goo blog サービス終了のお知らせ 

鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

猛暑日、新記録

2025-07-29 20:47:04 | お知らせ


きょうの仙台の最高気温は35.3℃で、最低気温は25.3℃ということです。これにより、仙台の猛暑日の日数は8日(回)となり、これは新記録ということです。35℃以上の気温ですからねえ、つい数年前前は考えられなかったような気がしますが・・・。

  澱橋直下に釣り人一人発見 

これから迎える8月の気温が急に平年に戻るなんてことは考えられませんので、猛暑日は十日(かそれ以上)は数えるのではないでしょうか。ただ台風がどれだけ発生するのか、そして日本にどれだけ上陸するのか、接近して来るのか、それによって気候は変わるでしょうから。



さしあたり台風8号と9号の接近、または上陸によって宮城県はどれだけ雨が降るのか、降雨によって渇水の広瀬川や貯水率0となった鳴子ダムは助かるでしょうが。


堤防で撮りました、撮れました。

     これも堤防の花です

               

我が家のテッセンはいつどんなテッセンが咲きだすか分からないところがあり、それが面白いです。



               

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広瀬川とセミ

2025-07-28 17:03:34 | お知らせ
いやあ、きょうもあついアツイ暑い、夏ですねえ。今は大暑ですか、暑いはずですが、きょうを入れてあと四日で8月を迎えます。8月は何かと忙しく慌ただしい時期ですよね。仙台七夕まつりがあるし、町内でも飾りつけは行うだろうし、花火大会もあるか、そしてお盆を迎えます。

                            

きょうの最高気温は35.7℃のようです。最低気温は25.3℃。きのうは猛暑日ではなかったですが、また猛暑日復活です。個人的には36℃はいっているかなと思ったのですが、そこまではいかなかったようです。それにしてもまとまった雨が降りませんねえ。

(河原の草たちも暑さに負けたか、上の方は乾燥して枯れているようです。)



そんな暑い中きょうもペインクリニックで痛い痛い神経根ブロック注射をしてきました。。その前に先生といろいろ話をして、痛いからと言ってじっとして何もしないというのが、つまりはじっと寝ているということが一番良くないと言われました。もちろん無理して歩くのはNOですが、寝てばかりいるというのはもっと悪いと言われました。



きょうの注射は先週よりも痛かったかな、ということは今までで一番痛かったということになります。でも、その後の1時間の静養で麻酔も切れなんとか歩けるようになりました。帰宅してからは昼食後もうこれは習慣です、昼食後のお昼寝、たっぷりと寝ることができました。そのためか体調もすっきりしたかのようです。



ということで、猛暑日だろうなあとは思いながらも堤防へ行ってみることにしました。堤防に上がったら今度はもっと東へ、つまりは澱橋の方へ行ってみようかなと思った次第です。



びっくりしたのは、この前も走っていましたが、陸上部の女子高校生たちはきょうも走っていました。全力疾走ですよ、距離は短いものの。まあ、堤防には木々がたくさんあって日影が一杯あるところもありますので、十分に休憩はしているようですが・・・。



嬉しかったのは、堤防を歩いていて蝉しぐれに出会ったことです。嬉しかったですねえ、堤防の木々からもセミの合唱が聞かれました。鳴くのは雄です。当然鳴かないメスもいるはずで、木々を注意深く見ていたらアブラゼミが止まっていました。待っていてくれたかのようです。



ミンミンゼミの姿も見られてよかったです。ほっとしました。何しろ我が家の周りから12匹の抜け殻等を見つけましたから、我が家で生まれ育った蝉も広いところでほかのセミたちに交じって元気に鳴いたりしているのだろうなと思うと嬉しくなります。写真も撮れましたし。(ここからはセミの写真)


               

 ミンミンゼミかと



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

36度越え、いやあ、よかった!

