新しいヘッドライト
先日の夕グラで携帯での撮影時に,ライトの光量が足りなくて苦労しました。
そこで,5年ぐらい使っているペツルのティカがあるのですが,夕グラの撮影用として「ジェントス社」の「デルタピークDPX-143H」を購入しました。

重さは112gとティカよりかなり重いですが,頭につけた感じはぜんぜん問題ありません。
まぁ,ティカが軽すぎたのですが・・・
電池は単四が3本。
明るさは125ルーメン。
この明るさがティカとは比べ物にならないくらい明るいです。(もちろん旧ティカ)
ちなみにティカXP2が60ルーメンです。
数字だけで実際使ったわけではないのでどのくらいの差かは不明。
更に,私が買った機種のまだ上(DPX-233H)があり,明るさは160ルーメン!
ティカを買った時もかなり明るいと思ったのですが,今回もビックリでした。
当然,釣り場では撮影用以外には使えません。
明るすぎです(笑)
光量も100%から10%まで無段階にコントロールでき,撮影時以外は30%でも良いくらいです。
明るさの範囲も30°~60°まで調節でき,スポット的にも広い範囲も照らすことができます。
通常シーバスで夜釣りをするなら,こんな明るさは必要ありませんが,携帯で夜の撮影をするならこの位は必要かと・・・
明るいだけならもう1ランク上の機種(DPX-233H)が明るいですが,照らす範囲がMAX30°までなので止めました。
他のメーカーもこのような機能は付いているので,この5年でかなり進歩したようですね。
更に,この機種はセンサーで点いたり消えたりする機能があるので便利なようですが,私はまだ使ったことがありません・・・
ナチュラムのコメントを見ると賛否両論ですが・・・
今回,ペツルとジェントスのライトを見比べましたが,同じ明るさではジェントスの値段がかなり安かったです。
ペツルは軽量でコンパクトでしたが,少し値段が高い・・・
総合的なコストパフォーマンスを考えて決めました。
今回はナチュラムで送料込みの2480+525=3005円。
かなりお買い得でした。
気になる人はこちらから
ジェントス
ペツル
携帯で撮影する機会が多い人は考えてみては?
↓ 夜釣りではヘッドライトが必需品だと思う人,クリックお願いします。家に忘れてきたことがある人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
先日の夕グラで携帯での撮影時に,ライトの光量が足りなくて苦労しました。
そこで,5年ぐらい使っているペツルのティカがあるのですが,夕グラの撮影用として「ジェントス社」の「デルタピークDPX-143H」を購入しました。

重さは112gとティカよりかなり重いですが,頭につけた感じはぜんぜん問題ありません。
まぁ,ティカが軽すぎたのですが・・・
電池は単四が3本。
明るさは125ルーメン。
この明るさがティカとは比べ物にならないくらい明るいです。(もちろん旧ティカ)
ちなみにティカXP2が60ルーメンです。
数字だけで実際使ったわけではないのでどのくらいの差かは不明。
更に,私が買った機種のまだ上(DPX-233H)があり,明るさは160ルーメン!
ティカを買った時もかなり明るいと思ったのですが,今回もビックリでした。
当然,釣り場では撮影用以外には使えません。
明るすぎです(笑)
光量も100%から10%まで無段階にコントロールでき,撮影時以外は30%でも良いくらいです。
明るさの範囲も30°~60°まで調節でき,スポット的にも広い範囲も照らすことができます。
通常シーバスで夜釣りをするなら,こんな明るさは必要ありませんが,携帯で夜の撮影をするならこの位は必要かと・・・
明るいだけならもう1ランク上の機種(DPX-233H)が明るいですが,照らす範囲がMAX30°までなので止めました。
他のメーカーもこのような機能は付いているので,この5年でかなり進歩したようですね。
更に,この機種はセンサーで点いたり消えたりする機能があるので便利なようですが,私はまだ使ったことがありません・・・
ナチュラムのコメントを見ると賛否両論ですが・・・
今回,ペツルとジェントスのライトを見比べましたが,同じ明るさではジェントスの値段がかなり安かったです。
ペツルは軽量でコンパクトでしたが,少し値段が高い・・・
総合的なコストパフォーマンスを考えて決めました。
今回はナチュラムで送料込みの2480+525=3005円。
かなりお買い得でした。
気になる人はこちらから
ジェントス
ペツル
携帯で撮影する機会が多い人は考えてみては?
↓ 夜釣りではヘッドライトが必需品だと思う人,クリックお願いします。家に忘れてきたことがある人も,もちろんOK!

