夕マヅメグランプリのエントリー方法が変わった
12月発売のソルティに、夕マヅメグランプリ(以下夕グラ)のエントリー方法など大幅なルール改正が掲載されています。
本を買って見た人もいると思いますが、簡単に説明すると携帯で「釣り!陸っぱりNAVI」というサイトに行き、そこでエントリーをするというものです。
更に、エントリーだけではなくて、釣果写真も携帯で撮影してサイトで登録するようです。夜の携帯での撮影、綺麗に写るのでしょうか?
デジカメで撮影して編集部に送ってほしいとも書いてあったが、サイトに送るのはあくまでも携帯での写真。
結果はリアルタイムで閲覧でき、当然全てのチームが終了した時点でその日のうちに結果が分かるようになっています。
編集部の労力はかなり緩和されたようですが、写真はブツ持ち写真にキーアイテムを一緒に写すだけのようなので、メジャー写真はいらないようです。
要は魚の大きさは自己申告。
もしかして、メジャーを当てた写真も要るかもしれないが、そんなことはどこにも書いていません。
私はまだエントリーしていないので、エントリー後に詳しい説明があるかもしれませんが・・・
ルールが変わって不安なことが多いが、ここに書いたことの他にも注意点や変わったことはたくさんあります。
以前に不正のことを少し書いたことがあるが、その不正に関してもあまり防止にはなっていないように思います。
今回、夕グラに出場するかどうか非常に悩んでいます。
不正の他にも月額315円のサイトの登録料が必要になるのも躊躇する理由です。
たかが315円ですが、ルールの詳細を見ると参加者全員が必要になるかもしれないのです。
まだ、エントリーをしていないので分かりませんが・・・
今まではフィルム代とフィルムの送料のお金が必要でした。
これからはエントリーをしない月も料金が掛かるようになります。
12月28日時点でエントリーしているチームは12チーム。
今月号を見ていないチームが居るのでしょうか?
私と同じように他のチームの動向を見ているのでしょうか?
毎年1月の参加チームは40~50チーム前後。
期限までに残り30チーム程度のエントリーがあるのか?
夕グラに参加されているチームのみなさん、今回の夕グラ改正をどう思いますか?
変わった以上このまま1年はこれで行くのでしょうけど・・・
エントリーするかどうかは、チーム内でどうするか話し合って決めたいと思います。
↓ ソルティの夕マヅメグランプリを毎回見ている人,クリックお願いします。立ち読みで見ている人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
12月発売のソルティに、夕マヅメグランプリ(以下夕グラ)のエントリー方法など大幅なルール改正が掲載されています。
本を買って見た人もいると思いますが、簡単に説明すると携帯で「釣り!陸っぱりNAVI」というサイトに行き、そこでエントリーをするというものです。
更に、エントリーだけではなくて、釣果写真も携帯で撮影してサイトで登録するようです。夜の携帯での撮影、綺麗に写るのでしょうか?
デジカメで撮影して編集部に送ってほしいとも書いてあったが、サイトに送るのはあくまでも携帯での写真。
結果はリアルタイムで閲覧でき、当然全てのチームが終了した時点でその日のうちに結果が分かるようになっています。
編集部の労力はかなり緩和されたようですが、写真はブツ持ち写真にキーアイテムを一緒に写すだけのようなので、メジャー写真はいらないようです。
要は魚の大きさは自己申告。
もしかして、メジャーを当てた写真も要るかもしれないが、そんなことはどこにも書いていません。
私はまだエントリーしていないので、エントリー後に詳しい説明があるかもしれませんが・・・
ルールが変わって不安なことが多いが、ここに書いたことの他にも注意点や変わったことはたくさんあります。
以前に不正のことを少し書いたことがあるが、その不正に関してもあまり防止にはなっていないように思います。
今回、夕グラに出場するかどうか非常に悩んでいます。
不正の他にも月額315円のサイトの登録料が必要になるのも躊躇する理由です。
たかが315円ですが、ルールの詳細を見ると参加者全員が必要になるかもしれないのです。
まだ、エントリーをしていないので分かりませんが・・・
今まではフィルム代とフィルムの送料のお金が必要でした。
これからはエントリーをしない月も料金が掛かるようになります。
12月28日時点でエントリーしているチームは12チーム。
今月号を見ていないチームが居るのでしょうか?
私と同じように他のチームの動向を見ているのでしょうか?
毎年1月の参加チームは40~50チーム前後。
期限までに残り30チーム程度のエントリーがあるのか?
夕グラに参加されているチームのみなさん、今回の夕グラ改正をどう思いますか?
変わった以上このまま1年はこれで行くのでしょうけど・・・
エントリーするかどうかは、チーム内でどうするか話し合って決めたいと思います。
↓ ソルティの夕マヅメグランプリを毎回見ている人,クリックお願いします。立ち読みで見ている人も,もちろんOK!

