goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットラーニング カスタマーセンター

eラーニングに関する情報、つれづれなる日々の写真日記

要点を確認! 個人情報保護の継続学習

2007-06-29 | eラーニング

2003年に登場以来、ベストセラーを更新している行動基準シリーズですが、
このたび、あらたに「要点を確認! 個人情報保護の継続学習」コース
が加わりました。

プライバシーマークに認定された後も、継続的な社員教育が
義務づけられています。このコースは、

「今日から実行!まちがえない個人情報保護」
            ↓
「今日から実行!個人情報保護の継続学習」

に続く3年目の研修に最適なコンパクトかつ要点をしぼったコースです。
過去のおさらいを1時間程度で履修できます。

[コース価格] 4,700円(税込)
[受講期間] 受講期間6ヵ月+閲覧期間6ヵ月
[標準学習時間] 1時間
[コースの特長]
 ・個人情報保護に関する今の知識を確認できる「プレテスト」
 ・学習の習熟度を確認できる「最終テスト」
 ・要点確認にポイントをしぼった1時間のスピードコース
[学習目標] 
 個人情報保護に対する意識をさらに高め、実務に生かせる知識と対処法
 が定着することを目指します。  

CCつれづれ日記

虫歯が痛い(ToT)


Digital Library

2007-06-28 | 

公共の図書館、利用されてますか?
最近は電子図書館も多く存在します。

国立近代美術館は、所蔵する図書の電子化を進めており、
来月初めからは、明治時代以降の近代図書14万3千冊が
インターネットで閲覧できるようになる。
近代デジタルライブラリー」 

「ブラジル移植民地写真帖」、「野球歴史写真帖」など
図書館に足を運んだとしても目にしないような古書物を
気軽に見られるのは歴史好きには結構うれしいのではないでしょうか。

また、上野の国際子ども図書館も国内外のすばらしい絵本の数々を
電子化し、絵本の情報発信に精力的。

同図書館のサイトには「絵本ギャラリー」があり、
なかなか目にすることのできないイギリス、ロシア、ドイツ、日本など、
内外の貴重な絵本の画像を編集し、絵本の発祥から今日までの
発展の流れをデジタル・コンテンツで紹介しています。

音楽や動画再生プラグイン(無料)さえPCにダウンロードすれば、
絵本を1ページずつめくるように画面上で見ることができる。 
実際に手にして読み聞かせたいけれど、
文化遺産的なこのような絵本たちを場所の制限なく見られるのは楽しい。

ちなみに私は足を運んだことはありませんが、この子ども図書館は
明治39年に建設された帝国図書館の建物を改築した
美しい西洋建築の建物で、蔵書数は40万冊。
国内外の児童書・専門書を収集・開示しています。


CCつれづれ日記

絵本といえば原宿のクレヨンハウス
絵本をプレゼントするときによく迷ったりしますが、
同店のサイトには「絵本カレンダー」があり、記念日や誕生日
にちなんで買ってみるのも楽しいかも。

ONLINE LIFE

2007-06-27 | 世情

職場での人間関係が希薄になっているという。
仕事以外での付き合いはない、という人が4人に1人。
多いかな、少ないかな。

職場でもプライベートでも、連絡はメール。
会話はチャット。 
買い物はオンラインショッピング。
貯蓄はオンラインバンキング。
故郷の祖父母には孫の写真を動画やブログで配信。
近況報告はSNS。
子供の遊びはニンテンドー。
大人の遊びもニンテンドー。
電車に乗れば横1列みごとに携帯とにらめっこ。
最近はセカンドライフで別の次元に分身を作る。
そのうちネットでお葬式までやってしまうに違いない。

希薄になるのも無理はない。

PC、携帯、ゲーム。
大小のディスプレイの四角いフレームを眺める時間を
カウントしてみたら一日どのくらいになるのだろう。

体温を感じられるコミュニケーションがいかに大切で、意味のあることかは、
母子の関係に例えられるような気がする。
目も見えない生まれたての赤ちゃんがママを求めるのは本能ですね。
ネットを通じて離乳食を与えながら育てたとしたらどうなるか。
極端な例えだけど、便利さの裏に潜む寂寥感を感じます。

