窓が特徴。棟札より棟梁伊藤今朝五郎副棟梁伊藤利三郎が判明している。』  117年前の貴重な建物と同時に水力発電所でもあります。現在も電気を提供しているはずです。


『 平成11年8月23日付けをもって文化財登録原簿に登録。』


すぐ近くにこういう文化財があるのですが、あまり注目はされてはいません。ひっそりと佇んでいるのですが、その方がいいのかも。

私が中学生だった頃は、この発電所の排水路に入って魚釣り、魚取りができました。みんなでガラ掛けで鮎を採ったりしたものです。その後危険だからと水路に入ることは禁止され、今では入ることはできません。



昔々の話しですが、水路に人が入れたころの話しで、たま~に水量が極端に減ってしまうことがあり、そういう時は網をもって魚探しです。珍しいものではヤツメウナギを網でとった記憶があります。



何でもかんでも、危険だからとか、何かあったら責任がとれないから、何かあったらどうするのかとかばっかりで、何ともぎすぎすした世の中になったものです。おおらかさやゆとりが全くと言っていいほどなくなりました。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しつこくてスミマセン、

2025-02-10 16:42:56 | お知らせ
しつこい、いつまで雪に拘るだ!というお叱りの言葉、お怒りの表情が目に浮かびます。何といっても、数字がそれを如実に表していますから。毎日見ているPV数とUU数です。それが両方とも着実に?減少しています。これはとりもなおさずこのブログがつまらないからに違いありません。自分には厳しいつもりですが、あくまでも”つもり”かも・・・。

というわけで、可愛い表情の小鳥から見ていただこうと思います。


              


               

しつっこいといいながら同じような写真を4枚もアップしているのですから何をかいわんやでしょうか。



きょうは朝一番からの治療行為があって、もうすっかり疲れてしまいました。疲れ切ったと言ってもいいかも。何とか帰宅してはいますが、河原の散歩には行く気力が湧いては来ませんでした。疲れすぎると眠れないということもありますし。



ということで、8日の仙台にとっては今冬一番の積雪となっていますので、いろんな冬景色が見られます。澱橋と牛越橋の間だけの風景なのですがね。今回は牛越橋までの風景、雪景色を見ていただきます。





そして三居沢発電所の水路に植えられている雪を抱いた桜並木の様子を見てください。





逆方向からも



これでしつこい雪景色が終わると思いますか? こう書かれたらまた続くのかと呆れてしまいますか? 明日のお楽しみです。(すみません、上から目線で)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三居沢不動尊、滝

2025-02-09 14:27:15 | お知らせ


きょうはきのうよりも少しだけ暖かいか。正午までの3時間ごとの気温はすべてプラスとなっています。午前6時で0.4℃(きのうは△1.1℃)、正午は4.7℃(きのうは4.8ど)となっています。青空が広がり、もうちょっと雲があってもいいかな、冷えすぎないように。



今朝のTBS系のテレビ番組「がっちりマンデー!!」ご覧になりましたか?元気な森永卓郎さんがたくさん映っていました。この番組は特集として「ありがとう 森永卓郎さんスペシャル」と銘打って放送していました。



元気だったころのモリタクさんにいっぱい出会えてよかったです。どんな細かいことでも、笑顔を忘れずに全力投球、全力でフルスイングする姿は見ていて気持ちがいいものです。



『いまやる、すぐやる、やりたいことをやる』 肝に銘じたいですが、・・・・。


きのうのつづきです。きのうは牛越橋を渡って三居沢の滝を見に行きました。寒さが続いたからさぞかし滝は凍り付いているだろうなあと思って行ったのですが・・・・。



その前に滝の前にある三居沢不動尊へお参りしました。



逆にみると、


    

滝ですが、・・・・、水が少なかったからでしょうか、凍結はしていますが、迫力に欠けます。イメージとはあまりにかけ離れていました。

     


      