NEWロッド?の購入
先日、秋にユズの収穫の手伝いをした小遣いでロッドを買いました。
かなり悩んでの購入。
そのロッドとは


ここで分かった人はいるかな?

さて、ロッドの名前は何でしょう?

答えは

モアザン・ウェーディング・マスターMT90Lです。
二本目です(笑)
見てのとおり新品で、コルクグリップにはビニールが付いています。
値段は28000円ほど。
8年ほど前に発売されたロッドに、この値段は高いのか?安いのか?
最初に買ったウェーディングマスターは2004年春でした。
一度穂先が折れて、穂先を買い換えたこともありました。
そして、2006年夏にブランジーノ95MLを購入して、メインロッドからは退きました。
しかし、どうしても結果が欲しい場面で使えば、かなりの確率で結果を出してくれる相性の良いロッドです。
私のシーバスのベスト5全てをこのロッドで釣っています。
魚との相性は良いのですが、キャスティングの相性はあまり良くありません・・・
購入当初からライントラブル続出で、今でも細いラインではリーダーを短くするなどの対策をしないと疲れてからトラブルが多くなります。
私の場合、穂先が柔らかいロッドが好みです。
今持っているロッドでいえば、モアザン・シューティングスター85ML。
私の中ではこのロッドが一番合っているような気がしますが、なぜか魚との相性が良くない・・・
グリップも私にとっては、少し短すぎる気がします。
今はアルテサーノ・キャステイシア93、ウェーディングマスター、シューティングスターの3本を状況に合わせて使い分けています。
今回買ったロッドは、今のウェーディング・マスターがダメになるまで使うつもりはありません。
これで、もしものことがあっても大丈夫。
10年後もこのロッドが使えていることを願っています。
↓ 新しいロッドが欲しい人,クリックお願いします。新しいリールが欲しい人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
先日、秋にユズの収穫の手伝いをした小遣いでロッドを買いました。
かなり悩んでの購入。
そのロッドとは


ここで分かった人はいるかな?

さて、ロッドの名前は何でしょう?

答えは

モアザン・ウェーディング・マスターMT90Lです。
二本目です(笑)
見てのとおり新品で、コルクグリップにはビニールが付いています。
値段は28000円ほど。
8年ほど前に発売されたロッドに、この値段は高いのか?安いのか?
最初に買ったウェーディングマスターは2004年春でした。
一度穂先が折れて、穂先を買い換えたこともありました。
そして、2006年夏にブランジーノ95MLを購入して、メインロッドからは退きました。
しかし、どうしても結果が欲しい場面で使えば、かなりの確率で結果を出してくれる相性の良いロッドです。
私のシーバスのベスト5全てをこのロッドで釣っています。
魚との相性は良いのですが、キャスティングの相性はあまり良くありません・・・
購入当初からライントラブル続出で、今でも細いラインではリーダーを短くするなどの対策をしないと疲れてからトラブルが多くなります。
私の場合、穂先が柔らかいロッドが好みです。
今持っているロッドでいえば、モアザン・シューティングスター85ML。
私の中ではこのロッドが一番合っているような気がしますが、なぜか魚との相性が良くない・・・
グリップも私にとっては、少し短すぎる気がします。
今はアルテサーノ・キャステイシア93、ウェーディングマスター、シューティングスターの3本を状況に合わせて使い分けています。
今回買ったロッドは、今のウェーディング・マスターがダメになるまで使うつもりはありません。
これで、もしものことがあっても大丈夫。
10年後もこのロッドが使えていることを願っています。
↓ 新しいロッドが欲しい人,クリックお願いします。新しいリールが欲しい人も,もちろんOK!

ロッド・ブランジーノの復活
今年の3月に折れてしまった「ブランジーノ95ML」
先日,復活して帰ってきました!
ドラゴンクラフトの竜さんに直してもらいました。
グラス製の芯を入れて折れた箇所を繋ぎ合わせているとのことでした。
修理の時の竜さんの記事はこちらを参照→保証期限の切れた高級ロッドはキツイ
折れた時の記事はこちらを参照→アクシデント
修理前

修理後


どこが折れたのか,知らない人は分からないと思います。
私自身,受け取った時にどこが折れていたか忘れていたので,しばらく分かりませんでした。
それだけ見事な仕上がりです。
修理後に使用していないので,以前の使用感とどう違っているか分かりませんが,補強してある分パワーは上がっていると思います。
ロッドが増えたので,いつ使おうか悩んでいます(笑)
↓ ロッドが折れたことのある人,クリックお願いします。ガイドが傷ついたことのある人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
今年の3月に折れてしまった「ブランジーノ95ML」
先日,復活して帰ってきました!
ドラゴンクラフトの竜さんに直してもらいました。
グラス製の芯を入れて折れた箇所を繋ぎ合わせているとのことでした。
修理の時の竜さんの記事はこちらを参照→保証期限の切れた高級ロッドはキツイ
折れた時の記事はこちらを参照→アクシデント
修理前