森林に入ったときの葉っぱや土の匂い。
海に入ったときの水の冷たさ。
ライブで聴くナマの音。
ハグしたときの体温。

そういうものに癒しを求めるのも、また人間の本能ではないかと思う。
物質的にも社会的にも恵まれない時代には、また違った殺伐とした状況
があったかもしれないけれど、弱っているときに助け合おうとするのも
また本能な気がする。
人の優しさにじかに触れると心の琴線が揺れて、優しい気持ちになる。

やっぱり古い人間なのかな。
若い人たちのほうが要領よくその辺のバランスを保ってるかもしれない。

あと10年したら、今のこの状況ですら「あの時代はよかった」とか
思うんだろーか。
強い精神力や思いやりを育てるIT社会であってほしいなと願う。


CCつれづれ日記

最近、ロシア旅行が静かなブーム。
入れ子のマトリョーシカ人形は素朴でキュート。

新コース続々

2007-06-26 | eラーニング

ここ最近、新コースが目白押しで登場。
夏のボーナス商戦とは関係ありませんが、
内定者研修向けのコースラインナップがぐーんと充実しました。
それ以外にもIT、資格試験、個人情報保護なども拡充されました。

6/25開講 『初級システムアドミニストレータ、基本情報試験対策コース秋期版』

 2007年度春期試験で出題された最新の問題を追加し、
 今秋の試験に向けた対策コース。
 レッスン付きの合格総合対策コースと、直前対策テストコースがあります。
 ¥18,900~¥49,900 (税込)


6/25開講 『C# プログラミング Step1

 マイクロソフトの次世代プラットフォームとした .Net Frameworkの主力開発言語
であるC#を学習するコース。
 39,900円(税込) ⇒ 7/24まで20%OFFキャンペーン
 

6/25開講 『ネットワーク TCP/IP Step1(改訂版)』

 最新の技術動向の追加、より使われるようになった技術の優先反映や、
 既存の学習内容を充実させ、一気に刷新させたコース。
 39,900円(税込) ⇒ 7/24まで20%OFFキャンペーン


6/25開講 『ビジネスマナー(改訂版)

 ビジネスマナーの基本と、「電話」と「接客・訪問」について重点的に学習できるコース。
 動画を活用して、より分かりやすくなりました。
 4,700円(税込) 


6/25開講 『ビジネス文書 (改訂版)
 ビジネス文書の作成から送付まで、業務の手順に沿ったポイントを学習するコース。
 初心者でもスムーズに優れたビジネス文書が書けることをめざします。
 4,700円(税込) 


6/29開講 『要点を確認!個人情報保護の継続学習』

 3年目以降の個人情報保護の継続学習用のコース。
 4,700円(税込)

--------------------------------------------

これから8月にかけて、「はじめての情報技術」や「証券外務員2種資格試験対策」、
「ファイナンシャルプランナー3級資格対策」なども登場します。
詳細はホームページで順次ご紹介してまいります。

お得なネットラーニング内定者パックのご案内はこちらです。


CCつれづれ日記

終電で乗り過ごしたときの切なさ。
しかも東海道線は1駅が長くて「どこまで行くんだーーー」と心で哀しく絶叫。
東海道線や横須賀線はややこしい。
今だに路線の法則性が見出せない。
残業した分、たまにはラクしようと750円も出してグリーン車にしたのに
結局立ちっぱなし。座席の数だけ売るものじゃないのですか、あれって。

世界報道写真展

2007-06-25 | 写真

恵比寿の東京都写真美術館で開催中。

毎年開催されているこの写真展は今年で50回目を迎えた。
世界各地124カ国、4400名以上のフォト・ジャーナリストたちによる
約7万8千点の応募作品の中から、事件・紛争・スポーツなどのジャンルごとに
選ばれた入賞作品を含む数百点が展示される。

