楽器博物館に行った次の日は、2004年に開催された浜名湖花博の10周年記念事業として開催されている、
「浜名湖花博 2014」へ行きました。
会場ゲートには、「のたねちゃん」
「こんにちは」
地元の学校や企業、団体の参加される、「ふれあい花壇」
みつばちくんも忙しそう
「マーガレットの小路」より。
この子は「キュウタン」
サフィニアがあざやかです!
全国の自治体による共同出展の「花銀河」のコーナー 自分の住む地域のも
新緑がきらきらネギ坊主みたいなお花はなんていうのかな?
ト音記号が バラはこれから見ごろを迎えそうですね
白いティアラみたいなお花は、「オルレア・グランディフローラ」 という名前でした。
優しい色のお花、元気な色のお花、
いろんなお花に会えましたよ
開催期間は4月5日から6月15日まで、
浜名湖ガーデンパークとフラワーパークの2会場で開催され、
200種、100万株の草花が会場内を彩ります。
入場料大人800円、小中学生400円、
会場までは路線バスのほかにも、「フラワー号」という、無料の周遊バスも。
詳細は公式のホームページでご確認くださいね
お天気もよかったみたいで、花も緑もお空もまぶしいくらいです
さすが花博の会場で広いし、池か川?もあるのね。
ボート?みたいなのにも乗ってみたいな
キャラクターもおもしろいね。
旅行に行くと、発見がいっぱいですね。
いい季節でリフレッシュもできて、これからも元気で過ごせそう
私もちょっぴり気分を味わえました
昔に大阪で開催された花博の会場に、当時家が近かったから、何回も行ったのを思い出したよ
2004年の浜松花博は、あるなあとは思っていたけど、
行く機会はなかったの。
この花博は、地域の人達も一緒になって、
なるべく自然を生かして、優しい博覧会を作ったんだなあって思ったよ
広いのに、木やお花を見ているせいか疲れなくて、
気持ちが休まるね
ボートは気持ちよさそうよね
キャラクターも何となくほのぼのしてて、いいな。
この日は、もう少し遠い、舘山寺温泉の方に行く予定だったのを、
私が風邪ひきだから、家族がこんなのあるって見つけてくれて、
行けてとてもよかったよ
それで、ごめん、あと一回だけ浜松ブログ続きます