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色を楽しまなけりゃ、

2025-02-08 15:56:15 | お知らせ
(この写真はアングルが気に入っています。白くなった堤防を下から撮って雲との境目に緑地帯が入らないようにしてみました。境界がはっきりしなくなって面白い写真になったと勝手に思っています。)



仙台としては積雪数センチで助かりました。(豪雪に苦しめられている地域のみなさまには申し訳ありません。)河原の雪景色は目を見張るものがあります。ただ、寒いのには参ります。



きのうなんか3時間ごとの気温では、真冬日となっています。実際は最高気温は0.8℃で、プラスとなっています。きのうは正午で△(=マイナス)1.0℃、午後3時で△0.7℃、6時は△1.7℃、9時は△1.7℃というぐあいでした。



きょうは午前中はマイナスの気温でしたが、正午には4.8℃まで上がりました。でも、最低気温はマイナス(△)3.7℃を記録しています。 今日は堤防から見た雪景色をご覧いただきます。



            



お母さんと二人の小さい息子が雪と戯れていました。


息子が川の方から雪を持ってきました。運んでくるというべきか。お母さんは黙々と大きな雪の塊りをつくっています。



あしたどうなっているのか?楽しみです。折角何かをつくっても誰かに壊されているかもしれませんが、それはそれとして雪での遊びにはつきものです。 作っては壊す、壊しては作るという一連の作業が必要かと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジ 寒い!

2025-02-07 15:14:41 | お知らせ


もういい加減にしてくれと言いたくなりますね。ニンゲンが勝手に?今冬は暖冬だなて言ったばかり?に冬の神様はちょっと遅れた大寒波と大雪を見舞いました。雪の神様のお怒りに触れてしまったということでしょうか。



たくさんの自然界の神様は世界中で怒っているかのようです。自然の前にはもっと謙虚であれ!と言いたいのでしょうか。ニンゲンだって自然界の一員なのにあまりに傲慢不遜に振舞い過ぎてしまいました。



それにしても、きょうの気温の推移は今冬一番と言っていいでしょうね。3時間ごとの気温の推移からの話しですが、すべてマイナス(△)気温となっています。きのうは正午の気温はプラスでした。



午前3時がマイナス(△)1.0℃、6時は△1.8℃、9時では△0.8℃、そして正午は▽1.0℃ということです。これで午後3時の気温はいくらだったのか?大変気になります。



きょうは朝から病院へ。毎月の定期診察です。その帰り、澱橋付近の雪景色を見ながら帰ろうと、寒い中まだ雪が降る中堤防を歩いて帰宅しました。そしたら、驚くべき光景が目に入りました。いやはや、さすが若者たち、これしきの雪なんかものともしないようです。



河原の緑地帯で結構練習している大学生たちのスポーツ”フリスビー”です。ネットでちょっと調べたら、フリスビーを使った国際的な協議で、その競技名を””アルティメット””というようです。







すみません、寒さに免じてきょうはこの辺で。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白と黒、

2025-02-06 19:40:47 | 思いつくまま


いやあ、よく冷えた、とくに午前中。きのうは文句なしに一日中冷えた一日でしたが、きょうの特徴は午前中かな。3時間ごとの気温によるとすべての時間の気温はマイナス(△)だったということでしょうか。



午前3時はマイナス(△)2.1℃、6時は△2.3℃、そして9時は△0.2℃でした。この分で行ったら正午はどうなるのか?面白いなあと思って待っていたのですが・・・・。きのうの正午は0.5℃でしたが、きょうは2.3℃となりました。



でも、思い返すと昼前から外はお天道様がまぶしく、陽射しも中から見た限りでは少し暖かいかなと思われました。朝方の道路は何処も踏み固められた雪でしたが、太陽が昇ってくるとともに道路の雪も解けて消えていきます。すごいですねえ~、お日様の力は、エネルギーは。ありがたいことこの上もございません。



結局今日の最高気温は3.3℃、きのうは0.5℃、最低気温はきょうはマイナス(△)2.6℃で、きのうは△1.5℃ということになります。もうさすがの大寒波もきょうで終わりかなと内心期待して夕方の天気予報を見ていたら、あしたがこれまた厳しいということでした。ま、一喜一憂しないこと!ということですか。大寒は過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続きますから。冬なのですから。