2025-07-25 20:50:36 | お知らせ


参りました、きょうも最高気温は36℃を超えました。もう36度を超えてもなんとも思わなくなりましたね、と言いたいところではありますが、そこまではまだまだ行きません。今日の最高気温は36.2℃で最低気温は26.0℃ということです。

              

猛暑日はどこまで続くのか?こうなったらものすごい新記録をつくることになったり・・・。いやいや、やはりこの辺でまとまった降雨が必要です。田んぼにも、広瀬川にも、江合川(鳴子ダムが渇水に追い込まれています)にも、雨が必要です。

 (釣り人一人)

今日も夕方のニュースで鳴子ダムの渇水状況をルポしていたのですが、釜房ダムや大倉ダムのことは一言もいわないのです。どういうことなのでしょうか?普通の感覚では関連して話があってもいいのではと思うのですが、思う方がおかしいですか?

               

いやあ、なんと申しましょうか、今朝の朝ドラ「あんぱん」、東京の闇市で出会ったのぶと嵩、とうとうここまで来ました、いよう、待ってました!と叫びたくなるほどじれったかったのぶと嵩、ようやく二人の本心を嵩はしずかに、しかしはっきりしっかり語り出し、のぶは叫び合い抱き合いました。本当によかった!
           


『(嵩)もうひとつ大事な話しが、僕は浅田のぶの頃からあなたが好きでした。どんなに怒られても、そのままののぶちゃんが、どうしようもなく好きだから、これからもずーと僕はあなたを愛しています。
     じゃあ~ 。』

この「じゃあ~」が何とも嵩らしくて思わず笑ってしまいます。かといって「ほいたらねえ」もそぐわないか。

               

『(のぶ)嵩、待って。たっすいがーはいかん(この部分いまいちはっきりせず)。嵩はなくてはならん人じゃ、好きや、嵩の2倍、嵩のこと好き 』



いやあ、いいねえ、ついに二人の火山が爆発した!!!そして一つになった!!うん、これでいいのです、こうならないと次に進めません。またしても来週以降が楽しみとなってしまいました。

               




              





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い、痛い、辛い、眠い

2025-07-24 21:48:15 | お知らせ
暑い;
  今日の最高気温も36.1℃で、四日連続の猛暑日です。36度越えは三日連続です。



痛い;  
  いうまでもなく帯状疱疹後の神経症です。足首を中心とした足でなければ、まだしも・・・

               

辛い;
   普通に歩けず、家に閉じこもりがちになっているのが辛いです。 

   (クマンバチでした)

眠い;
  この頃は帯状疱疹後の神経症で、夜眠られないことはなくなりました。8時台でも9時台でも布団に入れます。眠れます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやあ暑い、頑張れ!

2025-07-23 20:10:45 | お知らせ
一体どうしたというのでしょうか?三日連続の猛暑日です、仙台が。おまけにきのうきょうとは最高気温は36℃を超えているのです。36℃ですよ、仙台で。仙台にこだわるのは、仙台は暑くも寒くもないところであるという意識があるからです。もう沁み込んでいるのです。



21日から三日連続の猛暑日ともなっています。21日が35.2℃、22日きのうは36.1℃、そしてきょう23日は何となんとナント36.3℃という状況です。全国的に見たら騒ぐような気温ではないのですが、住んでいるものにとっては大変な事態となっていると感じます。

                                       

きょう午後ですが、外に出た奥様がセミがひっくり返っている、まだ動いているようだというので、カメラを持って行ってみました。確かに地中から出てきたばかりかと思わせる状態となっていました。


何とか助けないと、どうしたらいいか?悩みながらセミの幼虫をつかんで、草むらや枝に止まらせようとするのですが、最初は少し動くものの止まると落っこちてしまうということの繰り返しです。


              

多分こうなったらもう持たないだろうとは思うのですが、自分の掌上ではよく動くので何とか木や枝、草に止まらせて脱皮して無事成虫になってほしいと願いながら、落っこちては手でつかまえて枝等につかまらせるを繰り返したのですが・・・。


              

モクレンの枝葉にもつかまらせようとしたのですが・・・。

              


              

うまくいかず・・・。

よく頑張ったのになあ。

生きたかったろうに、木々の間を飛び回りたかっただろうに、木に止まって鳴きたかった、心行くまで鳴きたかったであろうに(オスの場合)、・・・。

これで自宅内で見つけたセミの抜け殻等は12個となります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物凄く暑い?!