修理後


どこが折れたのか,知らない人は分からないと思います。
私自身,受け取った時にどこが折れていたか忘れていたので,しばらく分かりませんでした。
それだけ見事な仕上がりです。
修理後に使用していないので,以前の使用感とどう違っているか分かりませんが,補強してある分パワーは上がっていると思います。
ロッドが増えたので,いつ使おうか悩んでいます(笑)
↓ ロッドが折れたことのある人,クリックお願いします。ガイドが傷ついたことのある人も,もちろんOK!

ソルティからの贈り物
先日夕マヅメグランプリに物持ちの写真が載って,グッズの賞品が送られて来ました。
先日と言っても二週間ほど前。
通常,本が発売になってすぐに送ってくるのですが,今回は忘れた頃に送られて来ました。
届いた賞品はこれ。

リストバンドで,リバレイ製の商品です。
前から欲しかった物なのでかなり嬉しいです。
以前にパズデザインから発売になっている物を通販で買おうとしていたのですが,在庫切れなのかいつまで経っても買えない状態が続いていて,すっかり買うのを忘れていました。
素材はネオプレーンだと思います。
ウエットスーツの素材。
これがなぜ欲しかったか?
レインウェアの袖口からの雨の浸入を防ぐためです。
リトリープの最中は手首が上向きになることが多く,雨水が袖口からジワジワと中に染み込んできます。
外側にリストバンドをすることによってリストバンドを水が伝い,レインウェアの外側に水を誘導するはずです。
まだ,雨の中で使用していないので確認できていませんが・・・
みなさんは使っていますか?
↓ 雨の日も釣りに行く人,クリックお願いします。雨の日は釣りに行かない人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
先日夕マヅメグランプリに物持ちの写真が載って,グッズの賞品が送られて来ました。
先日と言っても二週間ほど前。
通常,本が発売になってすぐに送ってくるのですが,今回は忘れた頃に送られて来ました。
届いた賞品はこれ。

リストバンドで,リバレイ製の商品です。
前から欲しかった物なのでかなり嬉しいです。
以前にパズデザインから発売になっている物を通販で買おうとしていたのですが,在庫切れなのかいつまで経っても買えない状態が続いていて,すっかり買うのを忘れていました。
素材はネオプレーンだと思います。
ウエットスーツの素材。
これがなぜ欲しかったか?
レインウェアの袖口からの雨の浸入を防ぐためです。
リトリープの最中は手首が上向きになることが多く,雨水が袖口からジワジワと中に染み込んできます。
外側にリストバンドをすることによってリストバンドを水が伝い,レインウェアの外側に水を誘導するはずです。
まだ,雨の中で使用していないので確認できていませんが・・・
みなさんは使っていますか?
↓ 雨の日も釣りに行く人,クリックお願いします。雨の日は釣りに行かない人も,もちろんOK!