チラシの表紙を飾るのは大賞を受賞したアメリカのスペンサー・プラット氏の写真。
イスラエルのレバノン爆破で破壊されたベイルートの町を通り抜ける若者
をとらえたもので、イスラエルの爆撃で壊滅的被害を受けた瓦礫の町を
赤いオープンカーに乗り、鼻をハンカチで覆ったり、
携帯に写真をとろうとしたりして通り過ぎる。

一見なんてことはない写真のように見えるが、
爆破された町、赤いオープンカー、逃避するこぎれいな若者、
などの対比が妙に現実的で生々しい。

戦場の報道写真というと廃墟そのものや、重傷を負った兵士などが
クローズアップされて報道されがちだが、
ニュースでは映らないこうした風景を切り取るのが
報道写真のおもしろいところだ。

写真展のサブテーマは、
 ―地球上でおきている、この瞬間を忘れないように―

アフリカ難民、中東紛争、独裁政権、貧困、飢餓などの報道写真は
やはりショッキングな場面の数々なのですが、
目をそらしてはいけない気持ちにさせられます。

たとえば南米のグアテマラ。コーヒーの産地くらいの知識しかなかった。
毎日2名の割合で女性が残忍な方法で強姦・殺害されている。
信じられないことに政府や自警団が絡んでいる説もあり、
犯人の検挙に警察は消極的でほとんど放置されているという。

最近日本もたいがい物騒ですが、1年間に殺人事件で亡くなる
人の数は1500名もいるそうです。かなり怖い。
しかしグアテマラでは人口は日本の10分の1以下なのに、
殺人の発生率は日本の4倍。40倍以上の発生率。

同写真展では東京の風景もあった。
テーマは、通勤や深夜残業で疲れ果てて飲み過ぎ、
路上の電柱に寄りかかって立ち寝する「孤独な男たち」。

暗い写真ばかりではない。
ネイチャーフォト部門は生命力を感じるし、
ワールドカップでのジダンの頭突きショットも。

8月5日まで開催中。

鐡玄

2007-06-24 | 藤沢・湘南

南口に店が集中している藤沢だが、北口にもポツン、ポツンと
美味しい店が散在している。静かだし、雰囲気は北口のほうが好きだ。

中目黒にある有名なジンギスカン&モツ鍋の鐡玄の藤沢店
大きな暖簾をくぐると真っ黒な店内。席数はそんなに多くない。 

以前行ったときはピリ辛醤油味の牛モツ鍋をオーダーしたが美味しかった。
サイドメニューは量・質ともに普通。
ここのジンギスカンのラム肉を特製タレにつけて食べると非常に美味らしい。 

牛モツ、羊以外にも、名古屋コーチンや比内鶏などの地鶏、
馬刺し、鯨なども扱っているようなので精力つけたいときには
いいかもしれない。

中目黒 鐡玄 藤沢店

神奈川県藤沢市藤沢538-1 (藤沢駅北口から歩5分)
0466-29-5325
平日17:30 ~ 23:30
日・祝17:00 ~ 22:00
不定休

箱根彫刻の森美術館

2007-06-23 | アート

職場の合宿で箱根に行った帰り、天気もよく時間も早かったので
久しぶりに箱根彫刻の森美術館に足を延ばしてみた。

登山列車はあじさいの季節ということもあって人でごったがえしていたが、
美術館は70000平米という広大な敷地もあって開放感いっぱい。

本館ギャラリーは点検中のためクローズになっていたが、
その他の3つはゆっくり鑑賞できた。

ここのピカソ館は来るたびに楽しい発見がある。
91年にわたる生涯で精力的に創作活動をしたピカソの
インスピレーションは、多分に数々の恋人たちから得られたもの
なのだろうな…という気がした。

写真家デイヴィッド・ダグラス・ダンカンによる制作中のピカソの
写真が作品と平行して展示してあり、雑然と作品が散らばるアトリエ
の中で最愛のジャクリーヌとアトリエで過ごした日々が垣間見えて、
作品がぐっと身近に感じられた。