2025-07-20 15:40:03 | お知らせ


きのうの夕方の天気予報では山形は37℃や36℃を迎えるようですが、いやはやとんでもない気温ですね。昔山形市は40.8℃だったかな、最高気温を記録しずーと一位を保ってきましたが、それも昔の話となってしまいました。



いったいいつまでこの夏の猛暑は続くのでしょうか?四季のある日本がいつのまにか二季になろうとしています。このまま行ったら必ずよからぬことが地球規模で起きると思うのですが・・・。もっともこの世からとっくに居なくなっていると思いますので半分(以上か)他人事のように感じてしまいますが。

           

きょうは第27回参議院選挙の投票日を迎えました。果たしてどんな結果となるのか?投票率は上がるのか?自民党はどこまで議席を減らすのか、公明党も自民党に右へ倣いとなるのか?参政党がどこまで伸びるのか?そして、れいわ新選組は?



一番気になるのは参政党ですかね、やはり。55人も立候補しています。選挙区45人、比例区10人。何にしてもいわゆる?、一応?野党ばかり増えて自公という与党はほとんど分裂しない、政権に居ることのうま味は一回味わったらなかなか抜けられないようです。

              

選挙結果は気にはなりますが、如何せん起きていられません。夜はすぐに眠くなります。明日の早朝のラジオなら聞けますがね。



みなさんは、何かこの頃セミの鳴き声を聞いていますか?何かセミの数が減ったのか、メスばかり多くなったのか、まだ時期は早いのか、7月も下旬となればもっとセミの元気すぎる鳴き声が聞こえてもよさそうなものですがねえ。どうしたのでしょうか?

               

我が家からは少なくとも6匹のセミは巣立って?羽ばたいて行きました。でも、鳴き声は聞かれません。


               



        

写真はきのうの撮影です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ、幼虫君!

2025-07-19 15:43:13 | お知らせ
(きのうの最高気温は30.8℃と書きました。でも、最終的な最高気温は31.7℃と発表されました。これは自分がブログを書いているときに参考にしたいつもの3時間ごとの「仙台の実況天気」が時間の経過とともに更新されたためです。悪しからずご了承ください。)

今の時間は午後3時49分ですが、ブログを書き始める時点で最高気温はまだ発表されてはいませんでした。正午には30.0℃となっています。外は蒸し暑いです。きのう宮城県は梅雨明けとなりました、きょうは東北の北の3県も梅雨明けとなったようです。これで、日本列島は全ての地域で梅雨明けということですね。

            

でも、今年の梅雨は全く梅雨らしからぬ梅雨と言わざるを得ません。仙台は雨が降りません。雨らしい雨は一日か二日くらいの感じです。この前地元のニュースで鳴子ダムの貯水量がかなり減っっているという報道をしていました。

これは関連して仙台の水がめである広瀬川水系の大倉ダム、名取川水系の釜房ダムはどうなのか、話しが出てくるかなと期待したのですが、鳴子ダムのことしか出てきませんでした。これは両ダムの貯水量が少なすぎてニュースにすると騒がれて拙いと考えての忖度か、それともまたく問題ないということの表れか、いろいろ考えてしまいますよね。

今日は楽しいというか珍しいというか、私にとってはこの歳まで見たことがありませんでした。初めての経験を16日にしました、堤防の下のブロック塀での出来事です。やはり人生長生きすればいろいろなことを経験するものですねえ~(笑)。


このブロック塀の写真だけではなかなか分かりにくいかと思います。中央上部の黒い塊みたいなもの、それが始発です。


下のようになってくれば分かるかと思います。そうです、セミの幼虫です、セミの幼虫が一生懸命ブロック塀を上ってくるのです。アブラゼミかなあ、大きくはない幼虫のようです。誰にもとられないようにその場に立ち続けました。