ワンダー80のフック交換(その2)
最近,このブログのアクセス解析で検索結果や人気記事ランキングを見ると,上位ランキングに「ワンダー80のフック」があります。
主にフックの交換について多いです。
以前にも同じような記事で「ワンダー80のフック交換」をアップしていますが,今回はその続きとして書いてみたいと思います。
私の場合,ワンダー80はあまり多用することはありませんが,流れがない渋い状況では結果が出ることが多いと感じます。
流れのある場合は,レンジやサイズに合わせてドリフトペンシル,ブルースコード,ハニートラップなどです。
周りの知り合いとも話をしたのですが,シンキングペンシルに関して「フックのサイズアップ交換はあまり影響がない」ような事を聞きました。
影響がないと言っても,極端に重さが違う交換はダメですが・・・
シンキングペンシルの動きは水を受け流す種類の物が多く,ワンダー80も少しぐらい大きい物をセットしてもあまり影響がないのでは?とのことでした。
以前の記事でもST46-#6でも何とかなりそうみたいなことを雑誌で見たと書いていますが,最近はテストとして2本ある内の1本を「がまかつSP-MH #7」に変えています。
もう1本は「がまかつRB-M#8」を付けています。
しかし,最近淡水用に「がまかつSP-M」が発売になりました。
それの#7をローリングベイト77に付けていますが,この「SP-M」の#7か#8をワンダー80に付けてみようかと考えています。
#7は少し大きいかもしれません。
大きさ的にはST36#6と同じか,ほんの少し大きいぐらいです。
魚は掛けていないので強度などは分かりませんが,刺さりはかなり良さそうです。
ルアーの動きに関しては,流れがある場所など条件が変わると動きも変わるのであまり分かりませんが,止水域ではレンジや動きは変わると思います。
それが釣果に影響するかどうかは分かりません・・・
今,私のワンダー80に付いているフックはこんな感じです。
↓ ワンダー80のフックを交換している人,クリックお願いします。ノーマルフックの人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
最近,このブログのアクセス解析で検索結果や人気記事ランキングを見ると,上位ランキングに「ワンダー80のフック」があります。
主にフックの交換について多いです。
以前にも同じような記事で「ワンダー80のフック交換」をアップしていますが,今回はその続きとして書いてみたいと思います。
私の場合,ワンダー80はあまり多用することはありませんが,流れがない渋い状況では結果が出ることが多いと感じます。
流れのある場合は,レンジやサイズに合わせてドリフトペンシル,ブルースコード,ハニートラップなどです。
周りの知り合いとも話をしたのですが,シンキングペンシルに関して「フックのサイズアップ交換はあまり影響がない」ような事を聞きました。
影響がないと言っても,極端に重さが違う交換はダメですが・・・
シンキングペンシルの動きは水を受け流す種類の物が多く,ワンダー80も少しぐらい大きい物をセットしてもあまり影響がないのでは?とのことでした。
以前の記事でもST46-#6でも何とかなりそうみたいなことを雑誌で見たと書いていますが,最近はテストとして2本ある内の1本を「がまかつSP-MH #7」に変えています。
もう1本は「がまかつRB-M#8」を付けています。
しかし,最近淡水用に「がまかつSP-M」が発売になりました。
それの#7をローリングベイト77に付けていますが,この「SP-M」の#7か#8をワンダー80に付けてみようかと考えています。
#7は少し大きいかもしれません。
大きさ的にはST36#6と同じか,ほんの少し大きいぐらいです。
魚は掛けていないので強度などは分かりませんが,刺さりはかなり良さそうです。
ルアーの動きに関しては,流れがある場所など条件が変わると動きも変わるのであまり分かりませんが,止水域ではレンジや動きは変わると思います。
それが釣果に影響するかどうかは分かりません・・・
今,私のワンダー80に付いているフックはこんな感じです。
↓ ワンダー80のフックを交換している人,クリックお願いします。ノーマルフックの人も,もちろんOK!

限定非売品ルアー
先日,アカメの再捕をした時に限定非売品ルアーを頂きました。

そのルアーはタグ&リリースのサイトにも掲載されていますが,タックルハウスの「K2F142」です。
他のルアーと違う部分はカラーだけなのですが,アカメをイメージしたカラーとなっています。

写真の写りが悪いですが,背中にはK2F142の開発者二宮さん直筆の「祝,再捕」との文字と二宮さんのサインがあります。

タックルハウスのファンとしては大変嬉しいプレゼントとなりました。
そして,もう1個ルアーをもらいました。
遊動フックで有名な「オプセル」の「ファルコン128F」です。

前から興味があったので,これも嬉しいプレゼントになりました。
↓ 「○○限定ルアー」と見るとつい買ってしまう人,クリックお願いします。「○○限定カラー」でも買ってしまう人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
先日,アカメの再捕をした時に限定非売品ルアーを頂きました。

そのルアーはタグ&リリースのサイトにも掲載されていますが,タックルハウスの「K2F142」です。
他のルアーと違う部分はカラーだけなのですが,アカメをイメージしたカラーとなっています。

写真の写りが悪いですが,背中にはK2F142の開発者二宮さん直筆の「祝,再捕」との文字と二宮さんのサインがあります。

タックルハウスのファンとしては大変嬉しいプレゼントとなりました。
そして,もう1個ルアーをもらいました。
遊動フックで有名な「オプセル」の「ファルコン128F」です。

前から興味があったので,これも嬉しいプレゼントになりました。
↓ 「○○限定ルアー」と見るとつい買ってしまう人,クリックお願いします。「○○限定カラー」でも買ってしまう人も,もちろんOK!

