goo blog サービス終了のお知らせ 

鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

暖かいです、

2025-04-07 14:13:24 | お知らせ
 (6日夕方撮影)

                

きょうの3時間ごとの気温をみていくと、常に10℃を上回っています。午前3時でさえ10.7℃となっています。でも、6時には9.8℃とちょっと下がって、9時に13.0℃と盛り返し、正午は15.2℃となっています。


               

自然界は日本人の大好きな桜が東日本以西、九州や四国では満開(を過ぎたのかな?)から散り始めているのでしょうか、北日本から北海道にかけてはこれからが桜本番ですね。

 (西日を浴びた川沿いの桜)

               

というのに、ニンゲン界ではトランプ関税が猛威を振るい、いたる国にショックを与え続けています。自国や自国民にさえ痛みを強いています。それは必要悪なのだと本人はトランプ関税を見直す考えはないようです。トランプ大統領本人やUSAは、国民はどこまで耐え続けるのか、続けられるのか要人がよく使う注視に注視を重ねましょう。

 (これも6日夕方撮影)

               

日経平均株価も下がり続け、31,000円を割ったり、30,000円も割り込む情勢でいったいどこまで下がり続けることやら・・・。


              

それにしても、何ですか高速道路でのETCの恥ずかしいシステム障害は。現在の高速道路ではほとんどがETC対応でしょう。何言う我が家でさえもとっくの昔にETCが使えるようにしています。とはいってもこの頃は全く使ってはいませんが。何か大きなシステム変更等に伴うシステム障害が多いと思いませんか?しっかりしていただかないと。

(これも6日撮影)

しっかりと言えば、関西万博会場内で、引火すれば爆発する恐れのある濃度のメタンガスが検知されたそうです。夢洲はもともとごみなどを埋め立てて造った土地ですから、以前からメタンガス流出の恐れは取りざたされていました。

               

そもそも地盤自体も軟弱地盤ですし、大型台風が来たり、南海トラフ巨大地震が半割れで来るかもしれませんし、会場設定自体がそもそもまずかった、そんなこと今更言っても始まりませんが。万博の後のカジノも狙っているのでしょうから、まあ、壮大な計画ではあります。

 (一体どんな桜花か)

以下の写真は3日撮影のものです。

              



                

 

               




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 桜開花(4日)

2025-04-05 17:01:17 | お知らせ


きのうの最高気温は13.6℃(最低気温は4.5℃)、きょうの最高気温はもっと高い15.0℃(最低気温は2.7℃)となっています。きのう仙台管区気象台も桜の開花宣言をしました。

               



だからどうした?ということはないのですが、私にとっては桜の開花は広瀬川沿いに咲く、しかもコンクリートにもめげず逞しく成長して花をつけてくれる桜花、これこそが私にとっての標本木であり、今までもこれからも心から願ってもないことでございます。



今朝方の散歩の時、久しぶりに分流にカモの姿が見られました。最初は1羽のみ、そのあとからもう一羽が続き、いつもの番の夫婦(たぶん)のカモたちではないかと思っています。元気にしていたようで何よりです。

               

今朝方の広瀬川分流沿いの桜のゆったりとした開花模様、開花風景です。








               

あしたはもっと咲いた状態を見せてくれることでしょう。慌てることはない、じっくりと咲いてくだされ! 私のために?!(笑)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よかった! もう少し

2025-04-04 16:30:29 | お知らせ
いやあ、今日の最高気温はきのうの倍、ちょうど倍か、高い気温となりました。きのうの最高気温は6.8℃、きょうは13.6℃ということです。午後からちょっと風が出てきたかな。

でも、夕方も陽射しがまぶしく、ついつい太陽に誘われるままに河原を歩いてきました。雲は多いけど白い雲で、白い雲と青い空、そして眩しい西日が雲間から差し込み、その広い空間をトンビがゆったりと舞っていたり、緑地帯では春休み中の子どもたちが走り回ったり野球とかサッカーに興じていたり、・・・

その中で面白い風景を目撃しました。堤防の上から緑地帯で野球をやっている家族連れをながめていました。


賢い犬なのか、子どもたちが歓声を上げて遊んでいる姿を見るのが好きなのかな。見るというよりも。””見守っている””という眺めでした。


野球と言えば、きのうのプロ野球巨人VS中日の試合、注目の田中将大が投げました。いやあ、よかったです、本当によかった!!5回を投げて5安打1失点、96球ということで、初登板にして初勝利を手にしました。586日目の勝利とか。



この調子で、最初は弱い(失礼)中日とかヤクルトを相手に投げて、打線の援助を受けつつ実績を積み、自信をつけて大いに羽ばたいていってもらいたいと思っています。まずは3勝して200勝に到達し、その後は頭脳を最大限活用しながら投球を続け、勝利を積み重ねていってほしいですね。

               


町内のバス通りに咲いていた桜です。もうすでに桜が咲いているところがあるというので、河原へ行く前に寄り道してきました。ご覧ください。染井吉野?