次の動きへといきます。


               


               

ブロック塀には何というのか蓋というか、雨が入らないようにブロックを覆うブロックが張り出しています。ここをうまく乗り越えられるか?一つの試練が待っています。


           

 無事乗り越えました

              


 上のブロックは凸凹

             

 なかなか止まりません

             

 先へ先へと黙々と

               

自分の好きな葉っぱか枝に止まろうとしているのかなあと思っていた時に何んとなんとナントセミの幼虫の姿は見えなくなってしまいました。何かこのブロックの裏側へ落っこちたのかなあと心配です。
でも、逞しいでしょうから、きっとまた這い上がってくることでしょう!!

それにしても日中暑いときにブロックを這いあがるセミの幼虫を見ることができました。不思議でもあり嬉しかったです。セミに感謝ですね。我が家からは6匹のセミが生まれています。しかし、セミの鳴き声がほとんどしないのはどういうことでしょうか?







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も暑い、市民健診

2025-07-17 16:22:05 | お知らせ
きょうの朝ドラ{あんぱん}を見ましたか。また一人重要な人物が消えていきました。それにしても吉田鋼太郎の””釜じい””はさすがと感心させられる演技に惚れ惚れしています。

おもしろがって生きぇ

役者は素晴らしい、役者は顔ではない、あくまでも演技者である、如何にしたら与えられた役以上の演技ができるか、自分だけが浮き上がってしまうようではこれまた困るわけで、その場の雰囲気に合わせながら役者みんなでそれぞれのシーンを盛り上げていくわけでしょうから、難しいですわな。

おなごこそ大志を抱け

ディレクターの考えもあるし、作家脚本家の考えもあるでしょうし、まあ何かと大変ですが、それだけやりがいがあるということで、やくしゃはいい、素晴らしい、とこの歳になって改めて感じ入っている次第であります。

まちごうても、ころんでもいい、(それらも全部)おもしろがって生きぇ

きのうの最高気温は31.3℃、きょうの最高は32.1℃のようです。急にまた暑くなってきたか。お昼のワイドショーによると日本の中心部の周辺で線状降水帯ができるようで、雨降りがひどいようです。


               

街中の道路はどこも冠水状態のようで、歩くのも運転するのも十分ご注意ください。引き換えこちらの方は振り返ってみれば雨らしい雨は降っていないと言っても過言ではない感じとなっています。


              

罰当たりかもしれませんが、仙台地方としては雨による水量を分けてほしいくらいです。広瀬川の水ガメ大倉ダムの貯水量はどのくらいなのか、今年は一回もそういう話になった記憶はないような。多分心配は要らないということなのでしょうが・・・。


きょうの写真はきのうの撮影です。下の写真はよくご覧ください。


               

ヤッパリ写真は大きい方がいいか。


クマンバチが花の蜜を吸いに飛び回っているわけですが、何しろ体が大きい蜂でして、止まるたびに花が大きくしなります。それでもクマンバチは一生懸命ン蜜を吸うべく飛び回っていました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い暑いと言いながらも、

2025-07-16 20:31:19 | お知らせ
毎日が暑い、暑いという気持ちでいたためか、改めて手元の気温に関する資料を見てみると、へえ~そうなのか!という身持ちになりました。今日の気温は最高気温が31.3℃で、最低気温が21.6℃ということです。



最高気温が30度を超えるというにはこの時期としては当たり前かという気がしていましたが、過去の実績を見るとそんなことはないのですね。思い込みが強いのかなあ~、世間のデマやフェイクにだまされないようにしないと。

              

前回の30度越えはいつか見てみたら何となんとナント9日以来なのですね。9日の最高気温が32.9℃でした。その後の最高気温は羅列していくと、26.0℃、22.1℃、22.4℃、27.6℃、26.7℃、きのうの27.9℃ということになります。意外だなあという気持ちになりました。



