goo blog サービス終了のお知らせ 

「ねこのすけ」のつれづれなるままに・・・

心地よい暮らしを求めて、あれこれ模索する日々のこと

ムッキーちゃん

2009-05-13 15:55:19 | 住まい(キッチン・キッチン雑貨)

 ねこのすけ、熊野速玉大社(和歌山県新宮市)に旅行に出かけた際、このような「ムッキーちゃん」という柑橘類の皮を剥く、便利グッズを買ってしまいました。
 もちろん、熊野速玉大社で売られているわけでなく、熊野速玉大社の近くにある「川原家横丁」という昔の町並み?を模したおみやげやさんで購入しました。

 おみやげやさんで柑橘類が売られており、試食した際に、お店の人がムッキーちゃんを使って、手早くみかんの皮を剥いて渡してくれたのを、ねこのすけ見逃さなかった!(というか、お店の人のさりげない宣伝に乗ってしまった?)

 なくても困らないけど、あると便利?と思いお買い上げ。(確か350円くらいだったかな?)
 でも、このムッキーちゃん、思った以上に活躍してくれてます!


 まず上の写真にあるように、白いフタの方についている突起部分を使って、柑橘類の外皮を剥きます。

 白い突起部分を外皮に当て、ザザザっと適当にひっかきます。
 写真では息子ねこたろう(2歳)が親の真似をしたがってやっていますが、仕上げはもちろん母が行いますよ!(白い突起部分は刃モノではないので、ねこたろうにも貸してあげましたが、それでも危なくないように絶えず目を光らせました)

 あ、話はそれますが、今回の画像は、ブログで交流のある、ゆうさんこももさんのところでも紹介のあったPhotoScapeという画像処理ソフト(フリーソフト)を使ってみました♪(さっそく真似っこのねこのすけです)
 このソフト、写真フレームの種類も豊富で、すぐ上の写真みたいにほわーんとした雰囲気も作れました


で、みかんの皮の方はこのとおり↓
(これはPhotoScape使ってないです)

 ひっかくだけで、きれいに剥けました!

 今まで、八朔など硬い皮を剥くのはちょっと大変だったのですが、ムッキーちゃんがあるとラクチンです♪
 ちなみにこの日の柑橘類は「ジューシーフルーツ」。
 さっぱりとした甘さで、水分もたっぷり。はっさくのように苦味が口に残りません。冷蔵庫でキンキンに冷やして食べると、暑い日には最高です!
 

 お次は、ムッキーちゃんの下のオレンジの台の方で、中の皮を剥きます。

 写真にもあるように、溝のところに実を挟み、スライドしていくと、ちこっと出ている刃に自動的に当たり、中の皮がきれいに切れているというわけ。
 (あ、この作業はねこたろうにはやらせません!こっちの刃は鋭くて危ないので)

 ムッキーちゃんがないときは、中の皮の端を歯でかじり、そこから手でこじ開け、手は柑橘類の水分でベトベト・・・になりながら食べていました。
 ま、それでもいいのだけど、ムッキーちゃんを使って、スルスルとスライドすること自体が楽しくて・・・

 あと、息子ねこたろうは柑橘類がだ~い好き
 剥いたそばから、「もっとくれ、もっとくれ!」とばかりにすごい勢いで食べていくので、ムッキーちゃんを使って、すばやく対応しております。

 今調べたら、楽天などでも扱っていました。
 気軽にスーパーの柑橘類の売り場などに一緒に置いてあってもいいのになあなんて思ったり。(でも実演販売とかでないと、その逸材は埋もれてしまうのかな・・・) 

 以上「こまもの」の紹介でした

 ランキングに参加しています。暮らし上手ではないけれど、暮らしを楽しみたいです。よろしかったらポチっとお願いします。↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ



おすすめ!和モダン食器

2009-03-25 01:00:00 | 住まい(キッチン・キッチン雑貨)


 和モダンな雰囲気が好きです。
 気が付いたら、我が家の食器は、和モダンな食器が増えていました。
 これらは普段の食卓にワシワシ使っています。
 まるで家庭内居酒屋!?

