歩いて学校まで行き、子供たちの下校に合わせて一緒に見守りながら歩いて帰ってくるという
これまた面倒な当番の日でした。
えぇやりますとも。自分を育ててくれた学校ですもの。恩返しさせていただきますとも(T▽T)
久しぶりに通学路を歩いたので写真を撮ってみました
田んぼが広がります。田植えを終えたところが増えてきました。
トトロが出てきそうなグリーンのトンネル。
学校の私道。
道の両脇の茂みは年々うっそうと密生してきていて、マムシが出るから入ってはいけないと、昔先生に言われた事があります。
ここにタイムカプセルを埋めた学年もいたそうですが、こんなに茂っていては、もう見つけだすことができないでしょうね
スイスペの川口隊長も大喜びのジャングルっぷり。
グリーンのトンネルを抜けると、歩幅がビミョーな階段が現れます。
1段づつ上がると1段が低すぎてつんのめりそうになるし、1段飛ばしで上がると、息がきれるので、大人にも子供にも非常に不可解なサイズの階段。
そして、最後の最後、心臓破りの坂と、ダメ押しの歩幅がビミョーな階段再び。
門は見えているけど校舎はどこだ?
(´Д`)ハァハァ、し、しんどい。
やっぱちょっとイラっとする。達成感なんてどこにもないですよ。
うぅ~疲労感からか気持ち悪い(-"-)
子供たちが出てくるのを待ちます。実は子供が苦手。しかも集団は特にね
曇っているのに日傘をさす私。
曇りでも晴れている時の80%の紫外線が届いているから。
わらわらと子供たちが出てきて、私に聞こえる声で言いました。
「あれ~?雨降ってる?降ってないじゃん」
なーんだよー(-"-)それ私に言ってんのかよ。
イヤミったらしく声張りやがって。泣かすぞコノヤロウ
って思うだけ←気が小さいので。
やらないといけないんですね。
学年によって役が回ってきたり、楽な役も
あれば、大変な役もあり小学生の親は
大変ですね。私のところは下の娘も
中三になりましたから、そろそろPTAの
役も引き受けなくても良くなりました。
ですが、小学学校への登校も楽じゃない
ですね。上り坂きつそう。私は一緒に
登校できそうにないです。
役員って誰もがやりたくない事だと思いますが、
誰かがやらなきゃいけないんですよね(+o+)
最近思うんですけど、学校にまかせっきりにできるけど、あえて親がどこかで首を突っ込んでおいたほうが、安心して子供を学校に行かせられると、思うようになりました。
子供って怖いよね・・・
そう、母校なんです。創立40年にも満たない歴史の浅い学校なんですけどね(^◇^)
子供ってたくさん居ると怖いですよね(+o+)
昨年、娘が男の子5人に取り囲まれて泣いているのを見つけて、シカトこいて素通りしようと思ったんですけどそうもいかず、本気で凄んで脅して娘を取り返しましたよ(-"-)
危ない世の中になったから・・・
こちらでは地域の方が安全パトロールをして子供達の安全の為に見回ってくれてます。
学校周辺は自然がいっぱいですね♪
地元のおじいちゃん達も、毎日通学路に立ってくれています。
毎日山登りしているような学校生活って
体が丈夫になれそうではありますねぇ^_^;