藤沢から箱根へは小田急線で1時間ほどで行けるので
日帰り温泉と組み合わせて時々出かけるのも良いかもしれない。


CCつれづれ日記

上述のデイヴィッド・ダグラス・ダンカンは世界的なフォト・ジャーナリスト。
作品群はときに政治的、ときにユーモラスで人間への尊厳を感じます。
作品が見られるサイト
ピカソ、ジャクリーヌとわんこ

イワタコーヒー店

2007-06-22 | 藤沢・湘南

鎌倉駅から小町通りに入ってすぐのところにあるレトロな喫茶店。
ジョン・レノン&ヨーコ、川端康成なども来たことがあるという
昭和23年創業の老舗。

ここの名物のホットケーキをオーダー。
入店して席につくやいなや、「ホットケーキには20~30分お待ち
いただくので、注文するなら先にオーダーを」と言われ、
きっかり20分ほどしてから運ばれてきた。

1枚の厚さが2センチもあるこのホットケーキは、表面をカリッ、
中をふんわりさせるため、じっくり時間をかけて焼かれる。
実際にいただいてみると表面はカリッまではいかないものの香ばしい。

しかし、2人で1つをシェアすることをお勧めします…。

イワタコーヒー店

神奈川県鎌倉市小町1-5-7
10:00~18:00
火曜定休、水曜不定休


紫陽花

2007-06-21 | 日記

長谷寺、明月院、極楽寺など、鎌倉には紫陽花の名所が多い。
なぜなのでしょう。
紫陽花は日本原産の花だそうですね。

花言葉は「移り気」。意味深です。
土質や開花後の日数によって色がどんどん変わるからでしょうか。
ちなみに土が酸性だと青、アルカリ性だと赤の花になる説がある。
リトマス紙みたい。

色が七変化する様子から七面鳥にたとえて、新潟などでは「七面鳥」
と呼ぶ地域もあるって・・・ほんまかいな。
紫陽花は食べると中毒を起こすそうなので、飢餓になっても食してはいけません。

「あじさい」の語源は、「あづさゐ」からきていて、集まるという意味の「あづ」と
接頭語の「さ」、藍色の「あゐ」が集まって転じたとのこと。
紫陽花ブルーはパープルがかって本当にきれい。
この季節は紫陽花や菖蒲など青い花が主役のような気がします。

6月初旬~7月初旬がピークです。

あじさいスポット


CC読書日記

ソウルズ」  田口ランディ

目に見える事物だけで片付けられるほど人間は単純ではない。
すれ違いの出会いの中にもソウルは深いところで結ばれてるかも。
そこかしこに漂う10のソウルズを集めた短編集。

YouTube Japan

2007-06-20 | 世情

いよいよ日本語版が登場しましたね。
メニューやカテゴリー、メンバー登録などが日本語表記されて
日本人には使いやすくなりました。
今まで使っていたIDはそのまま使えるようです。

言語が違うだけでサイトの雰囲気ってこうも変わるものなんですね。
やはり長男の英語版がしっくりくる感じ。

フランス、イギリス、ブラジルなど8カ国で同時スタート。
自国のユーザーを自国内のサイトに集約して、著作権違反を最小限に
食い止めるなどの目的も絡んでいるそう。

日本語版ではスカパーがパートナーページを開設し、
豊富な動画リソースを公開してサービスに誘導する試み。
こういう広告展開やパートナーシップは国によって文化が違うでしょうし、
1年後には独自のメディアプロモーションを展開していそうで
今後の展開が楽しみでもあります。

