縄奥ニュース・音楽まとめサイト

日々の面白いニュースやコラム、政治経済や事件事故のまとめの他に音楽や面白い動画をUPします。

親がひきこもり"8050問題"で死なない道

2018-06-24 21:21:38 | ニュースまとめ・総合
親がひきこもり"8050問題"で死なない道


2018年6月16日 11時15分

プレジデントオンライン

ひきこもりの長期化、高年齢化が社会問題になっている。中でも深刻なのが、80代の親が50代のひきこもりの子を支える「8050問題」だ。ひきこもり家庭の家計相談に応じるファイナンシャルプランナーの村井英一氏は「親が自分たちの死後も子供が生きていける経済的な環境を整えるだけでなく、衣食住の基本的な方法を早くから教えておくべき」という。人生を「子供の世話」で終わらせないための方法とは――。
■親80代子50代、徐々に生活に行き詰まる「8050問題」

「もう疲れました」

息子(28)がひきこもりであるという女性(55)は、下を向いたままつぶやきました。

私はファイナンシャルプランナーとして、ひきこもりの子供を抱えた家族の相談に応じています。子供がひきこもりで働けない状況が続いても将来、家計が破綻しないかどうかを分析し、改善点をご提案しています。一方、子供とどう接したらよいか、どうやって立ち直らせるかについては、専門外ですので、安易に言及すべきでないと考えています。

とはいっても、お金と生活スタイルは切っても切れない関係です。生活面のアドバイスに話が及ぶこともあります。

冒頭で紹介した関東地方在住の鈴木里恵さん(仮名)の長男(28)がひきこもり状態になったのは高校生の頃でした。クラスメートとのつき合いがうまくいかず、学校を休みがちに。そのうち、自室に閉じこもるようになり、高校も中退してしまいました。その後、進学も就職もできずに、ひきこもりが10年以上続いています。

現在、本人は自室でゲームに浸りきりで、あまり部屋から出てくることはありません。母親の鈴木さんが毎日、3度の食事を部屋のドアの前に置いていますが、生活時間は不規則になっているようです。このまま時間が経過すれば、親80代・子50代となり、徐々に生活に行き詰まる「8050問題」となるリスクもはらんでいます。
▼預貯金3000万円、年収800万円、今は何の心配もないが……

鈴木さんの家族構成や資産状況、年収は以下の通りです。

◆家族構成
・父親:57歳(会社員)
・母親:55歳(パート主婦)
・本人:28歳(無職)

◆資産
・預貯金:3000万円
・自宅:マンション(持ち家)※住宅ローン完済

◆年収
・父親:約800万円
・母親:約90万円
■衣食住すべて親頼みの無職28歳を心配する母親

私の家計相談では、ひきこもりの子供が今後も働けないことを前提に10年後、20年後の家計の状況を分析し、それでも家計が破綻しないための工夫をアドバイスしています。

この時も、現在の資産や家計状況をうかがっていました。自宅の分譲マンションの住宅ローン返済は終えており、57歳の会社員であるご主人は、定年まで勤めれば2000万円以上の退職金が見込めることもわかりました。そのまま継続雇用される可能性も高く、60代でも一定の収入を得られそうです。

そうした状況を踏まえ、暫定的なキャッシュ・フロー表を作成しました。長男が30歳以下とまだ若く、かなり長期の分析となるため、前提次第で推計結果は変わってきます。経済的には予断は許さない状況ですが、当面の間は親が残す財産(預貯金や退職金など)を取り崩しながら生活できることがわかりました。

「もしお子さんが、このままの状態が続いたとしても、決して生活が成り立たないわけではありません。うまく工夫していけば十分にやっていけますよ」

私は、元気づけたつもりだったのですが、鈴木さんの表情は晴れません。そんな時に口を突いて出てきたのが、冒頭にご紹介した鈴木さんの一言でした。

「もう疲れました」

その背景にあるのが、生活面に関する心配です。兄弟姉妹がおらず、いずれは長男もひとりで生活していかなければならなくなります。資金的にはあまり問題がないとしても、「日々の“衣食住”を独力でできるのでしょうか」と鈴木さんは不安を募らせます。
▼「無理です。健ちゃんの食事を用意しなければいけないし」

