goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットラーニング カスタマーセンター

eラーニングに関する情報、つれづれなる日々の写真日記

ギャオー

2006-04-18 | 世情

Gyao、登録してますか?
無料で映画、ドラマ、バラエティ、スポーツなどの動画を配信する
株式会社USENが運営するサイト。

PCとブロードバンド環境さえあれば、会員登録するだけで
14チャンネル、297番組が無料で見られる。

実際に使ってみると、冒頭や途中に挟まれるCMをスキップできない点を除けば
使い勝手は悪くないですね。
ビデオレンタルって何だったの?みたいになりそう。
(遅ればせながら初めて使ってみました)

いまじゃ会員数870万人を突破したそうですが(ブログ登録者数とおんなじだ)、
それだけのユーザーに無料で配信できるのはなぜか?

収益源は広告。
動画中の広告は早送りやスキップできないのがウリらしく、
広告をクリックすればユーザーをそのまま自社ホームページに誘導もできる。
(でもCM中は他のサイトとか見て時間つぶしちゃいそう)
テレビCM同様、番組ごとに視聴者をセグメントして
女性が好きなラブロマンス映画には化粧品の、
男性が好きなアクション映画にはゲームや車の、
アキバ系が好きな萌え系番組には…
て感じにスポンサーも変わるんですよね、当然。

魅力的な無料サービスがどんどん登場して、
ビジネスモデルも七変化しそうです。


 CCつれづれ日記
     禁酒に挑戦。6日もたず。私の意志はワカメ並に軟弱だ。

最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
受講終わったけどブログには来る私 (さかもと)
2006-04-19 10:02:11
TOEICのコースでお世話になりました!

また何かでお世話になる予感がいたします。



さて、禁酒に挑戦なさったのですか?

なぜ? もしかして、ご体調が…?

まったく飲めない私には、飲めるだけでうらやましいです~。

「減酒」ではだめなんですか?



なーんて、事情も知らずにすみません、でも百薬の長ですから、できれば末永くおつきあいなさってくださいませ。



ところで、eラーニングの「e」はどうして小文字なんでしょうか?
返信する
ギャオー (すーじぃ)
2006-04-20 11:55:16
Gyao、私はこの前初めて見ました。

(西口プロレスのを・・・)

小力パラパラを覚えようと頑張っています。



さかもとさん、全く関係ない話ですみません。
返信する
Gyaoといえば (さかもと)
2006-04-20 14:18:44
友人に頼まれたテレビアニメの留守録、みごと失敗!

ところが同じものがGyaoに登場、友人は「いいよいいよ」と鷹揚に許してくれました。



私はそれでGyaoを知りました。ありがとうGyao。
返信する
はじめまして (さいとう)
2006-04-20 18:30:59
はじめまして。



Gyaoすごいですよね。ネット業界で働いている私もGyaoの成長スピードには驚かされます。



そして、これから色々と手を打ってくると思います。
返信する
eが小文字なのは (CCきのした)
2006-04-21 00:31:18
さかもとさん、TOEICお疲れ様でした!

ネットラーニングコースで対策は万全でしたか?!

さて、なぜeラーニングのeは小文字なのか、というご質問ですが、ほんとなぜでしょうね?

思うに、元は英語から出た単語だろうから、

Eを大文字にすると「ELearning」とか「ECommerce」とか続く単語との境目がわかりにくいからでしょうか?

ElectricのEを小文字にして電子を表す接頭語にしたのかな?なんて。



禁酒はダイエットのためだったんですけど

なぜか体重が増えてます。。。
返信する
Gyao (CCきのした)
2006-04-21 00:37:51
すーじぃさん、格闘技好きですか?

みんな見る番組違いますね~。

私は映画に挑戦しましたが、10分おきのCMがちょっと…と感じでした。タダですから文句言えないですけど。



さいとうさん、書き込みありがとうございます!

Gyaoは以前、300円程度の会費で見放題だったときは

ユーザー数30万人程度だったらしいですが、

数年で870万って、無料の影響力ってすごいと思いました。



これからも時々遊びにきてくださいね。
返信する
ありがとうございます! (さかもと)
2006-04-21 09:19:37
> Eを小文字にして電子を表す接頭語にしたのかな?なんて。



あ、そうか、接頭語か!



というわけで、ハイフンをつけた「e-」を検索語にし、Yahoo!の辞書をひいたら、「電子工学の, 電子機器の(electronic) 」という対訳を得ました。



用法として「E-mail」のように大文字にすることも許容のようだけど、「e-learning」と小文字にするのは、英語としてはふつうのことなんですね。



それに、確かにイニシャルだからって大文字にしてlearningにくっつけたら、変ですね。



重要なヒントをいただいたおかげで、謎がとけましたー。ありがとうございました。
返信する
まちがえました (CCきのした)
2006-04-21 20:00:37
「electric」は「電気の」でした。

「electronic」(電子の)の「e」ですよね。



学生の頃からこの2つの単語が苦手でした。

苦肉の策で「ディズニーランドのエレクトリカルパレードは電気パレード!」

とか変な法則で覚えたり。

だから私のTOEICスコアはか・な・りアヤシイです笑



返信する
Unknown (MM)
2006-04-21 21:14:05
きょうの新聞によりますと、USENは営業益91%減!

「ギャオ」の広告受注が不調のためです。視聴登録は750万人をこえているようですが。ギャオの赤字は40億円だそうです。

わたしたちにとっては、うれしいサービスですが、今後どうなるんでしょうか。
返信する
戦略的投資というが (CCきのした)
2006-04-25 00:36:49
40億の赤字、すごい数字ですね…。

どうやって挽回するんでしょうか。

「時間の問題で収益ビジネスになる」とGyao社長は明言してますが、

明暗がくっきり分かれそうで今後の動向に注目って感じです。
返信する