やっと落ち着いた
今月に入ってブログの更新が少なくなっていましたが,先週,8年間引きずっていた仕事のしがらみがやっと終了し落ち着きました。
12月の上旬には祖母も亡くなったりで,バタバタと毎日が忙しく過ぎてしまいました。
その間も週一釣行は行っていたんですけどね(笑)
そのおかげか張り詰めていたものが切れ,疲れがどっと出てしまいました。
風邪などもひいたため,ここ何日かは7~9時間ほどの睡眠をとっています。
それでも,タンが喉に絡んで咳なども出てなかなか治りません・・・
今年の風邪は喉風邪だと聞いていますが,みなさん大丈夫でしょうか?
週2,3回を目標にブログのほうも更新していきたいと思っていますので,よろしくお願いします。
↓ 年末になると仕事がバタバタと忙しくなる人,クリックお願いします。年中忙しい人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
今月に入ってブログの更新が少なくなっていましたが,先週,8年間引きずっていた仕事のしがらみがやっと終了し落ち着きました。
12月の上旬には祖母も亡くなったりで,バタバタと毎日が忙しく過ぎてしまいました。
その間も週一釣行は行っていたんですけどね(笑)
そのおかげか張り詰めていたものが切れ,疲れがどっと出てしまいました。
風邪などもひいたため,ここ何日かは7~9時間ほどの睡眠をとっています。
それでも,タンが喉に絡んで咳なども出てなかなか治りません・・・
今年の風邪は喉風邪だと聞いていますが,みなさん大丈夫でしょうか?
週2,3回を目標にブログのほうも更新していきたいと思っていますので,よろしくお願いします。
↓ 年末になると仕事がバタバタと忙しくなる人,クリックお願いします。年中忙しい人も,もちろんOK!

小遣い稼ぎ
みなさん、ご無沙汰していました。
久しぶりの更新です。
ここ最近頻繁に更新していたので、ちょっとサボってしまいました(笑)
今年も嫁さんの実家にユズの収穫に行ってきました。
行ったのは先週の土、日、月曜日なのですが・・・
で、先週は釣りに行っていません。
その代わりに小遣いをもらってきました(笑)
何に使おうかな?
8割がた買う物は決めているのですが、残りの2割迷っています。
ユズの収穫の様子は以前にもアップしましたが、とりあえず写真をアップします。
(以前の記事はこちら→ユズの収穫)
まずはユズの写真