10年以上ひきこもっている間、両親はこの状況をただ放置していたわけではありません。むしろ、ひきこもり状態から回復できるように、いろいろと取り組んできました。

自治体の相談窓口や精神科医にアドバイスを求め、工夫しながら声掛けをしてきました。民間の支援団体にも依頼して、訪問相談員に来てもらったり、時には半ば無理やり外へ連れ出したりすることもありました。しかし、いずれも状況の改善にはつながりませんでした。

ため息ばかりの鈴木さん。私は話題を変えてみました。

「ところで、鈴木さん。最近、旅行に行ったことはありますか?」

「旅行なんて、ここしばらくは行っていません。最近行ったのは……う~ん、健ちゃん(長男)が高校生の時の家族旅行かなぁ。それ以来行っていません」

「それはいけませんね。気分転換のためにも、ご夫婦だけで1泊でも旅行をしてはどうですか」

「それは無理ですよ。健ちゃん(長男)の食事を用意しなければいけないし」

「ご飯ぐらい、教えておけば自分で炊けますし、コンビニもあるから大丈夫ですよ。仮にそれが無理でも、1日ぐらい食べなくても死にはしませんよ」
■自分のことはすべて後回しで子供と向き合う親

ひきこもりの子供を抱えた家族の相談で、私は「最近、いつ旅行に行きました?」という質問をよくします。すると、「ここ10年ぐらい行ったことはない」「子供がひきこもりになってからは旅行どころではない」という答えが返ってくることが少なくありません。

子供がひきこもりになってからというもの、自分のことはすべて後回しにして、子供と向き合う親が多いのです。そして、家庭が「子供がひきこもりから立ち直って就職する」というあるべき姿に戻るまでは、「自分の楽しみを追求してはいけない」とやりたいことをすべて我慢してしまうのです。

でもそれが長く続くと、ひきこもりの子供につらく当たる原因にもなりますし、子供にとってもプレッシャーになるでしょう。「子供は子供。私は私」と考えて、自分自身の生活も大切にしてほしいと考えています。

自分の趣味を持ち、時には夫婦で余暇をエンジョイするのです。そして、ご夫婦でどのような老後を送るのかも考えていただくようにお願いしています。

今は、親が子供の身の回りのことをしてやれます。しかし、いずれは親のほうが先に亡くなります。たとえ生活していけるだけのお金を残すことはできたとしても、身の回りの面倒まで見てやることはできません。自分で生活していけるだけの“生活力”は、親が元気なうちに与えておく必要があります。
▼ひきこもりの子供に「生活力」を残すための方法4

私たちのメンバー(「働けない子どものお金を考える会」)は講演会などで、お金だけでなく、生活力を残してあげられるような、さまざまな工夫を提案しています。そのいくつかをご紹介しましょう。

1.ガス・水道・電気などのライフラインの名義を子供に換えておく。

人(親)が亡くなると、さまざまな手続きが必要になります。ひきこもりの子供の場合、すぐに処理できないことも多いでしょう。預金口座が凍結され、料金引き落としができないために、ライフラインが止まってしまうということも考えられます。生活に必要なものだけでも、あらかじめ子供の名義に変更しておくと安心です。

2.少なくともご飯は炊けるようにしておく。

今の時代、まったく調理ができなくても食事に困ることはありません。しかし、すべてがコンビニやスーパーのお弁当では、食費もかさみます。少しでも自分でできれば節約になり、長期間では大きな効果を発揮します。まずは炊飯器の扱いから。たとえ外出ができない時でも食事が取れるようになります。

3.市役所などに連れていき、行政機関に慣れさせておく。

生活に行き詰まったら、やはり頼りになるのが行政の支援です。ただし一人になったら、自分で支援を求めなければなりません。どのような支援が受けられるかは、その際に相談すればよいでしょう。まずは行政機関に“行くことに慣れておく”ことが必要です。折に触れ、子供を連れて行くとよいでしょう。
■子供を置いて夫婦で1泊旅行してみたら、どうなったか

4.「緊急時ノート」を作成しておく。

子供がひきこもりの場合に限りません。誰しも、いつ“万が一”が起きないとも限りません。その際に残された家族が困らないように、連絡先や口座番号などを控えておきましょう。特に子供がひきこもりの場合は、具体的に「何をすればよいか」「どこに相談したらよいか」をメモしておきたいものです。