ラインの巻き換え時期
最近メインラインがスプールに少なくなってルアーの飛距離が落ちてきたのと、先日アカメが釣れたためラインを巻き換えようかどうしようかと迷っています。
アカメが釣れて、なぜ少ないラインを巻き換えるのか?
お分かりだと思いますが、メーター級のアカメが掛かるとラインは多い方が良いからです。
私の場合、オープンエリアで釣ることが多いため、アカメを強引に止めることは殆どありません。
タックルもシーバスタックルなので、アカメの走りが止まるまでひたすら耐えるしかありません。
そのためラインも150m+下糸(PE)を巻いています。
以前はダイワ2500のスプールにキャストアウェイPE1.2号を150m巻いていました。(ライントラブルがあるため若干エッジより少なめ)→過去記事参考
最近はライントラブルも少なくなってきたので、スプールエッジ一杯近くまで巻けるように少しですが下糸を入れています。
(2508にキャストアウェイPE1号150mの場合、下糸は入れません・・・)
私のメインラインの交換時期の目安ですが・・・
バイブレーションをフルキャスト(約50~60m弱?)して下糸がそろそろ透けて見えるくらいかな?って時と、スプールエッジの抵抗で飛距離が出ないと感じた時でしょうか・・・(ラインが毛羽立って交換したことは今までありません。)
残ライン75mぐらいかな?
測ってないので分かりませんが・・・
私の場合、釣行毎にリーダー+メインライン2~3mを切っています。
リーダーとスナップは使い捨てです。
ですから、遅くても半年に一回はラインを換えています。
リールは3つを使い回しているので、単純に釣行回数×2~3m少なくなるわけではありませんが・・・
その換え時のラインの位置を厚紙にゲージとして記憶しています。
シマノ社の下糸ゲージのようなものです。(今もあるのかな?)
当然、下糸の位置もゲージを作っています。
今回、まだ換え時ゲージでは交換位置に来ていませんが、もう少し飛距離が欲しいなと・・・
せっかく、新しいロッドも買ったことだし。
今週の夕グラが終わったら換えようかな?
しかし、ライン巻き換えたら高切れするんですよね・・・
以前、バイブレーションフルキャストして少し巻いたら根掛りして、手元から切れたことがありました(泣)
みなさん、メインラインの換え時はどんな時ですか?
↓ 新品ラインが高切れすると凹む人,クリックお願いします。新品じゃなくても凹む人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
最近メインラインがスプールに少なくなってルアーの飛距離が落ちてきたのと、先日アカメが釣れたためラインを巻き換えようかどうしようかと迷っています。
アカメが釣れて、なぜ少ないラインを巻き換えるのか?
お分かりだと思いますが、メーター級のアカメが掛かるとラインは多い方が良いからです。
私の場合、オープンエリアで釣ることが多いため、アカメを強引に止めることは殆どありません。
タックルもシーバスタックルなので、アカメの走りが止まるまでひたすら耐えるしかありません。
そのためラインも150m+下糸(PE)を巻いています。
以前はダイワ2500のスプールにキャストアウェイPE1.2号を150m巻いていました。(ライントラブルがあるため若干エッジより少なめ)→過去記事参考
最近はライントラブルも少なくなってきたので、スプールエッジ一杯近くまで巻けるように少しですが下糸を入れています。
(2508にキャストアウェイPE1号150mの場合、下糸は入れません・・・)
私のメインラインの交換時期の目安ですが・・・
バイブレーションをフルキャスト(約50~60m弱?)して下糸がそろそろ透けて見えるくらいかな?って時と、スプールエッジの抵抗で飛距離が出ないと感じた時でしょうか・・・(ラインが毛羽立って交換したことは今までありません。)
残ライン75mぐらいかな?
測ってないので分かりませんが・・・
私の場合、釣行毎にリーダー+メインライン2~3mを切っています。
リーダーとスナップは使い捨てです。
ですから、遅くても半年に一回はラインを換えています。
リールは3つを使い回しているので、単純に釣行回数×2~3m少なくなるわけではありませんが・・・
その換え時のラインの位置を厚紙にゲージとして記憶しています。
シマノ社の下糸ゲージのようなものです。(今もあるのかな?)
当然、下糸の位置もゲージを作っています。
今回、まだ換え時ゲージでは交換位置に来ていませんが、もう少し飛距離が欲しいなと・・・
せっかく、新しいロッドも買ったことだし。
今週の夕グラが終わったら換えようかな?
しかし、ライン巻き換えたら高切れするんですよね・・・
以前、バイブレーションフルキャストして少し巻いたら根掛りして、手元から切れたことがありました(泣)
みなさん、メインラインの換え時はどんな時ですか?
↓ 新品ラインが高切れすると凹む人,クリックお願いします。新品じゃなくても凹む人も,もちろんOK!

