goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットラーニング カスタマーセンター

eラーニングに関する情報、つれづれなる日々の写真日記

ブレない人

2006-11-30 | 日記
お久しぶりです。 
明日からいよいよ師走。 
今年は年中師走のような1年だった。

ブレない人に憧れる。
自分の意見をしっかり持っているだけでなく、
それが他の追随を許さないようなスタイルを持っていて、かつ人望もあったりする。
けして恩着せがましくなく、控えめ過ぎでもない。
バランスよく自己主張をし、それで自己実現もしている人。

cleverというよりsmart。さりげなさがポイントだ。

ブレない人といって今ぱっと連想するのは
女優の樋口可南子さんとウィスキーブレンダーの輿水精一さん。

樋口さんは凛として自己のスタイルをきちんと持ちながら、
女性らしい柔らかな身のこなし、また男性的な清涼感もあって憧れる。
年齢を重ねるにつれ素敵になる人ですね。
ダンナ様の糸井重里さんも好きなのですが。
二人は月の3分の1を京都で過ごすらしいですが、
毎朝お散歩に出かけるときに500円玉を握り締め、
朝採りの京野菜を買ってかえって、丁寧にダシをとったお味噌汁を
作ることを日課にしてるそう。 ロハスを絵に描いたような生活っぷり。

輿水精一さんは、サントリーのウィスキーブレンダー。
ちょっと前にNHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」に出演していたそうなので
ご存知の方も多いかもしれない。
彼のブレのなさは職業柄らしいが、ウィスキーのブレンドはもちろん味覚と嗅覚が命。

その感覚がブレないように、あらゆる生活シーンで気を使っているそうだ。
たとえば、ランチは何十年も社食の天ぷらうどん。
違うものを食べると午前と午後とで味覚が変わってはいけないからだそう。
しっかし、いろんな職業がありますね。
以前、飲めないバーテンダーに出会ったことはありますが、
飲めない人じゃブレンダーは無理そうですね。

The仕事人みたいな人は、多かれ少なかれ自分だけのプロとしての流儀を
持っていますよね。
ブレない生き方。 いい意味で自分を肯定的に捉えられるのは良いですね。
コーチングってこういう場合に有効な手段なのかな。

CCつれづれ日記

タイ初体験。
雨季が明けてベストシーズン到来のプーケット&バンコク。
あんな美しい夕日を見たのは本当に久しぶりだった。

ワークライフバランス

2006-11-07 | 世情

この言葉、よく耳にしますが何のことでしょうか?
文字通り、仕事とプライベートを切り分け、バランスをうまく調整することで
余計なストレスをためずに自分らしい生き方をしていくのに不可欠な要素で、
よく仕事と育児の両立を語る際に引用されたりしています。

以前、子供を産んだら仕事は辞めるか続けるか?について書きましたが、
このバランスをうまくとらせる体制を構築し、スムーズな職場復帰を支援するのが
企業の使命になりつつあります。

職場復帰だけではなく、フルタイムで仕事に従事する労働者が
無理なく仕事と家庭を両立できる体制づくりが必要ですね。
プライベートが充実すると心のゆとりができて
仕事に対するモチベーションもあがり、優しい気持ちにもなれる。

人それぞれキャパシティや適応能力は異なり、
うまくオンオフの切り替えのできない不器用な人もいます。 
自分では簡単だと思うことも、人によってはとてつもなく困難だったりもします。
大事なのは「個」を認め、尊重し、かつ甘やかさずに生きる力を与える
状況を提供することだと思います。

ワークライフバランスと並んでよく聞くのが「ダイバーシティ」。
性別・国籍・年齢・宗教などの多様性を認め、それを生かすことで
社会的なニーズの多様性に柔軟に対応して企業の優位性をあげる方法のこと。
多民族国の先進国アメリカで浸透したのはしごく当たり前。
日本人は単一民族なので本来の意味合いからはややずれるかもしれませんが、
個々の発想をさらに伸ばし、可能性を開花させる土台をつくることも必要ですね。

しかしわがままな人間は最善と思われる状況でも、
それに慣れてしまうとさらに願望水準が高まり、
現状に満足できなくなることもあります。
ワークライフバランスは柔軟性をもったバランス能力でなければなりませんね。
ある程度の忍耐と苦労、自由と気楽さをうまく自分の中でコントロールできる
バランス感覚が、ワーキングスタイルを確立する上では重要です。