そして、生活力を“養成”するために最も効果的な練習になるのが、両親の小旅行なのです。まずは1泊で。それに慣れたら、今度は2泊、3泊で。

旅行前にご飯の炊き方と冷凍食品の調理の仕方を教えておき、実践してもらいます。それがうまくいかなくても、コンビニやスーパーがありますから、食べられないはずはありません。いずれは一人で生活していかなければならないのですから、今から少しずつ慣れておきたいものです。ただし、体調によっては外出できない場合もありますので、まずは1泊から試してみるとよいでしょう。

旅行は両親にはリフレッシュになるだけでなく、自分たちの生活を考える機会となります。この機会を通じて、子供とは別の、自分たちの人生計画を考えていただきたいのです。

子供がひきこもりとならなかった場合とまったく同じ生活、というわけにはいかないでしょう。しかし、それでもできるだけ自分たちの生活もあきらめずに、エンジョイしていただきたいと思います。それは、自分たちの人生を充実したものにするだけでなく、ギスギスした親子の関係を緩和することにつながるでしょう。

「そうですね。1日ぐらいならなんとかなりますよね。主人に相談してみます」

鈴木さんの表情が少し明るくなったので、少しホッとしました。
▼「親の旅行」は子供にプラスの効果がある

後日、実際に1泊旅行に行ったそうで、わざわざお土産を持ってきてくれました。私も内心は心配だったですが、様子をたずねたところ、「それがですね。私たちが帰ってきても、『あ、もう帰ったの』ですって。拍子抜けしてしまいました」という答えでした。

鈴木さんの表情はどこか晴れやかでした。せっかくご飯の炊き方を教えて、レトルトのおかずを用意しておいたのに、長男はそれには手を付けず、コンビニでお弁当を買って食べたそうです。それでも1日、無事に一人で生活できました。

「息子の将来を考えると、ぜいたくはできませんが、少しぐらいは自分のことも考えていいんですね」

「いや、考えたほうがいいですよ。そのほうが、ご両親はもちろん、お子さんのためにもなると思います」

将来の家計の分析と改善のご提案が私の領域です。安易に専門外のアドバイスはしないようにしています。それでも「旅行の勧め」はしています。親と子の両方にメリットがあると思いますし、何よりもご相談に来た方が明るい表情になってくれるからです。

JR各社、すべての新幹線で無料Wi-Fiサービスを提供へ

2018-06-24 21:11:52 | ニュースまとめ・総合
JR各社、すべての新幹線で無料Wi-Fiサービスを提供へ



2018年6月24日 16時0分

ライブドアニュース速報
JR各社は、一部の新幹線にとどまっているWi-Fiの無料サービスを、今年度中にすべての新幹線の路線で提供することになった。NHKニュースが報じた。

秋田新幹線は来年5月まで、北陸新幹線は来年9月まで、東海道・山陽・九州・山形の各新幹線は来年度末までにすべての車両でサービスを導入するとしている。このほかの北海道・東北・上越の各新幹線でも、サービスが利用できる車両を段階的に増やしていくという。

沖縄戦追悼式で首相に「モリカケ」ヤジ 遺族閉口

2018-06-24 21:10:20 | ニュースまとめ・総合
沖縄戦追悼式で首相に「モリカケ」ヤジ 遺族閉口



2018年6月24日 15時43分

産経新聞

 沖縄県糸満市で23日に開かれた沖縄全戦没者追悼式では、一部の参列者が安倍晋三首相のあいさつに対してやじを飛ばした。

 近年の追悼式では安倍首相のあいさつをやじで妨害するのが恒例となっており、慰霊とは関係ない政治的動きに遺族からは困惑の声が上がった。

 「モリカケー(森友、加計)」「帰れ」-。追悼式が進み、安倍首相のあいさつが始まることがアナウンスされると、会場では待ってましたといわんばかりにやじが飛び交った。「沖縄の基地負担軽減に全力を尽くす」と話す首相を、「嘘つけ!」と決めつける参列者もいた。

 会場周辺では、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先である名護市辺野古の周辺で見られるような光景が広がった。「沖縄に米軍基地を押しつける安倍政権 『6・23 慰霊の日』に参加資格なし」と大書された横断幕や、「NO安倍政権」と書かれたプラカードを持った人たちが陣取った。

 やじに理解を示す人もいる。兄ら3人を沖縄戦で亡くした恩納村の女性(79)は「やじは当然のことだと思う。政府は沖縄を防波堤にしようとしていて許せない」と話した。

 ただ、慰霊の場にふさわしくないやじに、多くの参列者は閉口気味だ。沖縄県遺族連合会の宮城篤正会長は「今年もやじがあった。失礼なのでやめてもらいたい」と語った。沖縄戦で父親を亡くしたという糸満市の男性(82)は「首相がせっかく来てくれているので、やじはやめた方がいい」と残念そうに語った。

9月の自民党総裁選 安倍首相が議員票過半数の勢い

2018-06-24 21:09:13 | ニュースまとめ・総合
9月の自民党総裁選 安倍首相が議員票過半数の勢い



2018年6月24日 18時36分

ライブドアニュース速報
9月の自民党総裁選を巡り、共同通信社は同党の派閥に属さない国会議員73人の動向を24日までに探った。約4割に当たる31人が安倍晋三首相の連続3選を支持する意向だと判明。派閥として首相を推す方針の細田、麻生、二階の3派を加えると総計228人となり、党所属議員405人の半数を超える勢いだ。ただ、無派閥の約半数に当たる37人が態度未定・無回答で、党員・党友の地方票の行方も見えず、情勢が変動する余地があるという。共同通信が報じた。

梅雨を迎え、いよいよ本格的に夏に突入していこうとする6月

2018-06-24 21:08:01 | ニュースまとめ・総合
6月は「性病患者が増える」ワケ



2018年6月24日 15時51分

日刊SPA!

梅雨を迎え、いよいよ本格的に夏に突入していこうとする6月。気温と湿度が高まるこの時期は、細菌やウイルスの増殖、あるいは精神の変調によって、多くの“ヤバイ病気”がはびこるタイミングでもあったのだ。命をおびやかす病の正体を追った!

◆6月は性病リスクすらも高まる!?

 取材班が病気のリサーチを進めていくなかで明らかになったのが、実は6月は性病の罹患者が増える時期でもあるということ。というのも、その裏には男性の悲しきサガがあるようで……?

「6月から患者さんが増えますね。下旬にボーナスが支給されて軍資金を片手に風俗に行き、性感染症にかかってくる人が少なくないんです」と語るのは、性病医の森本健介氏。

 特に相談件数が多いのは、尿道炎なのだとか。

「排尿痛が生じたり膿が出たりする感染症で、ゴムなしの性行為をした方に多いです。オーラルセックスでも感染し、重症化すると不妊症になるケースもあります」

 そして森本氏が、「近年再流行中」と警告するのが梅毒だ。

「性器に赤い発疹やシコリができますがほぼ無痛。いったん症状が消え、次は全身に発疹が出ます。放置すると最悪の場合、神経や心臓に菌が達して大動脈瘤などの重大疾患を併発することもあります」

 さらに内科医の久住英二氏も「本番なしのヘルス嬢が梅毒で来院することも。性病はコンドームで全ては防げないと理解したほうがいいです」と警告。

「梅毒は感染力が強く、傷をこすり合わせただけでもうつる。例えば男性がオナニーをしすぎて、ちょっとヒリヒリしてるところにフェラチオ……でもうつります」

 極めつきはHIV感染症。

「当院では2か月に一人のペースで陽性反応の患者が出ています。他人事ではありません」(森本氏)

 遊びはほどほどに、何事も節度を守って楽しむのがお互いの身のためかもしれない。

「団塊ジュニア」世代、ある女性労働者の悲劇 私は人ではありませんか?

2018-06-24 21:06:51 | ニュースまとめ・総合
「団塊ジュニア」世代、ある女性労働者の悲劇 私は人ではありませんか?