その後のデジカメ(ルミックス・DMC-FT2)のインプレ
今年の4月に新しいデジタルカメラ・パナソニック・ルミックスFT2を買いましたが,その後の使用感について書いてみたいと思います。
あまりカメラに詳しくないので,的外れなことを書いていると思いますが,そのあたりは流してください。
それから,メインの使用は夜の釣りなので暗い場所でのインプレがほとんどです。
まず,画質ですが明るい場所では,自然な感じで非常に良いと思いますが,私がメインで使用する夜は,以前のデジカメより暗く写ります。
おそらく,性能が良すぎて見たままに写るのでは?
フラッシュの光量も自動で調節出来ているようなので,暗い場所では必要以上に明るく写りません。
以前のものは調節ができなかったので,かなり明るく写りました。
ですから,夜の撮影ではマニュアルモードで,露出補正をプラス側にして写していますが,以前のカメラよりもピントがあまい気がします。
暗い場所では前のカメラが綺麗に撮れていたかも・・・
特に,ルアーのフッキング写真などのマクロ撮影は,以前のデジカメが綺麗に撮れていました。
どうやったら綺麗に撮れるのでしょうか?
とりあえず,昼間はオートモード,夜はマニュアルモードと使い分けています。
手ブレ補正については老舗なので,少し気にすればよっぽどでない限り大きくブレることはありません。
それから,暗い場所ではピント合わせの前に補助ライトが光るのも非常に助かります。
広角レンズも狭い釣り場では使い易いです。
レンズの位置は他のインプレなどでも書かれていますが,もう少し真中よりにあれば指が掛かることもなく,指紋で汚れることもないと思います。
要は慣れですが,人に撮影をお願いするときには一声かけるとか,気をつけたほうがいいでしょう。
動画についても評判どおりボタン一つで撮影が始まり,録画中もズームが使用できてパソコンに取り込んでも非常に綺麗に見えます。
パソコンに取り込むには専用のソフトが必要ですが,カメラに付属ですので問題ないです。
まだまだ,性能の一部しか使いこなせていませんが,設定の仕方などを覚えて綺麗な写真をアップしていきたいと思います。
以上,簡単ですが使い始めて2ヶ月後のインプレでした。
↓ 参考になりましたら、クリックして頂けると大変励みになります。よろしくお願いします。
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
今年の4月に新しいデジタルカメラ・パナソニック・ルミックスFT2を買いましたが,その後の使用感について書いてみたいと思います。
あまりカメラに詳しくないので,的外れなことを書いていると思いますが,そのあたりは流してください。
それから,メインの使用は夜の釣りなので暗い場所でのインプレがほとんどです。
まず,画質ですが明るい場所では,自然な感じで非常に良いと思いますが,私がメインで使用する夜は,以前のデジカメより暗く写ります。
おそらく,性能が良すぎて見たままに写るのでは?
フラッシュの光量も自動で調節出来ているようなので,暗い場所では必要以上に明るく写りません。
以前のものは調節ができなかったので,かなり明るく写りました。
ですから,夜の撮影ではマニュアルモードで,露出補正をプラス側にして写していますが,以前のカメラよりもピントがあまい気がします。
暗い場所では前のカメラが綺麗に撮れていたかも・・・
特に,ルアーのフッキング写真などのマクロ撮影は,以前のデジカメが綺麗に撮れていました。
どうやったら綺麗に撮れるのでしょうか?
とりあえず,昼間はオートモード,夜はマニュアルモードと使い分けています。
手ブレ補正については老舗なので,少し気にすればよっぽどでない限り大きくブレることはありません。
それから,暗い場所ではピント合わせの前に補助ライトが光るのも非常に助かります。
広角レンズも狭い釣り場では使い易いです。
レンズの位置は他のインプレなどでも書かれていますが,もう少し真中よりにあれば指が掛かることもなく,指紋で汚れることもないと思います。
要は慣れですが,人に撮影をお願いするときには一声かけるとか,気をつけたほうがいいでしょう。
動画についても評判どおりボタン一つで撮影が始まり,録画中もズームが使用できてパソコンに取り込んでも非常に綺麗に見えます。
パソコンに取り込むには専用のソフトが必要ですが,カメラに付属ですので問題ないです。
まだまだ,性能の一部しか使いこなせていませんが,設定の仕方などを覚えて綺麗な写真をアップしていきたいと思います。
以上,簡単ですが使い始めて2ヶ月後のインプレでした。
↓ 参考になりましたら、クリックして頂けると大変励みになります。よろしくお願いします。