すこし少ないですが、午前中の収穫です。

集荷場に集められたユズ

癒されたのでイチョウとユズの写真

本当は今週も手伝いに帰る予定でしたが、今年はユズの裏年(少ない年)に当たるため、帰らなくてよくなりました。
これなら、香川のアングラーズパーティに参加できたかも・・・
少し残念。
山での作業は疲れましたが、自然の素朴な環境で癒された三日間でした。
↓ ユズ採りをしてみたいと思う人,クリックお願いします。山で癒されたい人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
みなさん、ご無沙汰していました。
久しぶりの更新です。
ここ最近頻繁に更新していたので、ちょっとサボってしまいました(笑)
今年も嫁さんの実家にユズの収穫に行ってきました。
行ったのは先週の土、日、月曜日なのですが・・・
で、先週は釣りに行っていません。
その代わりに小遣いをもらってきました(笑)
何に使おうかな?
8割がた買う物は決めているのですが、残りの2割迷っています。
ユズの収穫の様子は以前にもアップしましたが、とりあえず写真をアップします。
(以前の記事はこちら→ユズの収穫)
まずはユズの写真

すこし少ないですが、午前中の収穫です。

集荷場に集められたユズ

癒されたのでイチョウとユズの写真

本当は今週も手伝いに帰る予定でしたが、今年はユズの裏年(少ない年)に当たるため、帰らなくてよくなりました。
これなら、香川のアングラーズパーティに参加できたかも・・・
少し残念。
山での作業は疲れましたが、自然の素朴な環境で癒された三日間でした。
↓ ユズ採りをしてみたいと思う人,クリックお願いします。山で癒されたい人も,もちろんOK!

太くて長い奴,ゲット!
秋の味覚と言えば「マツタケ」
タイトルで「おっ!」と思った人,スミマセン・・・
今年は天候が良かったせいか,各地で豊作との話も聞きます。
我が家にもマツタケが届きました。

サイズは大きいので15cm以上。
「勝った!」とか「負けた」とか思った,そこのあなた!
そういうネタではありませんので(笑)
ちなみに,小さい方は7cmぐらいでしょうか?
送り主は嫁さんの実家。
嫁さんの実家も以前はたくさんマツタケが捕れていたようですが,松の木が減ったのと天候不順でめっきり減っていたようです。
毎年ユズの収穫に帰った時にはマツタケご飯やら,マツタケのお吸い物が出てきます。
今回はマツタケご飯にして食べました。
美味しかったです!
まだ冷蔵庫に残っていると思うので,残りは焼くかお吸い物でしょうか?
11月にユズの手伝いに帰ったら,また食べられると思います。
楽しみ!
↓ 画像を見た瞬間,○○を想像した人,クリックお願いします。美味しそうだと思った人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
秋の味覚と言えば「マツタケ」
タイトルで「おっ!」と思った人,スミマセン・・・
今年は天候が良かったせいか,各地で豊作との話も聞きます。
我が家にもマツタケが届きました。

サイズは大きいので15cm以上。
「勝った!」とか「負けた」とか思った,そこのあなた!
そういうネタではありませんので(笑)
ちなみに,小さい方は7cmぐらいでしょうか?
送り主は嫁さんの実家。
嫁さんの実家も以前はたくさんマツタケが捕れていたようですが,松の木が減ったのと天候不順でめっきり減っていたようです。
毎年ユズの収穫に帰った時にはマツタケご飯やら,マツタケのお吸い物が出てきます。
今回はマツタケご飯にして食べました。
美味しかったです!
まだ冷蔵庫に残っていると思うので,残りは焼くかお吸い物でしょうか?
11月にユズの手伝いに帰ったら,また食べられると思います。
楽しみ!
↓ 画像を見た瞬間,○○を想像した人,クリックお願いします。美味しそうだと思った人も,もちろんOK!

