4人に1人がご老人、ってどういう社会になるんでしょうね。
このIT社会をおじいちゃん、おばあちゃんはどのように生きていくのでしょうか。
先日テレビで、おじいちゃんが孫にメールを送ろうと
四苦八苦してる様子がやっていました。
おじいちゃんは半日かけてやっとこさ書き上げたメールを孫に送信。
待っていた孫が1分かからず返信すると、
おじいちゃんはその速さにびっくりして慌ててメールを削除してしまった。
何が起こったか飲み込めずぼーぜんとするおじいちゃんを見ておばあちゃんは、
「あいやー。ぱしこん、怒っちまったんだよー。」って。
微笑ましいですが、こんな光景よくあるんでしょうね。
最近の子供たちはどんどんPCを使いこなして、
10歳のプログラマーがネットでバイト、なんて日が
明日にでもやってくるに違いない(もう来てる?)
また未来への嘆息まじりの妄想がふくらむ。。。
生涯学習やアンチエイジングなライフフタイル、
老人のための資産運用講座。
いろいろありますが、国民の大多数を占めるであろうシニアシチズンが
生きやすくなるための体験の場がもっと増えればよいのになーと思います。
でも、若者顔負けのPCヘビーユーザーなシニアもいるわけで。
最近はお年寄り向けのサイトも結構あります。
★ぐるなびシニア
「50歳未満お断り」「厳選お取り寄せ」「美味しい料理で同窓会」など
★Stage R50
シニア向けR25。
「むずかしそう」って固定観念があると、まずだめみたいですよね。
携帯も小林桂樹がCMで「簡単じゃないかあ」って言ったら
あの機種はずいぶん売れたみたい。
イメージの転換が必要です。
ネットラーニングのコースに「インターネット&メール」ってあるんですけど
フォント最大級にしたシニア向けeラーニングコース、
『孫にメール書いてみよう』
が出る日も近い?

今日は月に一度の「5時に帰る日」。
5時過ぎまで仕事してると怒られる。なのでいばって5時退社。いい日だ。
久々におうちごはんしよう。
シニア+ネットとぱしこんといえば、森首相時代の「IT講習」ですね。全国の自治体が1年間いっせいにパソコン講習を開いてました。
私はあのころ、IT講習を受講なさったらしきシニアの方から、メールをいただいてしまいましたよ。私がネットで応援していた有名人のお身内の方でした。
思いがけないなりゆきに私も驚きましたが、先方もぜんぜん知らない無名人(私)と、ぱしこんでつながることに、とてもドキドキなさったようです。
さて、私もそう遠からずシニアになります。ぜひアクティブ・シニアになって、世の若い人にちやほやされたいと思います。
でも私の年代がシニアになっても、多少ぱしこんが使えるからと珍しがってはもらえませんね。
うーん。どうしよう。何かまた、新しい道具が出てこないかなあ。
とても嬉しいです。
想像するに、さかもとさんはかなーりセンスのある
アクティブ・シニアになられるように拝察いたします。
10年後にはシニアベンチャーがきっと乱立しているに違いありません。
何かすごいこと、たくらんじゃってください!