私の大好きな広瀬川分流沿いの桜です。


               


               


               


    咲き羽ばたけ!!! 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさってあたりか?開花

2025-04-03 15:28:13 | お知らせ


今日も雨、正午の天気を見ると三日連続で雨となっています。今午後3時半頃、雨は止んでいます。プロ野球も開幕してはいるのですが、楽天はオリックスと三連戦の後、本拠地に帰ってきたものの二日連続雨で試合は流れ、三戦目のきょうは試合中となっています。

               



それにしてもドジャースの大谷翔平、凄いですねえ~。見てはいないのですが、サヨナラホームランでまたしてもドジャースは勝って、負けなしの7連勝か8連勝ですよね。ドジャース、強すぎませんか!?

               

  (1日撮影)

東北楽天ゴールデンイーグルスの試合結果はどうでもいいです(冷)(笑)。チームとしての東北楽天は応援しません。ある特定の選手のみ応援しています、消極的に。一喜一憂することは止めました。

               

 3日撮影

雨の中、といっても細かい霧雨ですが、その中を傘を差して長靴を履いて散歩してきました。誰もいない河原を歩くのは、寒いけれども澄んだ空気を吸えるのは嬉しいものです。体調が悪いからと家の中にばかりいるのはふさぎ込んでしまい、ストレスもたまるしよろしくありません。先生からも動けと言われていますし・・・。



かすかな元気のないウグイスの鳴き声が聞こえてきました。ウグイスも明るく朗らかに鳴く気分にはなれないのでしょうね。お察し申しあげます、ご同輩。  でも、でも、



何かきのうよりも河川敷の桜のつぼみは大きく膨らんできて、あと一日か二日後には咲きだすのではないかなと(勝手に)思っています。きょうはきのうよりも気温は低いのですが、桜のつぼみも鍛えられたのでしょうか。


               

きのうの午前9時の気温は6.7℃できょうは5.8℃、正午はきのうは8.9℃できょうは5.9℃となっています。果たして今日は何度まで上がるのか?そして、あしたの天気は如何ほどのものか?

 

この頃のこの辺に集う野鳥のうち、サギ(小型のサギも)はどこに行ったのでしょうか。アオサギなんかずーと見ていません。いつも分流に仲良く憩っているカモの番の姿もきのうきょうは見えません。この目はにっくきカワウの泳ぎ回り潜りまわるすがたを見せられました。


         これは梅の花




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨も、またよきかな

2025-04-02 15:19:20 | お知らせ


きのうきょうと雨降りの日が続きます。正直もうたくさんではありますが、雨は降ってくれないと困ります。何といってもこれからは田起こしや田植えが控えています。何よりも乾燥しすぎはニンゲンにも自然にもよろしくありません。


               

河原も山々も雨で濡れていただいて、大船渡のような大規模な山火事は避けなければなりません。また、そろそろ広瀬川も大水が出て川底を一掃してもいいかなと感じています。


               

そして、広瀬川の分流に小魚たちが戻ってきてほしいと切に願うものです。分流の取水口(といっていいものか?)が狭いので、ちょろちょろという流れでは魚たちは入ってこれません。一回ドバっというくらいの大水が出る必要があります。


分流沿いの桜(染井吉野ではないですが)はこんな感じです。


このごろは元気にはっきりと鳴いていたウグイスの鳴き声ですが、きのうきょうは聞かれないようです。ウグイスも高らかに鳴く気にはなれなかったのかな・・・。

 雨粒がよくないですか?!

               


               

いつものカモの番の姿は見えませんでした。どこに行ったのか?分流にいた小鳥はこれ一羽だけでした。分流最下流での撮影です。


               

雨に濡れたネコヤナギ等の花もよくないですか?


               


               










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和の米騒動?