寂しい日
今日10月19日は私の誕生日の翌日ですが,私の親友の命日でもあります。
今までこのことをブログで書いたことはありませんでしたが,何となく今年は書いてみようかと・・・
毎年誕生日が近づくと,6年前のこの日を思い出します。
私が1つ歳をとった次の日に,親友は永遠に歳をとらなくなった・・・
これは私にとって一生忘れることのできない出来事。
私は元々秋という季節があまり好きではありません。
物悲しい雰囲気が嫌です。
それに輪をかけて親友の死。
しかし,墓参りに行く往復約3時間弱の間は,楽しかった懐かしい思い出に浸れます。
今は辛いと思う時期は過ぎました。
親友のことを書けば長くなるので,続きはまた来年・・・
↓ みなさんの親友は元気ですか?親友が元気な人,クリックお願いします。みなさん,親友を大切にしてくださいね。
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
今日10月19日は私の誕生日の翌日ですが,私の親友の命日でもあります。
今までこのことをブログで書いたことはありませんでしたが,何となく今年は書いてみようかと・・・
毎年誕生日が近づくと,6年前のこの日を思い出します。
私が1つ歳をとった次の日に,親友は永遠に歳をとらなくなった・・・
これは私にとって一生忘れることのできない出来事。
私は元々秋という季節があまり好きではありません。
物悲しい雰囲気が嫌です。
それに輪をかけて親友の死。
しかし,墓参りに行く往復約3時間弱の間は,楽しかった懐かしい思い出に浸れます。
今は辛いと思う時期は過ぎました。
親友のことを書けば長くなるので,続きはまた来年・・・
↓ みなさんの親友は元気ですか?親友が元気な人,クリックお願いします。みなさん,親友を大切にしてくださいね。

誕生日
本日(18日),私の○○回目の誕生日です。
毎年誕生日ネタは書いていたのですが,去年は仕事が忙しくて書く時期を逃してしまいました。
誕生日って歳でもないですが,悪い気はしません(笑)
今年は娘が盛大にお祝いをしてくれました。
娘が生まれてからはショートケーキで済ませていたケーキも,娘がケーキを食べられるようになったので12cmですがホールで買ってくれました。

ちなみに17日(昨日)は徳ちゃんの誕生日でした。
コンボイさんと船で釣りに行っていたようで,嬉しそうな写メールが送られてきました。
その模様は後日・・・
↓ いつまでたっても誕生日は特別な日だと思う人,クリックお願いします。誕生日が嬉しい人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
本日(18日),私の○○回目の誕生日です。
毎年誕生日ネタは書いていたのですが,去年は仕事が忙しくて書く時期を逃してしまいました。
誕生日って歳でもないですが,悪い気はしません(笑)
今年は娘が盛大にお祝いをしてくれました。
娘が生まれてからはショートケーキで済ませていたケーキも,娘がケーキを食べられるようになったので12cmですがホールで買ってくれました。

ちなみに17日(昨日)は徳ちゃんの誕生日でした。
コンボイさんと船で釣りに行っていたようで,嬉しそうな写メールが送られてきました。
その模様は後日・・・
↓ いつまでたっても誕生日は特別な日だと思う人,クリックお願いします。誕生日が嬉しい人も,もちろんOK!

第四回アカメ釣り大会(後半)
釣りが終了したのが20日の午前8時。
今回の参加人数は125人。
過去最高だったようです。
表彰式が始まるまでの待ち時間に,静岡から参加したアングラーの方と少し話す機会がありました。
今回初めての参加で,2人で参加の予定が直前で1人での参加になったと。
静岡から車で来たとのことで,何年か前から四万十川へ釣りに行っていたようで「四万十川に比べたら近いものです」と言っていたのが印象的でした。
9時前に恒例のチャリティオークションが始まりました。
先日の記事でも書きましたが,私も出品しました。

こてつさんの仕切りのもと,一歩も引かない白熱の戦いや,「えぇっ!こんなに安いの?」って言う商品など楽しいオークションとなりました。
どんな商品かと言うと・・・
新品のロッド3700円は安かった・・・
その他,オールドルアーや名機のリールなど,未発売のレアな物が落札されていきました。
この昔のルアーやリールの落札者はこの方。

K-TENの考案者「二宮 正樹氏」
この手のものは好きなようで・・・
その次は,お楽しみのジャンケン大会。
多くのメーカーさんの協賛により,たくさんのルアーやグッズがありました。
今回のジャンケンの人(名前が分からずスミマセン・・・),ジャンケンがメッチャ強い!