黒は2日の撮影になりますが、ご覧ください。



夫婦、つがい(番)でしょうか?何か見ているだけで癒されるかのようでした。あまり馴れ馴れしくもなく、適度な距離を保ちつつ近寄っている、くっついているという感じでした。



カラスは真黒くて、ごみをあさっては散らかして町内会の嫌われ者ですが、よくよく見ると可愛いものですよ。もともと頭はいいし、人間との間合いの取り方も大したものだと感心しています。


カラスとニンゲンの共存というか、共生は無理なのでしょうかね。河原のクルミを口にくわえて、高いところからコンクリートの上に落としてものの見事に割る、または自動車に轢かせて中身を頂戴する、よくぞ覚え、子孫につないでいるものです。

いろんな童謡や文部省唱歌がありますが、「七つの子」なんてすばらしい歌としか言いようがありません。歌詞もいいし曲も文句なし!!この歌の精神でなんとかカラスと共生していく道は探れないものでしょうか!?


             

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくもまあ、冷えて

2025-02-05 16:01:52 | お知らせ


全国的に降り続いていますね、これでもかこれでもかというくらいに。でも、今のところ(5日午後4時現在)仙台では積雪無しで助かります。が、しかしこれからが本格的に降り出すようなことを言っていましたので、今夜から明日の朝にかけて果たしてどうなることやら・・・・・。



きょうの3時間ごとの気温です。午前3時はマイナス(△)0.6℃、6時は△1.3℃、9時では0.1℃となり、正午は0.5℃となっています。おとといの正午は5.0℃、きのうも5.0℃、そしてきょうは0.5℃となっています。0と5から成り立っています。珍しくないですか?驚くようなことではありませんね(笑)。(追伸)午後3時でも0.5℃ということでした。



こういうときは気分だけでもふわっと軽やかになっていただきましょう。撮影は3日です。後日談と言うのは変か?実はこの写真はカワセミを狙ったものではございません。狙いはあくまでも遠くに見える小さいシラサギでした。



シラサギにピントを合わせようとしていたら、何となんとナント手前の木の枝にカワセミが“ちょこんと”止まっていたのが分かったのです。それでピントをサギから手前のカワセミにして撮ったという次第です。こういうこともあるのですねえ、まさに僥倖としか言いようがありません。


このカワセミ、まさか写真に撮られているとはお釈迦様でも気が付くめえ~。


そうそうこの写真もご覧ください。きのうの夕方前の撮影です。堤防に生えているものです。


同じ蝋梅ですが、私の影が映っているかいないかで明るさが違って撮れたのでしょうか。




もうすっかり葉が落ちてしまっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波より風、

2025-02-04 13:53:10 | お知らせ


帯広とかの積雪には圧倒されますね。一晩で120センチの積雪ですか。腰の高さまで積もった雪の中、どうやって日常生活を営むのでしょうか。テレビ中継を見ていてもう何をかいわんや、言葉になりません。被害が極力ないことを願っています。



仙台は午前中はきのうまでとは異なり寒い午前中ではなかったですが、風が強かったです。このままいくことはないのでしょうね。寒波は5日から6日が中心とか言っていましたので油断安心はできません。気象庁と国土交通省が異例の記者会見を開いていましたし・・・。何にしても被害が少ないことを願うばかりです。


こういう時は可愛いものを見て心を和ませたいものです。ということで、きょうでなくて済みませんが、2月1日の朝と夕方の私の好きな小鳥の姿をご覧いただきます。

 ジョービタキでしょうか。

              


              


              


               


             

以上、1日のジョービタキとカワセミの写真でした。以下の写真は今朝方の撮影です。


巨人に入団した東北楽天の田中将大、新天地で伸び伸びと肩をつくっているようですね。サンケイスポーツのニュースでは、見出しがさすがあ~と納得させられました。


『 巨人 田中将大””マーマー””どころか「めちゃくちゃいい」 』


『 久保コーチの「魔改造」新フォームに初ブルペンで手ごたえ 』


田中将大の活躍が楽しみです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波 嫌い!

