MBAで教える「交渉術」

MBA留学先での「交渉」の授業内容を配信。といっても最近はもっぱら刺激を受けた本やMBAについて。

MBAに出願するということ

2016-01-04 | MBA
2016年になりました。
まだ本編の書き残しがあり、スローペースですがもう少し続けていきたいと思います。

さて、MBAを取得して10年強がたちました。
2016年秋学期からに海外出願する人は、ちょうど締め切りシーズンかと思います。
私の頃はまだ郵送出願もぎりぎり受け付けていましたが、今はウェブ出願に一本化されているようです。
もうずいぶん昔の話になりましたが、不安な中で何とか間に合わせようと頑張った記憶があります。

海外留学の出願は、結果の良否はともかく、出して結果を受け取ることが重要だという側面もあると思います。

出す時点では、行き先がどんなところか正しく理解できていない。
どの位の実績や学歴が「すごい」と言えるのか、相場が分からない。
英語が正しく書けていない。
など。

出す時は誰でももっともらしく自信あり気に書きますし、ミスも何もないと考えています。
しかし個人的には、出願書類は上のような点で後から振り返ると穴だらけだったことに、徐々に気づいていくものでした。
(合格したものも含めて)
こういう書類は学校側には自分の良い点をひたすらアピールするもの。
でも自分に対しては、逆にそういう無理な作り込みを通じて、いかに弱点があるかを痛感させられていくようなプロセスだと思います。
しかも、出願している時点ではどこが弱いのかも自分ではよく分からないものです。
(それが分かる程度に成長するためにも留学したいわけですから)
自分もそうでしたが、特に「ここなら受かるのでは」と勝手に思っていた自分の中での「滑り止め」に落ちた時などが響きます。

そうした意味で、出願しフィードバックを受けた時点で、「自分や他の世界をもっと客観的に知る」という留学の目的も実は少し満たされているものと思います。

また、MBAでの実話として、同じクラスに締め切りを少し過ぎて出願したのに入ってきたと噂される人がいました。
どこでもそうですが本来〆切は絶対で、遅れたらまた来年の出願者として扱う、となるもの。
なのですが、
「やむを得ない事情で時差程度に遅れただけ」
「事情を考えるとその遅れを認めないのはアンフェアである」
「どうせ来年入っても今年入っても学校には不利益は無い」
などとしつこく交渉し続けて、内容的には翌年なら合格だったので、まんまと滑り込んだとか。

真偽はともかく、そういうことをやる人がいても不思議でなく、またそれが交渉術次第で認められても不思議でない世界観を知る。
こんな風に、出願の時点から「世界」を知るプロセスが始まっているように思います。

コメントを投稿