去年と違って,一度もらった人は参加を遠慮するとか,あぶれる人がないような配慮がされて良かったと思います。
私は去年,なかなか勝てなかったですが,今年は最初のジャンケンで10人に残り見事「マウスパッド」をゲット(泣)
その後の商品が良かっただけに,なぜ一番に勝ってしまったのか?
最初は景品がみんなに行き渡るまでもらった人は参加できなかった。
まっ,これが今年の良かったところなんですが。
最終的に私はマウスパッド,消臭スプレー,ノースクラフトのエアーオグルをゲット。

大変楽しいジャンケン大会となりました。
更に,今年はTVカメラが潜入。

アカメ釣り大会のブログにも載っていましたが,かなり前から取材をしていたようで今回の大会も釣りビジョンで放映されるのでは?
そして,これからが本当の表彰式。
今回の主催者「アカメと自然を豊にする会」代表の長野さんより挨拶。

今年は功労賞として標識放流50回以上の二人に記念品を贈呈。
二人の名前は岡田 勝さんと上杉 一臣さんです。
私も夜中に何度も上杉さんに電話をしてタグを打ってもらいました。
本当に大変な作業だと思います。
お疲れ様でした。これからも頑張ってください。
二人の記念品はロッドが贈呈されました。

今回のアカメの釣果は全部で7尾。
この内,規定外の釣果が3尾なので4尾がエントリー。
今年の1位(最大魚)は56cm。
1位以外のサイズと名前の方は控えてなかったので,詳しくはアカメ釣り大会のブログを見てください。
1位から3位はロッドが贈られ,最大魚と最小魚の方にも景品が贈られました。

表彰式の内容が簡単になってしまいましたが,以上です。
表彰式終了後に二宮氏と話す機会がありました。
2年前にお話をしてから会っていなかったので,私のことは忘れているだろうと思っていましたが,覚えていてくれました。
更に,ブログも時々見ていてくれているとのことで,「今は結果に恵まれていないようだが,その経験が必ず身になる日がくる」と言ってくれたのがとても嬉しかったです。
写真はノースクラフトの北出さんと二宮さんです。

その後,HAMAさんとも久しぶりに会って話をしました。

その他にも,トッティさん,やんやんさんなど,色んな人と会いました。
来年も参加したいと思います。
最後に,今年の参加者が拾ったゴミです。

去年より少ない気がしますが,ゴミが少ないのは良いことです。
私も拾ったゴミの量は去年より少なかったです。
第四回アカメ釣り大会に参加されたみなさん,裏方さんや関係者のみなさん,本当にお疲れ様でした。
以上,アカメ釣り大会のリポートでした。
↓ ゴミが少ないのは良いことだと思う人,クリックお願いします。ゴミが見つからないのが一番だと思う人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
釣りが終了したのが20日の午前8時。
今回の参加人数は125人。
過去最高だったようです。
表彰式が始まるまでの待ち時間に,静岡から参加したアングラーの方と少し話す機会がありました。
今回初めての参加で,2人で参加の予定が直前で1人での参加になったと。
静岡から車で来たとのことで,何年か前から四万十川へ釣りに行っていたようで「四万十川に比べたら近いものです」と言っていたのが印象的でした。
9時前に恒例のチャリティオークションが始まりました。
先日の記事でも書きましたが,私も出品しました。

こてつさんの仕切りのもと,一歩も引かない白熱の戦いや,「えぇっ!こんなに安いの?」って言う商品など楽しいオークションとなりました。
どんな商品かと言うと・・・
新品のロッド3700円は安かった・・・
その他,オールドルアーや名機のリールなど,未発売のレアな物が落札されていきました。
この昔のルアーやリールの落札者はこの方。

K-TENの考案者「二宮 正樹氏」
この手のものは好きなようで・・・
その次は,お楽しみのジャンケン大会。
多くのメーカーさんの協賛により,たくさんのルアーやグッズがありました。
今回のジャンケンの人(名前が分からずスミマセン・・・),ジャンケンがメッチャ強い!