凶悪な帯状疱疹後の神経症、いつになったら完治することやら何とも見通しは明るくないです。この病気の盲点は一回は良くなったと思っても数か月後、数年後にまたぶり返すことがあるということです。油断がならないのです。困ったものです。もっとも数年後まで生きているかどうか極めて難しいような気がします。

              

いつまでも家の中と病院との往復だけでは体に良くない。お天道様にあたらないと元気が出ない、またく歩けないわけではないのだから杖をついて堤防へ、河原へ、広瀬川へ何とか行ってみようという気持ちが高まってきました。



それで、きょう午後から堤防の入り口まで杖をついてびっこをして歩いてきました。それだけのことなのですが居ろいろな発見というか、目撃がありました。まさか自分を待っていてくれたというわけではないでしょうがね。

              

きょうは堤防まで行ったということで。

遠くから見た肝心の広瀬川です。



 水が少ない!少なすぎる! 

自分の病気が治って、川に入れるようになるまで自然界は待っていてくれているのかも・・・なんて夢想したりして(笑)、馬鹿ですねえ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブラゼミ

2025-07-13 15:42:12 | お知らせ
おとといきのうは涼しいくらいでしたが、きょうは暑いくらいになっています。とはいっても、午前9時で24.2℃、正午で25.3℃という具合です。



おとといきのうの最高気温は22度台でしたので、それからみればかなり暑いです(といってもいいか)。外は明るくて眩しいです。

             

そんな中、奥様は朝から柿木の枝を切り払っていました。折角去年大幅に、切りすぎたくらいに枝を切ってもらったのですが、生命力は凄いですねえ。あちこちから新しい枝が生えてくるのです。



まあ、呆れかえるくらいの自然界の生命力とでもいうのか、生きようとする力の凄いこと、すさまじいくらいといってもいいかもしれません。自分にもそれが欲しいと願望と共に願わずにはいません。(この言い方は変ですね)

              

多分、枝を切り払ったためでしょう、地面にセミの抜け殻が落ち、それだけではなく生まれてセミの成虫となったアブラセミまで落ちてきてしまったようです。



でもアブラゼミはモクレンの木の枝に移したところ、少しして飛び立ち、あろうことか?私の服のカーディガンに止まったりしながら無事大きく羽ばたいて北の方に飛んでいきました。よかった。

               



セミの抜け殻等がたまりました。

              



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いですねえ、

2025-07-08 16:34:53 | お知らせ
まったくもって暑い日が続いています。仙台の最高気温ですが、きょうは33.1℃、きのうは34.2℃、おとといは32.2℃、その前は34.0℃、もっと前は31.8℃でした。

(アジサイは我が家のアジサイです。人知れず陰の方で咲いています。)

みなさまお変わりなく、熱中症になることなく日々をお過ごしでしょうか。特に夏の鮎釣りが楽しみなアユアングラーのみなさまはどうしているのでしょうか。



ちゃんと釣りができるような河川状況となっているのでしょうか。釣れないときは無理をせず、そういうときもあらあな!と諦めることも大事ではないでしょうか。とかなんとか、鮎釣りとは全く関係のないような夏の日々を過ごしている私から言うのもおこがましいしい限りですが・・・。

              

自分は大日本帝国陸軍二等兵として最後まで戦いましたが、帯状疱疹軍との戦闘に敗北し(いつのまにか?)、ふつうの薬等では効果がなく先々週からかペインクリニックに通っています。帯状疱疹後の神経症の治療のためです。



日々の痛みを何とか和らげるために一時的にですが、さらに痛い思いをして治療しています。痛みを痛みで解消するということではありません。

               

先先週は仙骨部硬膜外ブロック注射をし、先週ときょうは神経根ブロック注射をしています。神経根に直接注射するわけで痛くないわけがありません。でもまあ、救いは痛さが瞬間的であることかなあ~。それにしても痛いのです。