 1.大皿。ロフトでひとめぼれ。
 2.中皿。取り皿や1品料理に。
 3.奥:茶碗。手前:小皿。この小皿には時々ミニ剣山を置いてプチ生け花をしちゃいます!
 4.椀物。長皿。
   中椀(向かって左奥)は煮物や丼モノに使うことが多いです。
   小椀(向かって右奥)は、茶碗蒸し、そばちょこ、めかぶを入れたりなど。小椀もプチ生け花の花器に使っちゃいます!
   長皿も万能選手。刺身、揚げ物などに使うことが多いです。
 5.和モダン柄のHOYAガラス。6はその拡大です。涼しげで好きです。先付けやデザートなどに。(これは来客時に使用しているなぁ)

 

 これら和モダンな食器って、和食だけでなく、和・洋・中・アジアン・・・なんでも似合います。
 ねこのすけの拙い料理でも、まるで創作料理かのように?おいしそうに見えます。
 すごい万能選手だと思ってます。

 下手すると、万能選手と言われている白い食器よりも万能かも!とねこのすけは思っています。

 ウチにはこの他にパスタ・カレー皿があります。(和モダンじゃないけど)
 日々の暮らしの経験から、上記のものとカレー皿があれば、日常の皿使いは充分な気がします。
 (カレー皿も和モダン風のに替えたいが、壊れてないので替えられない)


 こうして書いてみると、やっぱり、和モダン好きだなぁ



 最後までお読みいただきありがとうございました。よろしければ、ポチっとお願いします→にほんブログ村 インテリアブログ 和モダンインテリアへ



醤油さし

2009-03-07 15:48:05 | 住まい(キッチン・キッチン雑貨)

 

 DJ.ねこのすけ:「今日はfufuさんからのリクエストで、『醤油さし』。ご覧ください♪」


我が家で使用している醤油さし↓


 ・・・・・・fufuさんはじめ、期待された方。申し訳ありません。ごくごく普通の醤油さしです。
 北海道は小樽のガラス屋さん(確か北一硝子さんだったような・・・?)で10年くらい前に購入したものです。
 会社の同僚なども北海道にスキーに行っては、そのお土産にと、北一硝子の醤油さしを買っていました。結構ねこのすけの周囲では、小樽ガラスの醤油さしを使っているご家庭が少なからず・・・?
 ねこのすけの中では、キッコーマンの醤油注しに次いで、使われているご家庭が多いのでは?・・・と勝手に想像しております。(←データ根拠は一切ございません!!!)

 同僚が「液ダレしないよー」と言っていたので、買ってみることに。
 うん、液ダレしないです。

 以来、可もなく不可もなく使用しています。

 なんちゃってモダンインテリアブロガーなのに、醤油さしの見てくれについて、問題意識を持ってこなかったという、この「なんちゃって」振り。
(ああ、にほんブログ村ランキングで「モダンインテリア」というカテゴリーに生息しているのが息苦しくなってきたー!)

 まあ、使いやすいので、自分としては「よし」としますかー。

 ウチでは、オチビちゃん(ねこたろう)がいるので、ひっくり返されるのが怖くて、食卓に醤油さしを出さなくなりました。

 あと、刺身には刺身醤油(たまり醤油)、おひたしなどには「だし醤油」・・・というように醤油の種類をいくつか使い分けており、(夫がそういうのにこだわる。夫もこのブログ見てるので、美食家と言っておきますね
 それらの醤油は詰め替えもせず、そのままの状態で小皿等に注ぎます。↓

 フタもしっかり閉まるので、そのまま冷蔵庫で保存です。
 あ、ガラスの醤油さしは、冷蔵庫に入れずにずっと外に出しっぱなしだー!
 やっぱり冷蔵庫に入れた方が風味が落ちなくていいんですよね。?
 でも、醤油注しごと冷蔵庫行きだと、万が一、冷蔵庫の中で、ひっくり返してしまったときのことを考えると・・・オトロシイでつー(><) 

 醤油の種類も使い分けていると、醤油注しの中に入っている、ごく普通のお醤油が食卓に出てくる出番があまりない・・・。
 料理に使うときくらいで。
 料理に使うときは、醤油のペットボトル(売られている状態のまま。ウチでは特に詰め替えもしていない)から、じかに計量スプーンやおたまに注いで調理しているし。
 ・・・ってことは、我が家では醤油注しって必要ないかも?