秘密兵器
久しぶりにルアーネタです。
最近シーバスを連れて来るお気に入りのルアーがあります。
このブログを見ている人はお分かりかと思いますが「ラビット90」です。

しかし、このラビットただのラビットではありません。
私の持っている他のラビットと違うところがあります。
上の画像では、ただの傷だらけのレッドヘッドホロに見えますが、ここが違います。

リップの右上が欠けています。
削ったわけではありません。
これは先月の夕グラの時。
足元から7mぐらいまで引いてきたときに、ゴミに引っ掛かったのをアタリと勘違いして思いっきりアワセてしまい、足元の護岸に直撃した時に欠けてしまったものです・・・
この時は正直かなり凹みました。
しかし、この後このリップの欠けたラビットで見事1年半ぶりとなるポイントサイズのシーバスをゲットしました。
思い込みとは怖いもので、この欠けたリップが微妙なアクションを作るのが良いと思い込み、ここ最近秘密兵器として使っています。
このリップの欠けたラビットでなくて普通のラビットでも釣れると思うのですが、この欠けたラビットしか使わないので当然このラビットでしか釣れません。
みなさんも思い当たることがあると思いますが、信じて使えば当然結果は出ます。
そして、そのルアーを使いこむことによってそのルアーのことが分かってくるのです。
以前はフィード128がそうでした。
でも、最近は出番が少なくなっています。
どんなシーンで結果が出るか分かっていても、釣れないことが続くと使わなくなります。
夕グラの次の釣行では、結果を恐れずに使い続けてみたいと思います。
秘密兵器と言えば、エクリプスから待ちに待った秘密兵器が発売になりましたね!

ドリフトペンシル75です。
今回のお気に入りカラーはこれ。↓

上は定番の「コットンキャンディ」
下は「幼鮎」
幼鮎は今の時期マッチ・ザ・ベイトになるのでは?
夕グラで秘密兵器となるのか?
何とかポイントを取りたいですね。
以上、秘密兵器の紹介でした。
↓ 秘密兵器のルアーを持っている人,クリックお願いします。お気に入りのルアーでも,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
久しぶりにルアーネタです。
最近シーバスを連れて来るお気に入りのルアーがあります。
このブログを見ている人はお分かりかと思いますが「ラビット90」です。

しかし、このラビットただのラビットではありません。
私の持っている他のラビットと違うところがあります。
上の画像では、ただの傷だらけのレッドヘッドホロに見えますが、ここが違います。

リップの右上が欠けています。
削ったわけではありません。
これは先月の夕グラの時。
足元から7mぐらいまで引いてきたときに、ゴミに引っ掛かったのをアタリと勘違いして思いっきりアワセてしまい、足元の護岸に直撃した時に欠けてしまったものです・・・
この時は正直かなり凹みました。
しかし、この後このリップの欠けたラビットで見事1年半ぶりとなるポイントサイズのシーバスをゲットしました。
思い込みとは怖いもので、この欠けたリップが微妙なアクションを作るのが良いと思い込み、ここ最近秘密兵器として使っています。
このリップの欠けたラビットでなくて普通のラビットでも釣れると思うのですが、この欠けたラビットしか使わないので当然このラビットでしか釣れません。
みなさんも思い当たることがあると思いますが、信じて使えば当然結果は出ます。
そして、そのルアーを使いこむことによってそのルアーのことが分かってくるのです。
以前はフィード128がそうでした。
でも、最近は出番が少なくなっています。
どんなシーンで結果が出るか分かっていても、釣れないことが続くと使わなくなります。
夕グラの次の釣行では、結果を恐れずに使い続けてみたいと思います。
秘密兵器と言えば、エクリプスから待ちに待った秘密兵器が発売になりましたね!

ドリフトペンシル75です。
今回のお気に入りカラーはこれ。↓

上は定番の「コットンキャンディ」
下は「幼鮎」
幼鮎は今の時期マッチ・ザ・ベイトになるのでは?
夕グラで秘密兵器となるのか?
何とかポイントを取りたいですね。
以上、秘密兵器の紹介でした。
↓ 秘密兵器のルアーを持っている人,クリックお願いします。お気に入りのルアーでも,もちろんOK!