2025-04-01 14:14:37 | お知らせ
       (きょうは雨、傘はある・・・)

いやあ、何ですかこの天気、気温は。4月ですよ、新年度2025年度令和7年度のスタートというのに雨、そして冷たい空気。20度を超えたかと思うと10℃以下になってみたり、きょうなんか正午の時点ですが、気温はたったの3.2℃です、3.2℃ですよ。こんなことが許されていいのでしょうか!?


              

正午の気温をみていくと、31日は7.2℃、30日は9.6℃、29日は6.9℃、28日は19.3℃、27日は14.2℃、26日は16.4℃となっています。こうやってみると、正に気温の乱高下、それも甚だしい乱高下が続いています。


              

株式市場では、円高・株安となっているようです。これからトランプ関税が世界中を暴風雨に巻き込むのか、反「トランプ関税」国がまとまって対抗していくのか、どこまで対抗できるのか、興味が尽きません。

(三角公園のモクレンの倒木です。26日の強風のための倒木です。)

わが日本国は真っ先に音をあげて、自動車のためならば農業・食料なんかどうでもいいという政策でアメリカにおべっかを使い、追従し、ご機嫌を取って、何かというと大好きな、でも日本の一方的な希望的観測””日米同盟””を錦の御旗に、日本の自動車を何とかしてくれと懇願し、古くなり在庫品となった軍備品を大量に買うことに、買わされることになるのでしょうね。

 (根の方です。根が張っていなかったと言っていいかも)

何かというとお金がない、財源はどうするとのたまうザイム真理教も軍備(国防?)予算には寛大なようですし、農業(食料)なんか外国から輸入すればその方が安く上がるということで、棄民帰農ならぬ棄農政策を推し進めることでしょう、嬉々として。



きょうの朝日新聞3面記事のひとつです。見出しは『コメ高騰「売り惜しみ説」撤回』『農水省調査 中小流通の在庫前年並み』『原因は消費者や業者の「心配」』です。自分たちの農政の失敗が原因なのにとうとう国民に責任を転嫁し始めましたね。



農水省は、米価高騰の主因は業者の投機的な売り惜しみであると言ってきた見解を撤回して、消費者や流通業者が在庫を少しずつ増やしたことが原因だという説明に切り替えたとか。つまりは流通の問題にすりかえているようです。


              

これに対して、「月刊日本4月号」で東大大学院農学生命科学研究科教授 鈴木宣弘が鋭い論考を展開しています。表題は『飢餓に向けて突き進む日本』です。少しずつ先生の説を取り上げていきたいと思いますが、とりあえず、流通の問題ではないということから始めます。



(引用開始)『農水省はいまだに「」コメの生産量が足りない」とは認めず、コメの品薄・値上がりを「生産の問題」ではなく、「流通の問題」にすり替えているのです。・・・。 

そもそも流通が停滞するからコメが不足するのではありません。コメが不足しているから消費者が買い占めたり、業者が在庫を出し惜しみしたりして流通が滞るのです。流通の停滞はコメ不足の原因ではなく結果なのです。

しかも、農水省は備蓄米の放出分を1年以内に買い戻す方針です、これではコメの供給量は増えないので、一時的に品薄や値上がりが解消しても、再び逆戻りしてしまいます。』(引用終わり)

(三角公園のモクレン)

               

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から新年度(番組的には)

2025-03-30 15:29:05 | お知らせ
(これは蜂ですよね。とても小さくてかわいい蜂です。全長1センチあるかないかくらい。)

               

きょうの最高気温は何度かまだ分かりませんが、正午の気温は9.6℃できのうの6.9℃よりも高いです。この分では10℃は超えるのではないかなと思っています。

(これは何の虫か?)

               

ここにきてようやく調子も上向いてきたようで嬉しいです。あしたの診察で今後の治療方針はどうなるのか?この分であれば、あしたも調子はいいのではないかなあと期待しているのですが。


              

あしたはまだ3月ではありますが、月末でありかつ月曜日ということもあり、番組的には新年度分の放送開始ということになるようです。少なくともNHKの語学講座の放送はそうですね。


               

釣行ならぬ聴講は、もう止めようとは何回も思ってはいるのですが、長いこと続くと語学講座でさえもやめるにやめられないのですね。この性格、何とかならないものでしょうか!?新年度も@660分が2冊、@680分も2冊購入しています。



660円は「ラジオ英会話」と「英会話タイムトライアル」で、680円は「ハングル講座」と「中国語」です。新年度こそ決意も新たに、””喜寿の誓い””で少しでもものになるように予習・復習を欠かさず、前向きに取り組んでいこうかなと思っているところでございます、ハイ。(毎年そうなのですがね 笑)

              

4冊をめくってみると、ラジオ英会話はかなりリニューアルされているようで、その分何か新鮮な気持ちで、惰性ではなく、取り組んでいけるような感じがしています。

(西洋タンポポ?)

             

何にしても4冊とも語学雑誌ですので、声に出さないことには話しになりません。人目を憚らずに(といっても、家族、それもほとんど奥様だけですが)少しでも大きな声を出して体に沁み込ませたいなあと思っています。

 アップにすると、

              

仙台ではまだ桜は咲いてはいませんが、この場合の桜はソメイヨシノですか。漢字では染井吉野です。月間日本4月号の編集後記からの引用です。

『 敷島の大和心を人問わば朝日に匂ふ山桜花  本居宣長の歌だ。東京ではこの山桜にお目にかかることはまずない。いま全国の桜の8割が染井吉野。染井吉野は明治時代に広まった新種で、先に花が咲き、後で葉が出る。



評論家の小林秀雄はこの染井吉野を「一番低級な花だ」と嫌っていた。宣長が好んだ山桜は、花が咲くのと緑の葉が出るのが同時である。

             

願わくは花の下にて春死なんその如月の望月の頃  西行法師が詠んだ花は、吉野山の奥千本のエリアに咲く山桜であろう。奥駆修行志して吉野に来た西行はここで2年程過ごしたという。 』(引用終わり)



歴史的には、桜と言えば”山桜”だったのですね。明治時代に染井吉野を広めたのは、もしかして薩長か?(笑) 昭和80年。昭和100年を迎えるにあたって、日本の伝統的な花である”梅”とか”山桜”なんかを見直してみるのもいいのかも・・・。

              

 桃の花?






もう生まれたのかなあ~ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥尽くしもいいかなあ、と

2025-03-28 15:13:30 | お知らせ
何か私にはきょうが暖かいのか普通なのかはっきりしません。天気予報では20℃くらいまで上がるとは言っていたようですが、まあ確かに気象台発表の気温の推移とかを見るといい線をいっています。

(写真は27日撮影です)

3時間ごとの気温です。午前3時から正午まではずーと二桁台の気温となっています。午前3時で11.5℃、6時は11.6℃、9時が13.6℃で、正午は19.2℃です。でも、家の中にいるとさっぱりあったかくは感じません。

               

早朝までは雨が降っていたり、その後晴れたりもしたのに、また午後前後に雨がってきたり、まあ、不安定というのかなあ~。不安定なのは私自身だというのが正解かな(笑)。


ほかの分流沿いの小鳥たちも見てください。



               

別の枝にも止まってくれました。



               

ちょっと地味な鳥ですが、・・・・


           

これが一番貴重な映像でしょう、映りはよくないですが。何しろたまたま見つけたものです。まさかこんなところに翡翠が止まっているなんて、それが木の股のところから辛うじて見えるなんて。



私のカメラでは一点集中のピント合わせなんてできません。写っていてくれと祈りながらのシャッターでした。

               


こうなるとこれが川蝉だとお分かりかなと思うのですが。何が幸いするかしないか、分かりません。要は諦めないということでしょうか。前向きに進めば、神様が微笑んでくれる(かもしれない)ということでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き競う春?これも、

2025-03-27 19:46:14 | お知らせ


きょうの最高気温は15.4℃、最低は5.6℃ですか。強風がやんでくれて助かりました。夕方の天気予報で言っていました。きょうは桜の日だと。仙台は早ければ今週の土曜日、遅くても来週には桜が咲きだすとか。

            



どうでもいいことですが、いや、いいことはないか、我が家にも特殊詐欺の電話がかかってきました。出たのは奥さんですが、なんでも「こちらは総務省です。あと2時間で電話は切れます。云々」というところで電話を切ったそうです。



ちょうど約20日前町内主催のサロンがあり、その時に防犯講座と共に特殊詐欺についても話を聞いたところでした。電話を切らないと、次から次といろんな人が出入り(電話に)して劇場が始まるところでした。切って正解でした。みなさんもご注意ください。



きのうの強風による被害です。気の毒に、それでなくても太い枝が切られているのに・・・。





これもいつのまにかこんなに大きくなっていました。






こんなのもありました。


このところ写真ばかりですみません。もう少々辛抱のほどを・・・。いろんな写真を見てほしい、魅せたいし見せたい、でももっともっと自己主張もしたい、とは思っても体力気力がなければ実現不可能です。
そのうちに忘れて行ってしまうわけです。でも、忘れなければ先には進めないということもありますよねえ。加齢に伴うもの?こういろいろ書いていくとどうしたものか分からなくなって、いずれは忘却の彼方へ・・・。その繰り返しです、はい。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狂風と黄砂と梅と、

2025-03-26 20:19:18 | お知らせ
  (黄砂を感じられますか?)