去年と違って,一度もらった人は参加を遠慮するとか,あぶれる人がないような配慮がされて良かったと思います。
私は去年,なかなか勝てなかったですが,今年は最初のジャンケンで10人に残り見事「マウスパッド」をゲット(泣)
その後の商品が良かっただけに,なぜ一番に勝ってしまったのか?
最初は景品がみんなに行き渡るまでもらった人は参加できなかった。
まっ,これが今年の良かったところなんですが。
最終的に私はマウスパッド,消臭スプレー,ノースクラフトのエアーオグルをゲット。

大変楽しいジャンケン大会となりました。
更に,今年はTVカメラが潜入。

アカメ釣り大会のブログにも載っていましたが,かなり前から取材をしていたようで今回の大会も釣りビジョンで放映されるのでは?
そして,これからが本当の表彰式。
今回の主催者「アカメと自然を豊にする会」代表の長野さんより挨拶。

今年は功労賞として標識放流50回以上の二人に記念品を贈呈。
二人の名前は岡田 勝さんと上杉 一臣さんです。
私も夜中に何度も上杉さんに電話をしてタグを打ってもらいました。
本当に大変な作業だと思います。
お疲れ様でした。これからも頑張ってください。
二人の記念品はロッドが贈呈されました。

今回のアカメの釣果は全部で7尾。
この内,規定外の釣果が3尾なので4尾がエントリー。
今年の1位(最大魚)は56cm。
1位以外のサイズと名前の方は控えてなかったので,詳しくはアカメ釣り大会のブログを見てください。
1位から3位はロッドが贈られ,最大魚と最小魚の方にも景品が贈られました。

表彰式の内容が簡単になってしまいましたが,以上です。
表彰式終了後に二宮氏と話す機会がありました。
2年前にお話をしてから会っていなかったので,私のことは忘れているだろうと思っていましたが,覚えていてくれました。
更に,ブログも時々見ていてくれているとのことで,「今は結果に恵まれていないようだが,その経験が必ず身になる日がくる」と言ってくれたのがとても嬉しかったです。
写真はノースクラフトの北出さんと二宮さんです。

その後,HAMAさんとも久しぶりに会って話をしました。

その他にも,トッティさん,やんやんさんなど,色んな人と会いました。
来年も参加したいと思います。
最後に,今年の参加者が拾ったゴミです。

去年より少ない気がしますが,ゴミが少ないのは良いことです。
私も拾ったゴミの量は去年より少なかったです。
第四回アカメ釣り大会に参加されたみなさん,裏方さんや関係者のみなさん,本当にお疲れ様でした。
以上,アカメ釣り大会のリポートでした。
↓ ゴミが少ないのは良いことだと思う人,クリックお願いします。ゴミが見つからないのが一番だと思う人も,もちろんOK!

第四回アカメ釣り大会(前半)
2010年9月19日(日)は第四回アカメ釣り大会でした。
今回もフォーラムが午後1時からありましたが、私は予定があり参加できませんでした。
講師の方は町田吉彦高知大名誉教授、愛媛県松野町虹の森公園おさかな館館長津村栄治さん、浦戸湾を守る会事務局長 田中正晴さんでした。
内容は聞いていないので分かりませんが、有意義な内容だったと思います。
大会の方は開始時間がフォーラム終了予定の午後4時半。
終了は翌日の午前8時でした。
今年は釣りバカ隊のメンバーが参加すると言う話も聞かなかったので、一人で大会本部のある種崎の千松公園へ17時半に行きました。
本部の写真