最近話題のターバン野口の折り方ビデオもあります。
応用編キューピー野口も。
姉妹ブログによると本まであるらしい。

CCつれづれ日記

バーガーキング、大変な賑わいだそうで。
ワッパーファンがこれだけ存在したのに撤退したのが謎である。
昼ワッパーしに行ける日はいつかな。

金融向け資格コース

2007-06-19 | eラーニング

本日の日経産業新聞朝刊(20面)に
「ファイナンシャルプランナー3級」と「証券外務員2種」の
金融系資格試験対策コースがまもなく開講、との記事が掲載されました。

先日もFPについてはご紹介しましたが、
この2つの資格は金融系のみならず、不動産、派遣業界など
さまざまな分野でニーズが急拡大しているコースです。

証券会社など、この証券外務員2種の取得は必須で、
これがないと電話応対もしてはならないなどの規程があるそう。

開講は7月9日(月)です。
モニターの皆様からはすこぶる評判のよかったこのコース、
キャリアアップ、資産活用にぜひお役立てください。


CCつれづれ日記

鎌倉にあじさいを見に行きました。
平日だというのに長谷寺は観光客でごったがえし、
あじさいより人の頭が多かった。 きょうざめ。。
でも、円覚寺などは広々として人も少なく、
落ち着いてあじさいが観賞できて穴場でした。

Chizu Method

2007-06-17 | 

普段、私はしっかりお化粧していると見られがちですが、
実はメイクに関してはほとんど何も知らない。

スキンケアについても同じ。乳液と美容液はどっちを先につけるのかさえ
つい最近になって知ったほど。
疲れて帰宅後、メイクも落とさずベッドにダイブ、なんてよくある話。
目覚めたときの不快さといったら、天ぷら敷いた紙を顔にあててる感じだ。

1回メイクを落とさずに寝た場合の肌の汚染度は、
10畳の部屋を隅々まで拭いたぞうきんに等しく、元に戻すのに1ヶ月かかる
という話をかつてエステティシャンから聞いたときには驚愕し、
もう二度としないと誓ったのに意志薄弱過ぎて我ながら手におえない。

本屋で物色しててふと目にとまった「佐伯チズ メソッド 知的肌づくり」。
「今さら誰にも聞けないスキンケアとメイクの基本」というサブタイトルが
自分にぴったり。早速会社帰りのお供に購入。

佐伯チズさんの信望者は多い。
「手と指が最高の美顔器」
という彼女は大手化粧品メーカーで長年勤務していたにも関わらず、
高い化粧品や新製品のコピーに踊らされるな、と断言し、
自宅で誰でも気軽にできるスキンケアを教えてくれる。

「毛ヌキはたるみのもと」
「スプレー式の化粧水は乾燥を加速させる」
「ダブルファンデーションは大間違い」

し、知りませんでした・・・。

「出かける2~3時間前には起床してスキンケアしながら身支度する」
チズ先生は60代半ばとは思えない若々しさ。
すごいと言われる人は、きっとすごいことをしているという意識はなくて、
当たり前のことをコツコツ人知れず努力した結果の賜物なのですよね。

目に見えてからでは遅く、オモテにあらわれる前に備えるのが大事
と頭ではわかっているのですけどね…。


CCつれづれ日記

チズさんによるカンタン顔点検。 手鏡を持ち、
①真上を見る→5年前の自分
②正面を見る→現在の自分
③真下を見る→5年後の自分

③、食事のときに噛まないほうのたるみがすごい。

1LDK

2007-06-16 | 藤沢・湘南

藤沢は南口に飲食店が集中している。
この「1LDK」は名前のとおり広いワンルームに大小いくつかのテーブルが置かれ、
落とした照明が落ち着いた雰囲気のスタイリッシュなカフェ。
よく貸し切りでパーティが催されている。
仕切りがない四角い空間なので30~40名ほどのパーティには良さそうな場所。

フードもデザートもそこそこ美味しい。
アルコール類も充実。
窓がないので雨の日なんかに一人か少人数でまったりしたい感じ。

1LDK (ワンエルディーケー) 

藤沢市鵠沼橘1-17-1 飯田ビル B1F (藤沢駅南口徒歩2分)
0466-26-0399 
無休 
11:30~翌2:00 
[夜] 2,000 ~¥2,999 [昼] 1,000 ~¥1,999

ライフサイクル

2007-06-15 | 世情

日頃なんとなく不思議に感じるんですけど、
パソコンの寿命って短すぎると思いませんか?
今は10万以下でも十分なスペックのノートが手に入りますが、
昔は20万以上のノートなんてザラで、
でも3年くらい経つとじわじわと病に侵され、
原因不明のまま突然死亡したり。