2018年6月24日 13時0分

現代ビジネス

絶望を通り越して『どうでもいい』

団塊ジュニア世代は「失われた世代」とも呼ばれる。人数が多いので高校入試、大学入試の競争は厳しかった。

しかも、卒業後は就職氷河期で、非正規労働に就く人々が多かった。特に不利益を被ったのが女性たちだ。

その人たちは、現在、40歳前後のアラフォーに達している。『非正規・単身・アラフォー女性』は現時点で、非正規労働についている人々の現状を、同世代の作家である雨宮処凛氏が、丹念な取材によってまとめた優れた作品だ。

編集プロダクションや出版社での派遣労働の経験が多い昌美さん(36歳、独身、短大卒)の事例が興味深い。

〈派遣って、会社の会計上、人件費でなく物件費っていう項目なんですよね? それ知ったら、もはや人間ではないというか、働く気しないよねって、最近、派遣で働いてる友だちと話しました。

そういう扱いをしておいて、社員以上の仕事を押し付ける。人として見られてない感、すごく下に見られてる感はあります。

今の会社もそうですね。今は契約社員ですけど、『社員になりたいんでしょ』とか『社員になりたいんだったら頑張ってるとこ見せなきゃ』とかすごい言われる。

もちろん、雇用形態ばっかり責めても仕方ないんですけど、周りの友だちも派遣とかが多くて、みんな疲れ果てて、『働きたくない』って言い始めてる。やる気がなくなっちゃってる。

絶望を通り越して『どうでもいい』ってなってるのをなんとかしないと厳しいですよね〉

と昌美さんは述べているが、ここに派遣労働者の心情が端的に示されていると思う。

同じ職場で働いていても、人格を尊重されず物のように扱われていることに対する怒りと悲しみが、派遣労働者のモチベーションを下げている。

昌美さんの場合、2年前から心療内科で感情を鈍麻させる漢方薬を処方され、それを服用しながら仕事を続けている。

ちなみに筆者が知るこの世代の編集者で、男女、正規非正規を問わず、心療内科や精神科に通い、睡眠導入剤や抗不安剤を日常的に服用している人が10人以上いる。
会社のお茶を飲むなって…

同じく厳しい勤務環境に置かれている正規労働者だが、賃金のみならず福利厚生でも、劣悪な状態に置かれている派遣労働者の状況を客観的に見ることができなくなっていることが本書から浮き彫りになる。

〈時給1000円で、1日8時間、月に20日働いたとして16万円。そこからいろいろ引かれて手取りはもっと減る。

15万円に満たない額で東京で一人暮らしをして自立生活というのはかなり厳しいわけだが、そういう背景に「雇う方」の高収入・安定層はどこまでも鈍感だ。

最近、昌美さんはYahoo!知恵袋の相談を見ていてショックを受けたという。

「派遣の人が、『派遣なんだから会社のお茶飲むな』って言われた話があって、そういうのみなさんも同じですかって質問に、多くの人が『派遣なんだから身分わきまえて水筒持参すべき』とか書いてて……。

確かに派遣社員は社員じゃないから会社の備品とか、福利厚生の恩恵にあずかれないかもしれないけど、そこまで線引きしたら余白がなさすぎるというか……。

私はいろんなとこで働いてきてどんどん強くなって、辞めるって武器ふりかざせますけど、それすらもできない子たちがたくさんいる。社会も悪いかもしれないけど、自分に能力がないからしょうがないって思ってる人がたくさんいる」

そんな昌美さんは、今まで様々な職場を渡り歩いてきたわけだが、「辞めて後悔した会社はひとつもない」ということだ〉

企業に対する忠誠心を持たない労働者が増えてくるということは、危機管理の上でも大きな問題だ。

さらにこの世代には、男女問わずに親の介護の問題がのしかかっている。

〈546万1000円。

これは、高齢者一人の介護に必要な金額の目安だそうである。

介護期間は平均して4年11ヶ月。一人の高齢者を看取るまでに、これだけのお金がかかるそうだ(『介護破産 働きながら介護を続ける方法』結城康博・村田くみ著 KADOKAWA)。しかも、この額に生活費は含まれていない。

ちなみに、介護離職者は年間10万人と言われているが、その8割が女性(総務省「就業構造基本調査」2012年)。介護費用がかかる上に、収入は途絶える。

貯金を切り崩し、いつ終わるとも知れない介護生活に疲れ果て、親亡き後に仕事を探すものの見つからず、既に親の貯金も自らの貯金も使い果たしている……。(中略)

実際、私の知人男性の中には、親の介護で離職し、一時はホームレス生活になった人もいる。父の病気がきっかけで、年収1000万円を超える大手百貨店の仕事を40代で退職。父を看取った後に母の介護が始まり、その母も亡くして葬儀を出したところ、残金が1万5000円となり、そのまま路上生活となったのだ。

男性は独身。両親と暮らしていた賃貸の家は家賃滞納で追い出され、飼い猫を連れて公園で寝泊まりする日々。

幸い、支援団体の助けを受け3ヶ月で路上生活を脱出し、生活保護を受けてアパートに入ることができたのだが、「介護離職」の過酷さをまざまざと思い知らされるケースである。

ちなみに彼は離職後も、介護の合間をぬって様々な仕事をしていた。が、年齢が上がれば上がるほど条件は悪くなるばかり。給料未払いなどにも遭い、生活が安定することはなかった。

その男性は今、自分と同じような立場の人を救いたいと、ある団体の職員として生活困窮者などの支援を仕事にしている〉

問題は構造的で、個人の自助努力によって解決できる域を超えている。ホームレスが激増するのはもはや時間の問題だ。弥縫策であってもよいので、行政が直ちに対応すべきだ。

長嶋一茂 重度のうつで自殺考えた「毎朝包丁持ってた」

2018-06-24 21:06:04 | 芸能・スポーツ
長嶋一茂 重度のうつで自殺考えた「毎朝包丁持ってた」



2018年6月24日 19時34分

デイリースポーツ

 元野球選手でタレントの長嶋一茂(52)が24日、読売テレビで放送された「八方・陣内・方正の黄金列伝!」に出演。10年前に重度のうつで自殺を考えていたことなどが明かされた。

 「健康には自信があった」という一茂に異変が起きたのは1996年夏。現在の妻とレストランで食事中、過呼吸の症状である過換気症候群で呼吸が困難に。以降、「家の中にいても天井がぐるぐる回る」など、症状は悪化。「ノイローゼ状態になっちゃった」と明かした。

 当時は父・長嶋茂雄氏が監督を務めていた巨人で2軍生活。父親には病気について打ち明けられず、「外に出るのが怖くて」一度も練習に行けなくなり、その年の冬、戦力外通告を受け、引退した。

 激しいめまい、過呼吸、外出や乗り物に乗るのが怖い…など、パニック障害の症状はその後、10年以上続き、42歳だった2008年にピークに。同年3月、ずっと世話になっていたお手伝いさんをがんで失い、7月には大好きだった祖母が、9月には母親が他界した。

 「愛してる女性が3人天国に逝った。ここで完璧に重度のうつです」。

 毎日、夜中の3時に発熱し、汗だくで飛び起きる日が続いた。「自殺衝動がすごい。『お前が死ね、お前が死ね』って幻聴が聞こえる。3時ぐらいに『自殺したい』って自殺衝動がすごくて、常に包丁持ってました…、毎朝」と衝撃の告白をした。

 自殺衝動と闘う日々。症状が回復し始めたのは47歳のころ。きっかけは「いつ死んでもいい」と諦めたことだったという。「毎朝、神様にお願いしてた。『殺してくれ。とにかく殺してくれ』って。それから良くなっていった。薬もやめた。もう死ぬから。そっから良くなっていったの」と明かしていた。

大阪モノレール 部品落下の危険性があるまま運転

2018-06-24 21:04:18 | ニュースまとめ・総合
大阪モノレール 部品落下の危険性があるまま運転



2018年6月24日 19時34分

ライブドアニュース速報
大阪モノレールが24日にすべての車両を再点検した結果、合わせて6本の列車で不具合が見つかり、一部の列車は、部品の落下の危険性があるまま23日まで運転していたことが分かった。NHKニュースが報じた。

大阪高速鉄道は「乗客の皆さんにご迷惑やご心配をかけて大変申し訳ない。乗客からは異音や特別な振動などの苦情は無かった。今後詳しい原因について調べて対策を行いたい」とコメントしている。

25日は点検で安全が確認できた車両を使い、通常より本数を減らして全線で運転を再開するとのこと。