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。只今「モダン」に寄生中→ にほんブログ村 インテリアブログ モダンインテリアへ  
にほんブログ村


急須

2009-03-06 18:00:00 | 住まい(キッチン・キッチン雑貨)

 
 「ねこたろうクン、お茶が入りましたよ。(ママのね)」

我が家で愛用している急須↑
HARIOガラスの茶々急須丸450ml

 この急須、丸くコロンとした感じが好きです。
 ガラスで、お茶の出具合とか中身も見えるし。
 緑茶、ほうじ茶、紅茶、ハーブティー・・・ジャンル問わず使えるデザインも好き。
 茶漉しも広くて、心なしか茶葉が開きやすい感じがします。
 そして、広口なので洗いやすいです。

 ちなみに、今飲んでいるのは、こももさんのblogで知った、フレーバールイボスティーの「ピッコロ」です。温めた豆乳と割ってもおいしかった。(ソイラテ

 価格もお求めやすく、ニトリで998円(だったような。1,000円弱なのは記憶している)。そうしたら、地元のヨーカ堂のお茶のコーナーにも置いてありました!
 スーパーの食品売り場にも置いてあるなんて、ある意味国民的な急須?

 ねこのすけ、この急須、3回もリピ買いしてます。
 1回目→油断して座卓に置きっぱなしにしていたら、ねこたろうに遊ばれて割られてしまった
 2回目→サイズを誤って700mlのを買ってしまった。700mlは来客用にはいいかもしれないが、日中ねこのすけ1人しか飲まないので、それだと700mlは大きい、ということで実家にあげた。→喜ばれた。
 3回目→現在に至る。

 他のを試してみようという気にならなかったのが不思議だー。それだけ馴染んでしまったんですかね。

和モダンな感じの急須&湯のみ↓

8年前、結婚したときにロフトで購入。以来ずっと使用。

 一度、持つところ(つる)のツルが(←シャレ?)はがれてきて、つるだけ買い直したいなぁ・・・と思っていた時期があります。
 100均などで物色しても、この急須のサイズ(微妙に細長い)に合わず、困っていたのですが、2年くらい前、再びロフトを訪れると、この急須もまだ売られていて、なおかつ、この急須用の「つる」も部品として売られていました。よかった~。
 湯呑みも、来客用にと後から買い足しました。
 ノーブランド(ブランドがあったらごめんなさーい!)のものって、後から同じものを買い足そうと思っても、難しかったりするのですが、この急須&湯呑みがロングセラーでいてくれてよかったー。
 「つる」も初代の「つる」よりしっかりできています。

 

 そういえば、妹家族が一時デンマークに住んでいたことがあり。
 急須を割ってしまった、けれど、デンマークではティーポットは売られていても急須は日常の雑貨屋では売られていない・・・ということで妹が購入したのがコチラ↓

ロイヤルコペンハーゲン ブルーフルーテッド ジャパニーズ

 うーん、確かに「急須」だ。(しかも高級な!)
 普段倹約家な妹が、急須ごときに(←といったら失礼)バーンとロイコペを買ってしまったことにも驚いたが、それを日常使いにガンガン使いまくっていて、そのギャップが何だかカッチョイイなぁ・・・と思ったのでした。

 お茶するひとときってホッとする、ある意味優雅な時間ですよね。
 そんなひとときだからこそ、ステキな急須(ティーポット)を来客のおもてなしのときだけでなく、自分ために使う・・・というのがステキなことのように思います。

 あ、ねこのすけにとっては、茶々急須丸もお気に入りの急須です!
 値段が云々とかでなく、自分にとってのお気に入りで、お茶をすするひとときが幸せと感じまーす。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 にほんブログ村 インテリアブログ モダンインテリアへにほんブログ村


パン・ウォーマー

2009-02-19 21:02:44 | 住まい(キッチン・キッチン雑貨)

 

 ニッチの飾りつけや、子供のおもちゃの収納のことなど、色々妄想してばかりで実践が追いつかないでいるねこのすけです。

 さて、話が変わって、今日はパンウォーマーの紹介です。↓

 これ、生協で買いました。
 買ってきたパンをちょっと温めたい、冷凍した食パンをトーストでなく、やわらかい状態で食べたい、なんていうときに活躍しています。

 楽天でもありました。今日の最安値のところです→ママの手作りパン屋さん パンウォーマー

 パンウォーマーにパンを入れて、レンジで数秒チン(加熱の目安などは、説明の紙に書いてあります)
 手軽にフカフカ、温かいパンがいただけます。

 これがない前は、フライパンで、クッキングシートを敷いて温めたりしていましたが、
なんせガスなせいか、焼きムラ(温めムラ)ができて、少し焦げて固くなる箇所と、ちょうどいい箇所ができるという感じでした。
 パンウォーマーだと、レンジでチンというお手軽さで、均一に温まり、水分も保たれフカフカに仕上がります。
 パンウォーマーなしでレンチンすると、パンはガチガチに固まってしまいました(泣)

 パンウォーマー、ねこのすけは20代前半で、やはり生協で一度購入したことがあるのですが、実家の建て替えのときか何かで紛失。
 久々に生協のカタログに載っているのを見て、まだあったんだ!と再び購入したしだいです。意外とロングセラーなんですね。

 

 応援ありがとうございます。励みになります。にほんブログ村へ→ブログランキング・にほんブログ村へ


ラップホルダー変遷記

2008-12-05 15:10:00 | 住まい(キッチン・キッチン雑貨)

 なんちゃってモダンインテリアブロガー、ねこのすけです。
 今日もキッチン周りの雑貨について。ネタを小出しに提供していまーす。

 生活感を隠すための工夫の1つ。ラップホルダーです。
 ラップって使う頻度も高いので、自然外に出っ放し。そのままだと生活感丸出しで不満。そこでラップホルダー。
 我が家は無印のラップホルダーを使っています。
 他の方のブログも覗いてみますが、コレ使ってる人多いですね。

 ベルメゾンで買った、吊り戸ホルダーに置いてます。
 アルミホイルとラップの区別をつけるために、アルミの方にシールを貼ったりして。
 こうして見ると、吊り戸ホルダーそのものが生活感が出てるなあ・・・
 でも、ねこのすけの家事動線的に、ここにあるのが一番使いやすい。

 これまで、ラップの生活感をなくそうと努力してきたブツたち。↑
 一番上の半透明のラップホルダー(3つ)は現在のもの。
 真ん中のムジのラップ(そのもの)は、まだラップホルダーなんかない時代(10年前くらい)に使ったもの。(捨てずにとってあるのがコワイ
 ただ、このムジのラップを買い続けるのをケチって、スーパーなんかで激安で売っているラップを買ってきて、中身をこの箱に移し替えて使っていました。
 すると、相性が悪くて、箱からポロッとラップが飛び出したりしたんですが(泣)
 はたまた、安く買ってきたラップの箱に、木目調のガムテープを貼って生活感を隠したり。(一番下)

 涙ぐましい努力をしてきたものです。
 ムジから半透明のラップホルダーが出たときは嬉しかったなあ・・・

  
ご訪問ありがとうございました。ブログ超超初心者ですが参加してみました。
↓ ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 インテリアブログへ

スパイスラック発展途上中

2008-12-04 14:55:50 | 住まい(キッチン・キッチン雑貨)

  

 

 

 

 

 

 

2008.12.4以前
冷蔵庫へ入れられるものは冷蔵庫へしまう

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそもうちには、備え付けのスパイスラックがあるのに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

がらんどう・・・

そう、原因はヤツだ。小さな珍獣(ヒト・1歳7ヶ月 ♂)
ここの引き出しを開けては中身をポイポイ
一時ラー油の海状態に陥り。
スパイス類の避難所生活(外に出しっぱなし状態)が始まった。
(このときに冷蔵庫へ直行させればよかった

  

 

 

 

 

 

 

未だスパイスラック混在
  

 


食洗機用洗剤入れ

2008-11-09 01:31:37 | 住まい(キッチン・キッチン雑貨)

これ、ベルメゾンで「除菌シートボックス」として売られています。  

わが家ではこんな風に使っています。↓

    

食器洗い乾燥機用洗剤入れ

  完全密閉ではないけれど、フタの開閉がしやすく、洗剤も思ったより湿気たりしません。何より、生活感を隠せるのがグー
  我ながら気に入っているアレンジです。

 
ご訪問ありがとうございました。ブログ超超初心者ですが参加してみました。
↓ ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 インテリアブログへ