でも原因がわからないから責める先もわからず、
泣き寝入りすることが多いです。
普通20万もする品物が3年で壊れたらやりきれないと思うのですが。

OSもソフトも勝手に進化して「もうサポートしません」宣言。
それに人間だもの。 やはり新しいものは欲しくなる。

自分はメールとネットとOfficeくらいがあれば用が足りるので
Windows98だろうがOffice2000だろうが動けば使うだろうけど、
原因不明な不具合を起こされると、なかなかつながらないサポート
デスクでたらい回しにされて、心理的に疲労困憊させて
購買意欲をかき立てる意図ではないかと勘繰ってしまう。

アンチウイルスソフトにしても、一体誰が毎日毎日あのような
スパムメールの配信や新型ウイルスの開発をやってるのだろうと
思うのですが、この人たちがいないとアンチウイルス会社は
儲からないわけで、するとソフトメーカーおかかえのハッカーが
何万人も存在するのではないだろうか?と思ったり。

電化製品が全般的に高機能になったのはいいのですが、
メーカー各社は半永久的に機能する商品を生産する技術力を
実は持っているのに、3年~5年サイクルで壊れるように
作りこんでいる気がしてならないです。
修理代もプラスαで新製品が買えるくらい高いし。
じゃないと商売にならないのでしょうけれど。。

法律にしても社会状況の変化に従って法律が制定または改定される
のは当たり前だと思うのですが、十分な状況把握や弊害が
検証されないままに施行されるので、企業も民間人も
ただ義務的に法律に従って、本来の意図するところから離れている場合も多い。
法律が1つできると、産業指数などにどの程度影響があるのでしょうか。

商業は発展していくものだし、そのライフサイクルの短さについて
一概に否定したいわけではないのですが、
なんとなく踊らされてる感じがすることも。

CC読書日記

「自分をさがして旅に生きています」 吉田ルイ子

フォトジャーナリストとしての彼女のルポルタージュを
20代前半に読んだとき、かなりインパクトを受けた。
60年代後半~70年代初頭のニューヨーク・ハーレムに暮らし、
差別社会で逞しく生きる黒人たちをビビッドにとらえていて
時代のエネルギーを感じる。
自分を探す旅といっても目的のない、他人まかせの自己発見の旅ではない。
ハーレムの熱い日々 ~Black is beautiful」も思い出の本。

それでも生きる子供たちへ

2007-06-14 | 映画

原題は「All The Invisible Children」。
スパイク・リーやエミール・クリストリッツアら7人の気鋭の監督が
タッグを組んだオムニバス。

内紛、ドラッグ、エイズ、DV、貧困、犯罪など
子供たちがさらされる苛酷な現実を描きつつ、
救われる思いがするのは子供たちの屈託のなさかな。

子供は本当に遊びを生み出す天才ですね。
スラムだろうがゴミ捨て場だろうが、どこでもプレイグラウンドにしてしまう。

各ストーリー20分足らずのショートムービーながら
7作品とも自然と考えさせられる内容でした。

一番印象に残ったのは、最初のストーリー、ルワンダの内紛で闘う
少年兵を描いた「TANZA」。
ラストで小学校に爆弾を仕掛けるために潜入した少年兵が、
爆弾のスイッチを止め、教室の机で声もたてずに涙を流すシーン。
ショートムービーならではの余韻が残ります。

印象的だったのは、お金持ちの少女と、身寄りのいない貧乏な花売り娘
のみなしご少女を同時進行で描いた最後のジョン・ウー作品。
物質的に恵まれても心が枯渇している子供の不幸と、
スラムにいながらも愛情を知る子供の不幸とは
同じ天秤では量れないなあと思う。

原題の「All The Invisible Children」は邦題とはニュアンスが違いますね。
諸悪の根源が「invisible」なままに、選ぶ自由もなく、
否応なくその環境に身を置かざるを得ない子供たちを
追いやっているのは何か、考えさせられます。


CCつれづれ日記

誕生日大全
誕生日ごとに性格や適職、恋愛などを占う。
友人や家族のも読んでみたら結構当たってる。
だけど「57歳で転機を迎えます」っていうのはファイトわかないな。