2025-02-03 14:50:51 | 思いつくまま
今朝方悔しいことがありました。こんなことならあと5分、河原にいればよかったなあと後悔しても先に立たずです。広い河原にいれば、広範囲に狙えたのになあ・・・。これです。ご覧ください。

(北北東に向かっている感じでした)

                

家に入ろうと門扉に手をかけたときに、南西の方からグワッグワッ(おのまとぺが下手?という言い方があるのでしょうか?)という声が聞こえてきたのです、すぐにこれは白鳥だとピンときました。しかし、周りは2階建ての住居ばかりで空が狭められています。

すぐには見つけられませんでした。だからこういう写真になってしまった次第です。



きょうから立春というのに、いやですねえ、全国的な大寒波。暖冬とか言っていたような気がしますが、どこへ行ってしまったのでしょうか。上空は大寒波、地上波大関税の猛威が吹きまくっているということでしょうか。



関税の猛威はこれからもっともっと強く大きくなるのでしょうか?徹底してアメリカファーストなんですね。トランプ台風に対してどう対応すべきか、1対1でのディールでは負けるでしょうから、アメリカ以外は大同小異でまとまらないとやっていけないでしょうね。まともな理屈の通るようなアメリカ政府の実力者の面々ではありませんから。フェイクとパワーでディールを優位に進めるのはお手の物でしょうから。



こういう状況下で我が日本国の総理大臣が訪米してトランプ大統領と会談することになったようですが、何を吹っ掛けられるか?どこまで言いたいことを言われるのか? それに対してどこまで日本国・日本国民を守るべく正当なかつ臆することのない論法で対抗・逆襲することができるか?それを期待したいところですが、期待はしたいけれどももう最初から無理だという諦めの心境になっています。

 

すべての面で、とくに軍需関係では押しまくられるのでしょうね。もしかして、GDPの5%くらいまで防衛関連費用を負担して、アメリカ軍の負担を減らし、かつアメリカの軍需産業を潤わせるべく高価な戦闘機等を購入(爆買い)する約束をさせられるのでしょう。



日米同盟、日米同盟を強固にして云々と呪文のように国内外で繰り返していますが、現在のような米軍基地を治外法権にしておいて、日本の上空を好きなように使わせ、米軍関係者の不法行為に対して指をくわえるばかりの情けなさ、それが””同盟””関係なのですか!?チャンチャラ可笑しいとしか言いようがありません。



宗主国と属国との関係を少しでも改善し、日本国を真の独立国とするべく、トランプを相手に結果的に負けてもいいから(もう負け犬根性です)丁々発止とやり合ってほしいのですが、今こそ大和民族の男(おのこ)の本性をみせて、戦うくらいの気構えで会談してほしいものですが、これもまた無理でしょうねえ~。



今のようなどこの国の外務省か分からないような外務省やアメリカ軍の五番目の軍隊(陸軍・海軍・空軍・海兵隊)と化そうとしている防衛省、この本来なら日本国の外務省であり防衛省のはずなのですが、二つの省の官僚の意識からすればそれは無理な要望と言わざるを得ないことでしょう。そうそう、もしかして農林水産省も狙われるかなあ~。アメリカの穀物の大幅な輸入の要求や種苗法のさらなる改悪もありうるかなあ。



いろいろ考えると悲観的なことしか浮かんできません。こんなことなら訪米しない方がいいのかなあ~とさえ思ってしまいます。日本は独立に向かて動き出すチャンスなのに・・・。

   (拡大すると)

ブログの内容が表題からかなり離れていきました。自由気ままに掛けるということがマイブログのいいところでしょうか。みなさまにはすみませんが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり残念、モリタクさん 森永卓郎さん