今年も受付にはコテツさんがいました。
大会の運営、ご苦労様です。
1年ぶりの再会です。

受付で申込みと参加費を払って募金をし、コテツさんと少し話をして釣り場に向かいました。
今年もチャリティーオークションがあるとのことで、もらい物の品を持って行きました。
ソルティの賞品のルアー(参照記事)と新品のPEライン、子供用釣りTシャツなどその他色々。
このルアーは、意外に高値で売れたので良かったです。
閉会式の様子は長くなりそうなので、後日アップします。
参加したみなさん、大会運営のスタッフのみなさん、大変お疲れ様でした。
↓ アカメ釣り大会に参加してみたい人,クリックお願いします。参加した人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
2010年9月19日(日)は第四回アカメ釣り大会でした。
今回もフォーラムが午後1時からありましたが、私は予定があり参加できませんでした。
講師の方は町田吉彦高知大名誉教授、愛媛県松野町虹の森公園おさかな館館長津村栄治さん、浦戸湾を守る会事務局長 田中正晴さんでした。
内容は聞いていないので分かりませんが、有意義な内容だったと思います。
大会の方は開始時間がフォーラム終了予定の午後4時半。
終了は翌日の午前8時でした。
今年は釣りバカ隊のメンバーが参加すると言う話も聞かなかったので、一人で大会本部のある種崎の千松公園へ17時半に行きました。
本部の写真

今年も受付にはコテツさんがいました。
大会の運営、ご苦労様です。
1年ぶりの再会です。

受付で申込みと参加費を払って募金をし、コテツさんと少し話をして釣り場に向かいました。
今年もチャリティーオークションがあるとのことで、もらい物の品を持って行きました。
ソルティの賞品のルアー(参照記事)と新品のPEライン、子供用釣りTシャツなどその他色々。
このルアーは、意外に高値で売れたので良かったです。
閉会式の様子は長くなりそうなので、後日アップします。
参加したみなさん、大会運営のスタッフのみなさん、大変お疲れ様でした。
↓ アカメ釣り大会に参加してみたい人,クリックお願いします。参加した人も,もちろんOK!