その後の「アルテサーノ・キャステイシア・93」インプレ
アルテサーノ・キャステイシア・93-06(以下アルテ93)を使い始めて1ヶ月が経ちました。
毎回の釣行で使用したわけではありませんが,7回の釣行で使用しました。
まず,ロッドのパワーについてですが,自分が思っていた以上にあります。
今まで使っていたモアザンシリーズのMLクラスより若干強いくらいだと思っていましたが,結構強いです。
飛距離については,一ヶ月使ってかなり慣れてきました。
まだロッドを曲げきれていないので十分な飛距離は出ていませんが,今まで使っていたブランジーノ95MLよりは飛んでいると思います。(10g程度のルアーも)
28gのバイブレーションも以前よりは余裕をもって投げられます。
ロッドの表記は5~24gですが,問題ありません。
当初,心配していたガイド径が小さいのはノットの抜けもよく,問題ありません。
しかし,今までスナップがそのままガイドを抜けていたのに抜けなくなったので,移動時には苦労しています。
感度については,今までの釣行記でも書きましたが,モアザン・シューティングスター85の方が良いように思います。
ロッドティップが柔らかいとか硬いとかあると思いますが,単純に比べるとそう思います。
魚のバイトうんぬんよりも,軽めのバイブレーションで着底が分かることのほうが大事だと私は思っています。
しかし,バイブレーションの根掛りについては,ティップの硬いほうが根掛かりしにくいと思いました。
魚のフッキングについても柔らかい方がフッキングの良いのは納得です。
ティップの柔らかいのは吸い込みに対しても良いと言われていますが,魚の口に掛かっている時間が長いからフッキングし易いのではないかと思います。
実際は魚をまだ数掛けていないので「乗り」については何ともいえませんが,バラシは何本かありました。
それから,印籠継ぎについてですが,ダイワのロッドに比べて抜けなくなることがありません。
職人さんがこだわって仕上げているとのことですが,流石です。
ただ,まだ使い始めたばかりなので馴染んでいないだけかもしれません。
実際キャスト時に抜けたことはありませんが,釣行後に片付ける時緩々だったことがありました。
今の時点で感じることはこの位でしょうか・・・
また気になることや,感じたことがあれば書いてみます。
もし,アルテ93について質問があれば,コメントに書き込んで頂ければ分かる範囲で答えます。
以上,アルテ93についてのインプレでした。
↓ 参考になりましたら、クリックして頂けると大変励みになります。よろしくお願いします。
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
アルテサーノ・キャステイシア・93-06(以下アルテ93)を使い始めて1ヶ月が経ちました。
毎回の釣行で使用したわけではありませんが,7回の釣行で使用しました。
まず,ロッドのパワーについてですが,自分が思っていた以上にあります。
今まで使っていたモアザンシリーズのMLクラスより若干強いくらいだと思っていましたが,結構強いです。
飛距離については,一ヶ月使ってかなり慣れてきました。
まだロッドを曲げきれていないので十分な飛距離は出ていませんが,今まで使っていたブランジーノ95MLよりは飛んでいると思います。(10g程度のルアーも)
28gのバイブレーションも以前よりは余裕をもって投げられます。
ロッドの表記は5~24gですが,問題ありません。
当初,心配していたガイド径が小さいのはノットの抜けもよく,問題ありません。
しかし,今までスナップがそのままガイドを抜けていたのに抜けなくなったので,移動時には苦労しています。
感度については,今までの釣行記でも書きましたが,モアザン・シューティングスター85の方が良いように思います。
ロッドティップが柔らかいとか硬いとかあると思いますが,単純に比べるとそう思います。
魚のバイトうんぬんよりも,軽めのバイブレーションで着底が分かることのほうが大事だと私は思っています。
しかし,バイブレーションの根掛りについては,ティップの硬いほうが根掛かりしにくいと思いました。
魚のフッキングについても柔らかい方がフッキングの良いのは納得です。
ティップの柔らかいのは吸い込みに対しても良いと言われていますが,魚の口に掛かっている時間が長いからフッキングし易いのではないかと思います。
実際は魚をまだ数掛けていないので「乗り」については何ともいえませんが,バラシは何本かありました。
それから,印籠継ぎについてですが,ダイワのロッドに比べて抜けなくなることがありません。
職人さんがこだわって仕上げているとのことですが,流石です。
ただ,まだ使い始めたばかりなので馴染んでいないだけかもしれません。
実際キャスト時に抜けたことはありませんが,釣行後に片付ける時緩々だったことがありました。
今の時点で感じることはこの位でしょうか・・・
また気になることや,感じたことがあれば書いてみます。
もし,アルテ93について質問があれば,コメントに書き込んで頂ければ分かる範囲で答えます。
以上,アルテ93についてのインプレでした。
↓ 参考になりましたら、クリックして頂けると大変励みになります。よろしくお願いします。