2025-02-02 15:32:01 | 思いつくまま


やっぱり寒いんだなあ~。家族も含めみなさんは何ということなくきょうという日曜日を生き生きと活動していますが、自分にはそれがとっても素晴らしいというか凄いことに感じられるのです。
正午には4.6℃まで上がったようですが、午前中は9時でさえも0.3℃でした。



みなさん、スーパーマンであり、スーパーウーマン(こういう時はまとめてスーパーパーソンというのかな)だなあ~と感じて羨ましくさえなってしまいます。みんな逞しいんだなあ、きょうの日を何事もなかったかのように、きのうの単なる延長とでも言わんばかりに当たり前に動き回っている、これが日常ということなのでしょうか。



28日にまだやりたいことがあっただろうに若くして森永卓郎さんがお亡くなりになりました。いまだに残念であり口惜しい思いがします。もっといろいろ発言して、いろいろ書いて行ってほしかった・・・。毎週月曜日の「おはよう一直線」への電話出演が永遠にできなくなった、森永さんの声を聴くことができなくなってしまった。やっぱりショックです。もっともっと森永さんの声を聞きたかったです。



ネット上で見つけました。”女性自身によるストーリー”として、27日の「お早う一直線」で話したことが文章になっていました。是非ご一読ください。以下部分引用させていただきます。

              

(引用開始)『 生前最後のメディア出演となったのは、亡くなる前日の27日だった。同日早朝に放送された『生島ヒロシのおはよう定食/一直線』(TBSラジオ )に、電話出演。早朝にもかかわらず全力で臨んでいたが、実は番組内で体調の“異変”を打ち明けていた。



パーソナリティーの生島ヒロシ(74)が「モリタクさん、大丈夫ですか?」と病状を尋ねると、「実はあまり大丈夫じゃないんですよ」と前置きしてこう告白していた。



「先週の放送が終わった後くらいから、ちょっと容体が急変してですね。本格的な転移が始まったようで、右の脇腹のところに一気に痛みが出てきたんですね。



今は医療用のモルヒネを打って痛みを抑え込んでいるんで、こうやってしゃべれるんですけれども、この1週間はほとんど何も食べていないのでパワーがなくなっちゃった。



ろくに歩けなくなっている状況で、今日お医者さんに来てもらうことになってるんですけども。実感で言うと、そう長くもたないかもしれないなと言うのが個人的な感想です」



生島が「先週はたしかにお声が弱ってるかなって……」と心配すると、森永さんは「転移が一気に広がるとまずいなと思ってたんですけど、ここまで急変するとは思っていなかったので、今は厳しい状況にあります」と率直な心境を語っていた。 』(引用終わり)


写真は今朝の「がっちりマンデー!!」に出演した最期の森永卓郎さんです。20年間出演したそうです。『おしらせはCM2のあとで』という決め台詞?が忘れられません。

改めて 森永卓郎さんのご冥福を心より申し上げます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如月、2月です

2025-02-01 19:35:31 | 思いつくまま


いやあ、西暦2025年令和7年も1月が終わりきょうから2月に入りました。睦月が終わり、如月です。そして明日2日は節分で、翌々日3日は””立春””となります。それなのに、嗚呼それなのに今の日本列島はお大寒(お代官)様が引き続き迷惑な猛威を振るっています。



きょうの午前中はきのうよりも寒かったのですが、正午から逆転しました。正午の気温はきのうが4.3度できょうは5.5℃、きょうの最高気温は6.8℃(きのうは4.9℃)でした。来週の後半も低い気温の日が続くようです。何とか無事潜り抜けないと。



2月如月は、「旧暦では草木の芽が張り出す月。『草木張り月』が変化したという説、陽気がさらに来るので『気更来』という説などがあります。『衣更着』という字を当てたのは後世になってからのことです。」(日本の旧暦と七十二候)



という訳で、2月もよろしくお願いします。

     


              モクレンです。

    

本流左岸のカラスも、すぐ近くなのに逃げずに飲んでいたのか、何か食べていたのか。


              


               

やはり最後はこれですね。

 

               









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする