goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

トイレ収納(2階) やっと完成★後編

2013-11-05 12:23:21 | ┣ バス・洗面・トイレ
今年1月に書いた2013年 片付けたい場所メモ(1)1/11という記事のお題に沿って、家の中を整えたご報告です。
トイレ収納(2階) やっと完成★11/1の後編になります。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||


まずは入居前の状態です



入居直ぐに掃除用具やタオル等(タオルリングは標準装備)必要な物を整え
入居半年位には手洗い周りはこの状態↓↓↓

にほんブログ村 トラコミュ トイレのインテリア♪へトイレのインテリア♪にほんブログ村 トラコミュ 何を買いましたか?♪♪へ何を買いましたか?♪♪


扉から見えない便器の辺りはこんな風↓

蓋開けっ放しですみません(>人<)

入居前と比べると使ってる感がありますね(^^;)
1階のトイレも日当たりが良く明るいのですが、2階は更に~なので旧居でハイドロ栽培していたポトスの1株をこちらに置くことに。
頼みもしないのに壁の一部に何やらディスプレイ台が作られる設計になっていて、不要だなーと思ったのですが、トイレットペーパー置場とかでもいいかな?と承認したら、床までビッシリ三角にセリ出てる作りで角がなくて掃除しやすいような?変に狭っ苦しいような?空間が出来上がっていました。失敗したなーと思ったのですが、現居リビングの窓際のポトスよりも物凄く放置しているのに、このトイレのポトスは環境が快適らしく伸び放題なので、まあいいか(いいの?)
ちなみに、画像のポトス一部枯れています・・・・夏は激暑だったこともあり注意したのですが、秋になってスッカリ気がぬけて水切れさせちゃいました(駄目じゃん><)という訳で先っぽが枯れ枯れに~慌てて水入れたけど回復は無理なよう。枯れ切ったらカット予定ですが、今実に微妙(^^A)









さて、最後にトイレの収納です(コレがメインなのに長々とすみません=人=)

トイレには棚はつけませんでした。理由はチビの私では届かないから!
本当に小さいので、よく見かけるトイレ収納棚だと絶対届きません(T△T。)
トイレ収納と言えば、掃除用品と衛生用品とトイレットペーパーを入れるお宅が多いと思います。そのどれも私が一番使うんですよね・・・・・そのため、絶対に私の背の届かない場所に棚を付けたくありませんでした。
HMさんに頼もうかな?と思ったら即座に吊り戸を推奨されました・・・・・大容量だし費用も手間も最小限の懐に優しい提案だと思いますが、使い勝手が私には最悪なので面倒になり自分で好みの棚でもつけよっかな~と。正直手洗い1つ付けるお願いだけでもう相手は大騒ぎで話するのが面倒になってしまったんです(他にも要望が山ほどあったし、それぞれ相談ややり取りもおおかったので、つい^^;)
鏡をIKEAで買った時にちょうど良さそうだなーとひらめいて、レジ袋ストッカーを買いました。










こちらの商品→(借用画像・感謝)

レジ袋をポイポイ入れてストックできますよ~アチコチ開いた穴から取り出すので楽ですよ~
なんて商品らしいのですが・・・・大きいんですよね(^^;)でも私の場合、この大きさがいいかな?と思ったのでした。
そう、トイレットペーパーを入れておくんです!
縦に入れると3ロール
横に入れると5ロール
入ります。但し、縦長なケースなので、一番下は取り出しが億劫だなと思ったので、我が家は縦に3ロール収納しています。

ペーパーホルダーがダブルなので2ロール+ケースにストック3ロール
計2階トイレにはMAX5ロールのペーパーが置かれております。いくらズボラな私でも5ロールあれば紙切れにはなりません(^^;)
ストックが1本になったら1階の階段下収納から追加するようにしています。
基本ストックが苦手な私なので、
1階トイレにホルダー2ロール+収納2ロール
2階トイレにホルダー2ロール+ケースにストック3ロール
合計で9ロールが目に見えています。大体12ロールパックを購入するので階段下収納には特殊事情が無い限りストックは数本程度で済んでます。
本当はトイレに見えるだけでも私としては十分なんですけど・・・・そんな半端なパッケージは売ってないのでスタンダードな12ロールを買ってます。階段下収納がゼロになっても買い足ししない事が多いです。基本、買い足しはホルダーのみになった頃が収納スペースがペーパーで溢れないで済むので気が楽。見えないストックは忘れちゃうのでこれ位が私にはあってます。旧居ではストック丸ごとトイレ収納に置いていたのですが、そうするとトイレ内で置き場所をたくさん作らないとならなくて壁上の棚を使うしかなくなります。背が低いのに踏み台を使うのが大変なトイレで背の高い棚からのペーパー補充は実はものすごいストレスでした。しかも低めに棚をつけたもので目隠ししても視界に入りやすくてなんだか鬱陶しかったです。現居では肉体的ストレスと精神的ストレスを感じないで済む事を第一に保管方法を考えました。結果、買い物タイミングも解りやすなったし、物凄くトイレが好きな場所になりました。

足元収納にしたお蔭で、ストックが見えるので家族も補充してくれて、見た目は若干よくないですが、我が家的にはGOODな収納だと思っています。
ペーパーの芯ゴミは、ストックロールの隙間に入れておいてもらいます、数本たまったら1階階段下収納の資源ゴミストックへ移動しています。芯1個だと億劫に思う事が多い私(ズボラ万歳)1個だけ階段下へ運ぶというのが旧居でも物凄く嫌いでした。嫌いだと思うとドンドン後回しにして結果的にトイレの隅に芯が何本も放置~なんて情けない事も以前は多々ありました。しかし、トイレロールのストック脇に数本さりげなーく入るので、床置きされる事もないですし見た目に放置している風にも見えないのも凄く気分が軽くなります。数本まとめてだったら億劫に思わずに階下へ運ぶ事もできて、このレジ袋ホルダーの採用は私にも本当に利点が多いです(^^v
トイレブラシとエチケットBOXは無印の物で揃えました。シンプルで邪魔にならないです。

左側の棚を最近やっと付けました!!
以前は手持ちの蓋付バスケット2個を押しピンで壁に固定して利用していました。

ワイヤーの骨組みに織テープ(幅広の鞄紐のようなヤツ)を編み込んで作られた雑貨屋さんなどで見かけるバスケットです。蓋のないタイプを近所でも良く見かけるのですが、大きなタイプ以外の蓋付は見たことがないな~なんでだろ?
私が所有しているのは、合皮ヒモで蓋が固定されているタイプで、この蓋が凄く便利(^^v旧居でも色々な用途で利用したお助けアイテムです。同サイズを2個所有していたので、蓋を扉に見立てて扉用フックをワイヤーで自作し結構それなりな状態でトイレ小物を収納しておりました。




↓画像棚下にある布製の蓋付カゴです!!

(旧居では電話周りでつかってました)
この時は蓋を上にして横から引き出す取っ手を丸ヒモで自作、更に中身が解りやすい様に自作のタグを取り付けて使用、多少のアレンジが効くのがこのバスケットの最大の利点のようです。

掃除用品と衛生用品が入っているだけなので軽いから押しピン数個でバスケット1個を壁固定する位でなんとか設置。中身を取り出す時、力を下へ向けて入れ過ぎると押しピンの針が短いので石膏ボードから外れてしまう事ないではないですが、それは自作なんで考慮し使えば問題なかったのです。
しか~しd(-。-)この夏、金柑がお赤飯でお祝いすることになりまして・・・・・衛生用品を利用するようになりました。
体は見事に大人サイズ(というか私よりチョイ大きい位^^;)ですが、やる事やっぱり子供なので、意外と前後左右に不注意が多い。バスケットの扉(蓋)を開ける時とか中身を取り出す時に良く見もせず手を突っ込んでグイグイと出したりするものだから、年中押しピンがはずれる(X~X。)本人外した実感がない(バスケット内にピンが落ちてるのでわかり難いのか?)から、次も同じようにするの繰り返しで年中バスケットはグラグラでした。しまいには「なんかバスケットがグラグラして蓋開けにくいんだよね」などと苦情を言う(グラグラにしてるのは君!
元々、私仕様というか暫定でしたから、いつかこの隙間にピッタリの棚をキチンとネジ止めしないと駄目だなーとは思っていたのですが、中々思う様な棚が見つからず・・・・・で2年(オイ)金柑が急に使う様になって、もたもた探していた自分を悔やみました(++。)
彼女と私と利用が倍となると・・・・・衛生用品のストックも倍必要になります。結局、元々暫定処置で利用していたカゴをガッツリ固定しなおしたとしても、ストックが入りきらないし、速攻棚を探さないと~となったんです。
色々考えたり調べたりした結果、無印の引出し収納がいいのかな?と思ったのですが・・・サイズが微妙に合わないし、第一半透明では中身が透けてしまいます。
掃除用品位なら透けてもいいでしょうが、衛生用品はちょっとね~(^^A)
扉がついていない棚でも都合が悪いので、何か堂々巡り。サイズの合う棚をみつけたのですが、扉がないので布でつけようか?とかDIYで扉をつける方法とか・・・・凄く悩みました。
で、たまたま別件で検索をかけていた時に見つけたのが画像の引出しです。
2段の木目の棚に樹脂製の引出しがついていて、縦横どちらでも使えます、CDケースらしいです。お値段も凄くお安かったのとサイズがぴったりで言う事無しでした。
ただ・・・・1セットでは収納力が足りず2セット購入しないとならないのがネック。
私の思惑としてはトイレタンクより背が低くなるのが希望だったのですが、この棚を付けたい場所の下部にはコンセントがあるんです(==;)そう、三角の出っ張り飾り棚を作ったお蔭で向かって左側にしかコンセントをつける位置がなかったんでしょう・・・・・あ~三角やめておけばよかった(><)
でも、三角のお蔭でIKEAのレジ袋ストッカーが良い感じで取り付けられた(奥まらず、程よく見えやすくセリ出た)ってのもあるから、悪いばかりじゃないんだけど。
とにかく、コンセントよけると高さが凄くギリギリ・・・・現物見ている訳じゃないので買うの悩みました。でもお安い商品の割に見た目が良いと評判だったので思い切ってポチ(またもネット買い)届いた商品は値段よりも良く見えて思っていた以上の品で凄く感激!恐る恐るトイレに持ち込んで取り付けの雰囲気をみると・・・・一応タンクと面一位で収まりそう。もうエイヤ~って勢いで付けちゃいました。
取り付けは石膏ボード用アンカーを入れないとならないので、ガッツリ壁に大穴開けます、失敗したらどうやって塞ごう?とかドキドキしました。アンカーは何度か付けたので手順は大丈夫ですが、棚の完成が鬱陶しい感じになったらとり外して大穴塞がないとどうにもなりませんから。結局、微妙に背が高いな~とは思ったのですが、棚上にディスプレイしたら意外と雰囲気がよくなったので、大満足です!最初は本当にディスプレイしたんですが、1階と同様に掃除用品と消臭剤をちょっとクリアの入れ物で統一してディスプレイ風に置くことにしました。
今までトイレ洗剤とかタンク脇に隠す様に置いていたので取り出しやすくなったし残量も解りやすくて使い勝手が良くなりました!!
心配だった棚そのものの使い勝手も上々だとの事で、やってよかった~と思いました。


見た目微妙と言えばそんな気もしますが・・・・・目線で手の届きやすい場所に必要な物が必要なだけ用意できるってのはズボラな私には最重要事項なので、多少の見た目は度返しでいいかな?と。
ストックが嫌いなので、衛生用品はこの棚に入っているだけ!ストックが寂しくなってきたら金柑に申告するように言っておきました、勿論私が使って減ってきたら買い足しますが、それ以外の時は引出しを確かめるのは面倒なので、申告制というルールでやってます。「まだあるのかな?」とか「どこにあるのかな?」などと油断することがないので見たまんまストックは我が家では好評です(^皿^)
引出し4つはそれぞれ用途別に分類していて、衛生用品の他に掃除用スポンジのストックといった消耗品も以前より大目に入れる事ができたので、暫定カゴ収納よりも物凄く整理しやすくなりました!!特にゴミ袋ストックが見やすく増量できたのは便利になって物凄く感激しています。


トイレ収納は本当に長かった!!ペーパーホルダーの下に棚作るとか便器正面の壁上部にしたらどうかとか・・・・凄い悩んだけど、座ったまま色々手に取れるのは凄い便利だし、現在恐竜用の踏み台(便器左の黄色いヤツ><。邪魔だけと仕方ない)があるので便器脇に踏み入るのがちょっと厄介な状態です。踏み台を使うのは数年だけとはいえ、日に何度も使う場所だし、使うのは私だけではありませんから、使う人皆がストレスない収納ができて大満足です(^^v


そんなこんなで、我が家の風変わりなトイレは完成いたしました!手作り感満載ですが、なんか愛着沸いちゃってます(>▽<)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。