飲み薬もより強力な薬となってきました。効力もあるのでしょうが、副作用もあるようで、その兼ね合いが難しいようですね。眩暈やふらつきで怪我しても笑えないですし・・・。



あっそうそう、午前中の先生の診察の時おもしろいことを教えられました。夏の階段ならぬ怪談の定番お岩さん、みなさんご存知ですよね。(今の若い人たちはお岩さんのことをご存じないようです。)なぜあのような醜い顔つきとなってしまったか?毒を盛られたからではなくて、帯状疱疹がひどかったのではないか、帯状疱疹の犠牲者の一人と言えるとか言っていました。新しい解釈ですよね。

そうそう、帯状疱疹の予防注射は是非ともしておいた方がいいとおもいますよ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニイニイゼミの幼虫?

2025-07-06 14:28:01 | お知らせ
きょうはきのうほど暑くはないかな。3時間ごとの気温では正午までで一回も30度を超えてはいませんが、午後になれば30度の大台は超えていることでしょう。



きのうの最高気温は34℃まで上がりました。手元の資料?では6月17日に34.7℃を記録しているようです。惜しかったのは6月22日の33.9℃ですね。



今が一番暑いと思いがちですが、過去にも暑い日はあったのです。つい最近のような気もしますが、私の、自分の記憶力なんていい加減なものでございます。

              

今朝方のお話でございます。私の愛妻が家の周りの道路を掃除しているときに見つけた、気付いたそうでございます。セミの幼虫が道路に転がってアリの攻撃を受けているの見つけましたので、アリを振り払いセミの幼虫を柿の木のそばの植木鉢に置いてきたと言うではございませんか。



さっそく私はカメラを持って現場へ急行(?)しました。写真を撮ることよりも鉢ごと持ち帰ることにしました。そしてゆっくりと写真を撮ったのですが、セミの幼虫は亡くなりになっておりました。道路の上に落っこちてしまってはどうしようもないですねえ、気の毒ですが。

              

ネットで調べてみたらニイニイゼミの幼虫のようでした。随分と小さい幼虫ですし、アブラゼミやミンミンゼミ等のセミが出てくるにしては早すぎるし、・・・。



『ニイニイゼミは6月下旬より羽化し始める。地中で過ごす期間が短く、比較的早い時期に羽化する。夕方から夜にかけて木の根元から一メートルの高さで観察できる。』





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広瀬川鮎釣り解禁

2025-07-01 20:46:15 | お知らせ
広瀬川鮎釣り解禁の日を迎えました。でも、残念ながら自分には関係のない解禁日となってしまいました。



きのうは昼前から通院診療、きょうが午後から通院となってしまいました。ともに我が家の奥様が車を運転しての通院でした。もう我が家の奥方は通院にはなくてはならないとても貴重な、とっても大切な奥様となりつつあります。もうとっくに頭が上がらなくなっています。年齢は自分の方が三つ年上なのですが。



加えてこの頃は私が外に出かけられないということで、カメラマンならぬカメラウーマン、カメラパーソンとしての地位をますます確固たるものになりつつあります。まだ駆け出しなので厳しいことは言いません。まずはシャッターを押していただけることそれをお願いしています。



というわけで、きょうの広瀬川のアユ釣り人たちの写真は我が家の奥様がスマホで撮ったものでございます。ピンボケが大半ではありますが、それは仕方のないことでまずは経験ですね、いろんなものに挑戦してほしいと思っています。もしかしてそのうち大化けするかもしれません(笑)。



きょうの広瀬川の鮎はとても小さい鮎だったとのことです。普通なら放流鮎が大きくなって、長い竿をしならせているはずなのに、解禁日から20センチを軽くオーバーする鮎が掛かることで有名(?)な河川なのですが・・・・・。



これはとんでもない考えですが、もしかして今年は何らかの理由で鮎の放流をしなかったのではないか(笑) だから掛かってもちび鮎しかかからないということになっているのかも。今掛かっているちび鮎は天然アユということになるのでしょうか?!(これは妄想です)