CCつれづれ日記

新横浜のIKEAに行った。でかい。安い。2日泊まり込みで買い物したい。
レジの長蛇の列に並んでいるときに買い忘れに気付く。
後戻りは中国の自転車の群れを逆走するような感じなので覚悟して後退する。
しかし家具などのサイズがすべてデカイのだが、あれらの家具をどのように
日本の家屋にマッチさせるのだろうか。。。

Memorial Day

2006-11-02 | eラーニング

最近、手前みそニュースばかりで恐縮ですが
今日はわが社のメモリアルデーになりそうです。

① ユーザー企業2,000社突破
② のべ受講者数130万人突破
③ 株式会社wiwiw設立

2000年4月にサービスを開始してから約6年半でユーザー企業2,000社突破は
わが社にとって金字塔的出来事です...。
ユーザー数は放物線を描くような増加曲線ですが、
平均値にすると年間約308社、毎日約550名の受講者様にコースをご提供
していることになります。
皆様のご愛顧に心より感謝申し上げます。

wiwiwについては以前もふれましたが
育児休業者と企業が「win・win」になるように、また
「Worklife balance」のwをとって、などをコンセプトにネーミングされた
職場復帰と育児生活を支援するネットワークとして資生堂が手がけ、
大手企業を中心にすでに約120社が導入しています。

このたび、資生堂様との共同出資で「株式会社wiwiw(ウィウィ)」を設立しました。
最近は新聞で「育児支援」という文字を見ないことのほうが少ないくらい、
政府の少子化対策の追い風もあって、導入に積極的な企業が急増しています。

形骸化しないための育児休業制度を応援するサービスを
資生堂様の意思を受け継ぎ、さらに発展させながらご提供してまいりたいと思います。

本日の日経新聞朝刊(12面)とここにも関連記事が載っています。
しばし隣に表示された島耕作の広告に目を奪われる(リロードすればいいのですが)
いつのまにか「取締役 島耕作」になってたんですね。すばやい出世。
いっそ「会長 島耕作」、「監査役 島耕作」、「相談役 島耕作」、「天下り 島耕作」
などいろいろやっていただきたい。

それと昨日ご紹介した「徹底添削!英文ビジネスeメール入門」の広告が
今日の読売新聞朝刊(32面)に掲載されましたので
都内にお住まいの購読者の方はぜひご覧ください。

CCつれづれ日記

iPod shuffleがさらに小さくなって9,800円で登場するそうですね。
いつぞやの使い捨てカメラのように、使いきりiPod 1,000が
キオスクで売られる日もくるかな。 
「iPod jazz」とか「iPod classic」とか「iPod 演歌」とかあらかじめヒット曲が入ってたり。
わが社の人気コース「English Aya Pod」をプレインストールした
「iPod Aya」でもリリースしましょうか。

新聞広告

2006-11-01 | eラーニング

自宅で新聞購読を始めた。
はずかしながら大学の就職活動のとき以来かもしれない…。
通勤時間も丸々1時間半あるので、サラリーマン主婦は電車の中で新聞を読んでいる。
パタパタと器用にちっちゃい■に折るおじさんたちの手さばきにはかなわない。

ところで、明日11月2日の読売新聞朝刊にネットラーニングの広告が掲載されます。
都内版だから配布エリアが限定されますが、購読されている皆様は
ぜひ「都内版」のページの下に目をおとしてみてください。

「もう悩まない、英文eメール。」
ってタイトルが目に入るはず。
ホームページへのUPも間に合った。

先日もこのコースの紹介をさせていただきましたが、
日常的にビジネス英文メールを書く方で、いまいちオフィシャルレター
の書き方がわからないという方にはぴったり。
かたくるしさの一切ない楽しいコース。
語学の勉強っていろんなスタイルがありますが、これはやってみる価値があるかも。
担任チュータ(個人指導)の20回もの添削付き。
便利な単語やフレーズも自然と覚えられる機能がついて、
年末まで期間限定で半額です。 

CCつれづれ日記

鎌倉のCafe、「cafe vivement dimanche」を経営する友人所有のパグ、ミサワ。
お粉をほっぺにたたかれキュートなお顔に(勝手に載せてごめんね~)
店名の「cafe vivement dimanche」はトリュフォーの映画「日曜日がまちどおしい!」
から引用されたそう。日曜の昼さがりにふらっとおいしいコーヒーを飲みに
立ち寄りたくなるお店です。
たまにブラジル音楽のLiveも。ちょっとそのへんでは聴けないゲストが来るので
おすすめです。
大人気のカフェオーナー夫妻は抜群のセンスを生かし、ブラジル音楽専門店や
雑貨屋さんも鎌倉で展開。今度またじっくりご紹介します。

オーナー夫妻のブログ「喫茶魂ログ