28.5m/sですか、参りました。寝ていられません。朝早めに河原へ行ってきました。きょうも写真だけと言ってもいいくらいです。春を感じてくれたらありがたいです。





折角の梅の開花なのに、・・・・



              


             


               


              



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキと梅

2025-03-25 19:28:47 | お知らせ


きょう25日3本をアップします。きょうは河原へは行かれませんでしたが、おとといきのうは何とか行けました。でも、アップする気力がなかった。


   カモ艦隊もかっこいいですね!!

 ジョウビタキ 目が可愛い

              


 地域猫の昼寝



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリと梅と凧

2025-03-25 19:22:08 | お知らせ
天気はいいのにあったかいのに体調は良くないです。それでも23日何とか河原へ行くことができました。せめて写真だけでもということでアップします。

 西の方遠くで 凧

              


 川沿いの梅2輪咲きました

              

 じっくり見てください

             


             



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何じゃあこの快進撃! 春だから?

2025-03-22 19:32:12 | お知らせ


いやあ、まあ、なんと申しましょうか、何となんとナント、とうとう遂にきょう最高気温が20度を超えました。20.7℃でした。3月22日土曜日です。まだ春のお彼岸の最中か。きのうの最高気温が15.3℃、20日は11.3℃、19日は7.3℃が最高気温でした。


          

最低気温は7.1℃、13日の最低気温は8.8℃でした。いやあ、午前9時の気温が17.5℃ですから・・・、朝の散歩の時も風は生ぬるく感じました。こちとらは冬曾比で河原へ行ったのですが、さすがに恥ずかしいくらいでしたねえ、この自分の恰好は。ばっちりと厚手のマフラーもしていったのですから。

         (水は冷たいです)

そういう天気のお陰でしょうか、宮城県出身の幕内力士””時疾風””が何となんとナント今日も買ったのです、もとい勝ったのです!!はいっつ、そうなのです、勝ったのです。時疾風という力士の番付は東の18枚目なのです、西の18枚目の力士はいません。


               

時疾風は十両で優勝してから何度か幕内に上がってはいるのですが、その都度負け越して幕下最下位と十両最上位を行ったり来たりしていたのですが、先場所は負け越しはしたものの、お情け?で努力を買われたのか幕内最下位18枚目に残されました。それで奮起したのかなあ~。



まあ、何にしろ7勝4敗となった時は何とかして勝ち越してくれと我が家は家族一丸で応援しました。その甲斐あってか見事勝ち越しをし、その後は調子に乗ったのか、毎日勝ち続けきのうも勝って9勝4敗、そしてそうしてきょうも粘り勝ちでした。足腰が強くなったかな。やりました、とうとう10勝です、10勝二けた勝利ですよ!!大したものじゃないですか。


                

そして、きょうの取り組みが終わった時点で、NHのテレビに映りました、誰が優勝するか?優勝可能な、優勝の可能性のある5人の力士の中に時疾風という名前があったのです。幕内最下位の力士でも大相撲春場所でもしかして、もしかすると優勝する可能性がほんの少しではあっても”ある”ということになったのです。



あした、3敗の二人、大の里と高安の二人が、二人ともそれぞれ負けてくれたら、そして4敗力士のうち時疾風が勝ってくれたら、優勝決定戦となるのです。もしかして三つ巴の決定戦になるかもしれません。まあ、極めて低い確率ではありますが、可能性としてはあるわけであしたの楽しみということですね。



               


               




               







                 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し、 ジョウビタキ

2025-03-21 17:01:42 | お知らせ



きのうの夕方の天気予報ではきょうの最高気温は16℃で、最低気温は2℃くらいでしょうと言っていたのですが、実際のきょうの最高気温は15.3℃で、最低気温は3.0℃でした。でも、予報としてはいい方でしょうね。予報をするということはかなりストレスにさらされるということでしょうから、その苦労には頭が下がる思いがします。

            

でも、東北大学の萩ホールの帰りの澱橋、いやあまあひどいというか凄いというか、風が川の上で邪魔ものがないわけで、好き放題に吹き荒れるものですから、飛ばされないように必死でした。