解禁日から掛からないということはいままでもありましたが、小さいのしかかからないというのでは天然アユが掛かっているということにならないかな・・・・。



今今後に楽しみをとっておきましょう!!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日ですね、

2025-06-30 21:10:33 | お知らせ


あしたは7月、いよいよ午前4時には広瀬川の鮎釣りが解禁となります。みなさま方、おのおの方準備万端そろい踏みですか。きょうは早く寝て早く起きてください。

              

自分にできることと言えば、澱橋から牛越橋間の広瀬川の水量等を写真でお知らせすることくらいで、本当に肩身の狭い思いをしているところですが、申し訳ないことに今年はそれさえもできるかどうかはなはだ心もとない体調となっている次第です、正直なところ。


              

去年までは何とか川の状況をお知らせすることができたのですが、今年はそれさえもできかねるような状況で本当に申し訳なく思っているところです。


             

何にしても元気なアングラーのみなさまはあしたは早起きしてお祭りに花を添えてやってください。釣果は釣れても釣れななくても、解禁日というお祭りに参加したということを喜び、健康を祝し、川に入って、鮎に触り、感触を楽しんでください。



鮎がたくさん掛かったらかかったで大いに喜び、掛からなかったらそれも鮎釣り、そのうち釣れるようになるだろうと楽観視、近い将来にたのしみをとっておき、せっかく広瀬川で出合った釣り人同士、会話を楽しんで、広瀬川で鮎釣りができることを心から喜びたいものじゃないですか!?



何にしても川に入るからには水分をしっかりとって、世間から笑われることの無いように(笑)。。。。



そうですねえ、何としても夏の風物誌を復活させてほしいものですねえ~、皆様の力で。昔々は広瀬川に足るところで川に入って鮎を釣る人、その釣り人を見る人、自分を釣り師に投影して架空の鮎釣りを楽しむ人、いろんな人たちで河原を、河原の周囲を盛り上げようじゃないですか!!!

よみがえった””””夏に風物誌”””という新聞の見出しが一面を飾るようになったら最高ですね。


きのう堤防の上に何んとか上がれました、必死の想いでしたよ。

             GOODLUCK

怪我しないで楽しんで来てねえ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い、6月もおわりかあ~

2025-06-29 13:10:41 | お知らせ
暑いです。これで梅雨というのでございますでしょうか。梅雨らしい梅雨とはならず暑い日が続いています。家の中か家の周りしか歩けない陸軍二等兵にとりましてはあまりに不甲斐ないところでございます。



それにしてもこの時期の花、あじさい・アジサイ・紫陽花は逞しい花ですねえ~。この暑さには参ってはいるようですが、まだまだ音をあげてはいないようです。✖▲二等兵とは雲泥の差がございます。萎れては来ているようですが、まだまだ生きながらえそうです。

              

アジサイの花のみを浮かびあがらせたのが我が家のアジサイです。北側のブロックの狭いところに咲いています。すこしでも陽を浴びようと東側に近寄っていきます。


普通のアジサイとガクアジサイですか。そのむかし紫陽花寺にアジサイを見に行ったことがあります。まあ、見事な咲きっぷりでしたねえ~。

               

以下のアジサイ等は斜め南向かいのうちのアジサイです。よく手入れされています。


やはり毎日声をかけながら水やりをするkらいのやさしさがないといけませんね。人間の気持ちに応えてくれません。

             

花って不思議です。人間の生活になくてはならないものとなっています。花の命は短くても、人間の心の中に咲き続けますからすごいことです。


私もあとなんねん生きていられるかどうか皆目分かりませんが、生きている間は極力花の名前を憶えていきたいとおもっています。しかしながら、如何せん、認知症では覚えることよりも忘れることが多いし、思い出せないことがありすぎます。

            

認知機能との戦いですね!!これからは。ここで種明かしをしますが、アジサイという名前さえ出てこなかったのですよ、ほんまに!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする