goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットラーニング カスタマーセンター

eラーニングに関する情報、つれづれなる日々の写真日記

はたらくおじさんのその後

2007-03-11 | 世情

はったらく おっじさん はったらく おっじさん こーんにっちっわー

小学生低学年の頃、NHK教育「はたらくおじさん」を授業で見ていた。
 
この番組は1983年で終了したらしく、その後「おじさん」の登場だけでは
紹介する職業に限界がきたのか、女性の社会進出が増えてきたせいか、
「はたらくひとたち」という、きわめてシンプルなタイトル変更を経て、
いつしかそれも終了し、今は同様の番組があるかどうかは知らない。 

最近は実に多種多様な職業が存在し、中には看板を上げたもん勝ち
みたいに実態のよくわからない横文字ジョブがトレンドを担っていたりする。
職業の多様性は間違いなくネット社会の浸透と連動していると思うが、
ネットからさまざまな情報を得て、新たなビジネスを始める人は
今度も増え続けていくだろう。

女性が男性と肩を並べて働く時代。
しかし、子供を生めるのは女性だけ。 
子供を生むとなれば、短期であろうが否が応でも休職せざるを得ない。
仕事を結婚、もしくは出産までの腰掛け的にとらえている人も
実はまだたくさん存在するとは思うが、仕事が充実していて
自分で収入を得ることの安心感と時々のぜいたくな息抜き、などに
魅力を感じてなかなか結婚や育児に専念する気になれない女性も
案外多いかもしれない。 

それは出産してしまうと育児の中心はやはり女性であり、
会社に育児休暇制度があっても、実際に1年休業して復帰したら
自分の居場所はなかった、、なんて思うと、いったん退職して
育児が落ち着いたらあらたに仕事を探そうと感じる人が多いのではなかろうか。

しかし、育児休暇取得後も、休職前と同じようにスムーズな職場復帰が
可能だとしたらどうだろう。
あの人もこの人も育児休暇を堂々と取得し、復帰後、ブランクなくイキイキと
仕事をしてるとしたら?
どうしたらそんな社風を実現できるだろう?

育児休業者支援は、企業が優秀な人材を確保する上で非常に重要な要素
となってきている。 
育児休業を取得する側も、提供する企業側も、双方にメリットのある制度を
模索中である。 

今後その傾向はますます強まり、「職場でのモチベーション向上」と
「復帰前のスキルアップ」を達成しつつ、少子化対策への貢献も
視野に入れていく必要があると思う。

株式会社wiwiwは約190社にも及ぶ育児休業支援プログラムの導入を
サポートしてきました。
ご興味があればぜひお問い合わせください。

CCつれづれ日記

北大路欣也の目力に吸い込まれそう@華麗なる一族
キムタクも相武紗季も山本耕史も小リスに見える。

最新の画像もっと見る