Salty編集部より注意が・・・
先日、夕グラのエントリー完了メールにこんな文章が・・・
「最近、夕グラ事務局に報告する人数を偽ったり、いろいろな方法で釣果をごまかしたりという違反報告が相次いでいます。とても残念なことで、編集部一同がっかりしております。
そのようなことが続けばルールをより厳しくしたり、最悪の場合は夕グラの廃止という措置を取らざるを得ません。皆さんの大会を大切に守るためにも、きちんとルールに沿って参加して頂けますようお願いいたします。」
ルールを守ってくださいと言う内容でした。
まず,夕グラ(夕マズメグランプリ)について簡単に説明すると・・・
試合時間は釣り場の地域の日没時間の前後2時間半の合計5時間。
検量サイズは50cm。
試合開始30分前に編集部から当日のキーワードの連絡があります。
最初,フィルム写真(デジカメはダメ)にキーワードとチームの集合写真を撮ります。
50cm以上のシーバスが釣れると,シーバスの物持ち写真,メジャーをあてた写真,重さを量った写真を写します。
試合が終わると,編集部に電話して当日の釣果を報告します。
現像せずにフィルムだけを釣果表と一緒に次の金曜日必着で送ります。
流れはこんな感じです。
いつかはこんな問題が出るとは思っていましたが・・・
以前は夕グラの終了後に速達で投函するのがルールでしたが,いつの間にか次の金曜日の必着となっていました。
試合終了後,即郵便局に投函すると少しは違うと思うのですが・・・
私達のチームは今でも、夕グラ終了後すぐに投函しています。
しかし,今の現状ではどんな手立てをしても,不正をしようと思えば出来ると思います。
あとは,参加者のプライドだと思います。
夕グラに掲載されている写真を見ても,「おやっ?」と思う写真があります。
真面目に参加しているアングラーが大半だと思いますが,参加者はプライドを持って参加して欲しいと思います。
↓ 釣り大会での不正を許さない人,クリックお願いします。釣り大会で不正を絶対しない人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
先日、夕グラのエントリー完了メールにこんな文章が・・・
「最近、夕グラ事務局に報告する人数を偽ったり、いろいろな方法で釣果をごまかしたりという違反報告が相次いでいます。とても残念なことで、編集部一同がっかりしております。
そのようなことが続けばルールをより厳しくしたり、最悪の場合は夕グラの廃止という措置を取らざるを得ません。皆さんの大会を大切に守るためにも、きちんとルールに沿って参加して頂けますようお願いいたします。」
ルールを守ってくださいと言う内容でした。
まず,夕グラ(夕マズメグランプリ)について簡単に説明すると・・・
試合時間は釣り場の地域の日没時間の前後2時間半の合計5時間。
検量サイズは50cm。
試合開始30分前に編集部から当日のキーワードの連絡があります。
最初,フィルム写真(デジカメはダメ)にキーワードとチームの集合写真を撮ります。
50cm以上のシーバスが釣れると,シーバスの物持ち写真,メジャーをあてた写真,重さを量った写真を写します。
試合が終わると,編集部に電話して当日の釣果を報告します。
現像せずにフィルムだけを釣果表と一緒に次の金曜日必着で送ります。
流れはこんな感じです。
いつかはこんな問題が出るとは思っていましたが・・・
以前は夕グラの終了後に速達で投函するのがルールでしたが,いつの間にか次の金曜日の必着となっていました。
試合終了後,即郵便局に投函すると少しは違うと思うのですが・・・
私達のチームは今でも、夕グラ終了後すぐに投函しています。
しかし,今の現状ではどんな手立てをしても,不正をしようと思えば出来ると思います。
あとは,参加者のプライドだと思います。
夕グラに掲載されている写真を見ても,「おやっ?」と思う写真があります。
真面目に参加しているアングラーが大半だと思いますが,参加者はプライドを持って参加して欲しいと思います。
↓ 釣り大会での不正を許さない人,クリックお願いします。釣り大会で不正を絶対しない人も,もちろんOK!

気がつけば8年目突入
今年もはや9月。
私がシーバスを始めて丸7年が経ちました。
8月後半に初シーバスフィッシングだったのですが,9月になって8年目に入ったことに気がつきました。
毎年この記事を書いているのですが,少しは上達したのでしょうか?
数字の上では魚の数や釣れる確率などは伸びてきています。
ただ,サイズが出ません・・・
昨今の状況が7年前とは変わっているのは分かっていますが,1年以上80cmオーバーを釣っていないのは寂しい限りです。
去年あたりから年間釣行回数も50回を越えてきて,色々な面で成長したと思いますが,結果が伴わないと上手くなったとは言えません・・・
来年の今頃には少しは上達したと言えるようになりたいですね。
これは毎年書いてるような気が・・・
↓ シーバス歴1年以上の人,クリックお願いします。1年未満の人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
今年もはや9月。
私がシーバスを始めて丸7年が経ちました。
8月後半に初シーバスフィッシングだったのですが,9月になって8年目に入ったことに気がつきました。
毎年この記事を書いているのですが,少しは上達したのでしょうか?
数字の上では魚の数や釣れる確率などは伸びてきています。
ただ,サイズが出ません・・・
昨今の状況が7年前とは変わっているのは分かっていますが,1年以上80cmオーバーを釣っていないのは寂しい限りです。
去年あたりから年間釣行回数も50回を越えてきて,色々な面で成長したと思いますが,結果が伴わないと上手くなったとは言えません・・・
来年の今頃には少しは上達したと言えるようになりたいですね。
これは毎年書いてるような気が・・・
↓ シーバス歴1年以上の人,クリックお願いします。1年未満の人も,もちろんOK!
