昨日は母と一緒に、電車にことこと揺られて、
大阪府柏原市のリビエールホールに行ってきました
柏原市の「市民総合フェスティバル」の行事の一つとして、
ウィンドオーケストラとピアノによるコンサートが開催され、
今回、オーケストラのみなさんと一緒に、娘がピアノを演奏させていただくことになったので、
その応援です
プログラムは、
1 . キャンディード序曲 (L.バーンスタイン)
2. エルザの大聖堂への行列 (R.ワーグナー)
3. ラプソディー・イン・ブルー (G.ガーシュイン)
~休憩~
4. 宝島 (和泉 宏隆)
5. 風笛~あすかのテーマ~ (大島 ミチル)
6. ローマの松 (O.レスピーギ)
指揮・・・神代 修 (大阪教育大学 芸術専攻 音楽コース 准教授)
ウィンドオーケストラ・・・大阪教育大学 芸術専攻 音楽コース 管・打・楽器専攻生
お天気のいい一日、会場そばの河川敷ではたくさんのテントが設営され、
模擬店やいろんなコーナーを、多くのご家族が楽しんでおられました
こんなに気持ちよさそうな戸外でのイベントの 横で、クラシックのコンサート・・・
1500席もの大ホールに、どなたも来られなかったら、さすがにさみしいなあとひそかに心配でしたが、
ふと振り向くと、
いつのまにか、ご家族連れの方や学生さん、たくさんの市民のみなさんが。
聴いてくださったみなさん、応援してくださったみなさん、
本当にありがとうございました。
そして、ウィンドオーケストラとピアノの音色に心あたたかくなる時間・・・
音楽で幸せな気持ちになれた、秋の空広がる一日でした
あっ、娘にも・・・
お疲れ様でした!
これからもがんばって、音楽の楽しさ、すばらしさを伝えられる演奏家を目指してください
娘さんに、とてもお似合いだと思います!
お写真から、ラプソディ・イン・ブルーの鮮やかな感じが
ほとばしるように伝わってくるし、
たくさんのお客さんの温かい雰囲気に包まれた
素敵な演奏会だったことでしょうね!
これからのご活躍、楽しみにしていますね~
赤がいいかな、と言う娘と、一緒に買いに行った衣装、
オケの人たちは、青か赤かとかけていたそうです(うん、曲名は「ブルー」だもんね
遠くの、山の上の大学とも、間もなくお別れですが、
娘のこの日の演奏を聴いていると、
いい先生、いいお友達に会えた6年間だったのだなあと、思って、じーんとしたよ。
ホールの空気もうんとあたたかく、思い出残る演奏会に出演する機会をいただけたこと、とっても感謝です。
これからもがんばってほしいです。
夢ねこさん、どうぞいろいろアドバイスしてやって下さいね