志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

琉球王府時代から女性たちは「組踊」を唱え、演じていたはずですね!

2018-06-14 03:47:34 | 琉球・沖縄芸能:組踊・沖縄芝居、他

近代から現代だけではなく、王府時代から「組踊」は女性たちによって唱えられ演じられていますね。

最も遊里の座敷ですね。王府時代も1719年、1756年、1800年、1808年、1838年、1866年の仮設舞台を除いてはほとんどが座敷芸と見ていいのでしょうね。村々でも仮設舞台で演じられたのですね。1700年台半ばには那覇でも薩摩の在番のために仮設舞台が仕組まれ、そこで辻や仲島の美らジュリの芸妓が踊っていますね。

組踊は座敷芸として演じられていますね。余興でも唱えられ場面が演じられてきたはずですね。8886のリズムにのせて詞章を唱えることは難しくないですね。『女は無学だ』と、かの沖縄芸能政策においてはドンのような方が沖縄県立博物館・美術館講堂で断言されたのですが、書き言葉を与えられなかった者たちは、記憶で口承継承で引継ぎ、拡散していったのですね。口承から口承へ、この伝承は近代でもおおいにだったのが、歌劇や民謡の伝播ですね。

若衆芸は女性達が存分に演じることが可能ですね!若衆の中性の魅力ですが、女性芸能者で引き立ちますね。

沖縄の女性芸能史を紐解くと、別に新奇なことではないですね。首里のハンシーたちも唱えていますね。組踊の詞章は意外と覚えられて唱えられてきた習俗があったのです。歌劇の中の歌がはやったようにー。

歌三線に工工四がなかった頃、記憶で覚えていたのです。女性芸能者たちの多くも優れた記憶力で多彩な歌者がいたのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。