かなり前にも書いたことがありますが、みなさんは風について疑問を持ちませんか?かぜの幅はどのくらいあるのだろうかと。風の幅と厚みを何とかして知ることはできないものでしょうか。



北風とか西風とかいいますが、吹き荒れる風の容態というか、縦と横の長さ、そして厚さ、もちろん場所によって変わってくるでしょうが、そういうのが判明したら面白いでしょうね(笑)。そんなことを考える方がおかしいですか?(そうかも 失礼しました。) 

愚問の後は可愛い映像で気分転換をどうぞ。ジョウビタキです。そろそろ番(つがい)のジョウビタキを見てみたいのですが・・・。


         



               

今年改めてきれいだなと思うことができたネコヤナギです。地味と言えばとっても地味ですが、地味ではあってもその中でネコヤナギ自身の””美””というものを見せながら河川敷に人知れず咲いているなんて憎いじゃないですか。粋な男の風情をそれとなく見せているとは解釈できませんか?


               

  


              

ジョウビタキは17日の、ネコヤナギは20日の撮影です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいこととよくないことが、

2025-03-20 19:16:44 | お知らせ
きょうはほぼ天気予報通りの最高と最低の気温となりました。あったかくて助かりました。嬉しかったです。この分なら暖かい春が来る!と期待してしまいます。何しろ暑さ寒さも彼岸までと言われていますし、きょうの天気をきっかけに春の陽気が満ち満ちる日々になってほしいものです。



きょうの最高気温は11.3℃(きのうは7.3℃)で最低気温は1.1℃(きのうは0.9℃)でした。午前9時は4.7℃でしたが、正午には9.2℃まで上がってくれました。そして明日は何となんとナント最高気温は16℃と言っていました。もちろん予報ですが。期待しましょう。

         

きょうラジオでいいことを聞きました。この歳になるまで知りませんでした。お恥ずかしいことです。それは、きょう「春分の日」が『一年の始まりの日』であるということです。確かに”日本の旧暦と72候”では始まりは春の節気からだったかな。



でも、確認しようと”日本の旧暦”の本をめくってみたら、確かに春の節気からはじまっていますが、24節気は立春からはじまり、雨水、啓蟄、そして春分(以下略)となっています。そして、立春の項の説明には””旧暦では立春に近い新月の日を一月一日としていました。立春は春の始まりであると同時に、一年のスタートでもあったのです。””

              

何じゃい、一年の始まりは春分ではなく立春じゃないか!ということは自分の聞き間違いなのかも。歳と共に聞こえにくくなってきていますからね。でも、まあ、勉強になりました。そういうことですので、みなさまも自分の頭で考えたり、調べてみるということは大事なことなのですね(笑)。

 

いいこととというか嬉しかったことはこれです。もうみなさんは察しているかと思います。そうです、彼岸と言えば、はいっ””おはぎ””です。私の大好きなおはぎですお昼に食べました。あしたも食べる予定です(笑)。種類はこうです。

まずは、なんといってもこれ 

                 大好きなあんこです。

 これはごまです。

すりごまなのかな。私が子どもの頃の自家製のおはぎは、あんことごまだけでした。そのごまはすり鉢でつぶしてはいましたが、ごまの形状を残していたと思います。ごまと白い砂糖がもち米にまぶされていました。ごまよりはなんといってもあんこでした。

いまは一大勢力のずんだです。

枝豆をすりつぶしてつくるずんだ餅。美味いですよねえ~。あんこに負けないくらいずんだも急成長してきました。あんことずんだがあればOKですが、でもやはり昔からのごまも欲しいですね。

朝から嫌なものを見てしまいました。今週初めころから雨が降ったり雪解け水が出てきたりで、広瀬川の水量も増えてきまして、分流にも流れができて、いなくなった魚も分流に入って来てくれたのではないかと期待していたのに・・・。

         

今日見てしまったのです、分流で、不吉な鳥を。その名はカワウです。いったん潜るとなかなか上がってきません。水中にいる時間の長いこと長いこと。それでいてとっても用心深いのです。そのカワウが分流にいまして、一羽ですが、何回も潜水を繰り返していたのでございます。





この表情、憎ったらしいじゃないですか!!まるで”あっかんべ~”をしているかのような。


この表情も水中で怖いものなし、とでも誇っているかのような顔、頭の表情。またこれからもカワウとの戦い(といっても何かしているわけではないですが)が始まるのでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする