goo blog サービス終了のお知らせ 

習志野市PTA連絡協議会の活動報告

習志野市のPTA会員の皆様に連絡協議会の活動を報告するページです。活動内容や連絡事項等をお知らせいたします。

令和2年度 PTA広報誌コンクール審査結果

2021年05月16日 | コンクール

令和2年度 PTA広報誌コンクールにつきまして

厳正なる審査の結果、入賞広報誌は下記の通りとなりましたのでご報告いたします。

 

最優秀賞 第七中学校

「日に新た」

 

優秀賞 秋津小学校

「赤とんぼ」

 

優良賞 第二中学校

「椎の木」

 

おめでとうございます!

 

なお、第七中学校の作品「日に新た」は、千葉県PTA広報誌コンクールにて

優良賞(3位相当)を受賞いたしました。W受賞大変おめでとうございます!!

 

日Pのコンクールにも出品されますので、続報をお待ちください。

 


令和元年度 青少年健全育成標語・実践記録コンクール審査結果

2019年09月25日 | コンクール

今年度の青少年健全育成標語・実践記録「我が家の家庭教育」コンクールの募集につきましては、標語152作品・実践記録28作品と多数のご応募をいただきました。

厳正なる審査の結果、下記のとおり入賞者が決定しましたのでご報告申し上げます。

 

なお、市コンクールの入賞者には、習志野市P連研修大会において表彰を行ないます。

ご協力ありがとうございました。

 

≪ 青少年健全育成標語コンクール ≫

  最優秀賞

   『いるからね あなたの理解者 すぐそばに』

     袖ヶ浦東小学校   江刺 絵美さん

  優秀賞

   『スマホより 目の前の子が 大事だよ』

     袖ヶ浦東小学校  森 まりさん

  優良賞

   『がんばってなくても大好きだよ』

     大久保東小学校   池永 良恵さん

 

 

≪ 実践記録「我が家の家庭教育」コンクール ≫

  最優秀賞

   『「ほめる子育て」から思いに寄り添う子育てへ』

               秋津小学校     山口 千夏さん

  優秀賞

        『ウチだけのメニュー』

      第六中学校     鈴木 麻衣子さん

  優良賞

          『抱っこの効果』

               袖ヶ浦東小学校   髙野 祐子さん


令和元年度 「三行詩」審査結果

2019年09月25日 | コンクール

今年度の三行詩の募集につきましては、小学生の部78作品・中学生の部131作品・一般の部61作品と多数のご応募をいただきました。ありがとうございました。

厳正なる審査の結果、習志野市代表を下記のとおり決定しましたのでご報告申し上げます。

 

下記作品の内、★作品につきましては、11月の習志野市P連研修大会にて表彰させていただきます。

●作品は県の代表として日本PTA全国協議会へ出品されましたことを合わせてご報告いたします。

 

≪小学生の部≫

★『かぞくはね 自分にとっての なかまだよ』

         大久保小 小林龍玄 さん

・『何気ない あなたの日々が 家族の宝』

         大久保東小 相原來実 さん

・『「何かあったらママに言って。何があっても味方だから。」それだけで じんとなる。強くなれる。』

         向山小 新井璃子 さん

・『パパとママはおしごとがんばる。いもうとはほいくえんがんばる。ぼくはがっこうがんばる。そしたらいいこといっぱいまっている。』

         香澄小学校 岩舘 凛 さん

・『お母さん 真っ赤な顔で怒ってる でもわかってる ぼくのことを大切に思っていること』

           大久保東小学校 魚瀬夢人 さん

 

≪中学生の部≫

★●『玄関のスニーカー いつのまにか 一番小さいのがお母さん』

          第六中 元山杏実 さん

 (こちらの作品は日本PTA全国協議会で佳作に選ばれました。

   中学生の部での入賞者は、全国で10人だけです。

   おめでとうございます!! 10/1追記)

 

・『手の平の 小さな画面見るよりも いつもと同じ暖かいごはんに気づこうよ』

          第二中 藤巻和香奈 さん

・『14年間そばにいてくれてありがとう もう少しの間そばにいてください』

          第二中 風野 瞬 さん

・『お母さんの幸せは何だろう。子どもが笑ってたら幸せって本当なのかな

 私もいつか分かる時がくるのかな。』                  

          第二中 花畑愛花 さん

・『辛いときも 悲しいときも 自分が素直になれる場所』

          第二中 三田千代美さん

 

≪一般の部≫

★●『「そうだね」「すごいね」「ありがとね」 わが家は家族のやすらぎ処 ねねね言葉で絆を紡ぐ』

          谷津小学校 桐生佳子 さん

●『梅雨寒に「これ着れば」とさし出されるのは 彼シャツならぬ息子シャツ』

          谷津小学校 角田幸子 さん

・『今日ママのとなりで寝るのはだぁーれ?ぼく!ぼく!おれ!3兄弟の争いに母はニヤニヤ幸せよ。』

          向山小学校 笹山由佳里 さん

・『家を出ていった息子から 急にLineが来はじめた 画面の中で初めてわかった

 あなたの本当の気持ち』                                                               

          第二中学校 加藤真理 さん

・『ありがとう いてくれるだけで うれしいよ』

          津田沼小学校 米元加奈子 さん


平成30年度 広報紙コンクール審査会

2019年04月16日 | コンクール

 

4月10日(水) 12時より袖西小市P連会議室 にて、役員10名が参加して、

広報紙コンクール審査会が実施されました。

 

審査は前もって校長会代表のお二人と、教育委員会のお二人にしていただき、当日は市P連役員が審査を行いました。

上位3校の広報紙が習志野市の代表として千葉県PTA連絡協議会に出品されます。

 

各校それぞれ特徴があり、彩り豊かな広報紙がそろいました。

また各校PTAの活気あふれる活動内容が盛りだくさんでした。

 

どの作品も素晴らしく、甲乙つけがたいものでしたので、審査員の評価は分散されるものになりました。

その中で最優秀賞・優秀賞・優良賞の3作品を選考いたしました。

審査結果は後日お知らせします。

 

役員会終了後、各校広報誌の単Pへの発送作業を行いました。

お手元に届きましたら、執行部や広報担当の皆様でご覧いただき、活動の参考にしていただければ幸いです。

          (記事担当:三代川誠一)


青少年健全育成標語・実践記録コンクール審査結果

2018年09月12日 | コンクール

今年度の青少年健全育成標語・実践記録 「我が家の家庭教育」コンクールの

募集につきましては、標語114作品・実践記録20作品と多数のご応募を頂きまして、

誠にありがとうございました。

厳正なる審査の結果、下記のとおり入賞者が決定しましたのでご報告申し上げます。

なお、市コンクールの入賞者には、第31回習志野市PTA連絡協議会研修大会(11月21日(水)・習志野市民会館)において表彰式を行ないます。

入賞されました皆様、おめでとうございました。

 

 ≪ 青少年健全育成標語コンクール ≫

 *   最優秀賞

 『人は人 まずは我が子を ちゃんと見よう』

              香澄小学校   岸本 都紀 さん

 *   優秀賞

  『親からの こごとは君への ラブレター』

               第三中学校   石脇 麻子さん

 *   優良賞

   『笑顔の輪 心と心 繋げる和』

                第三中学校   藤原  信子 さん

 

 

 ≪ 実践記録「我が家の家庭教育」コンクール ≫

 *   最優秀賞

  『わが子からのラブレター』

                 谷津南小学校  出川 佳奈 さん

 *   優秀賞

 『サンタさんへの手紙』

                 第七中学校   古城 和子 さん

 *   優良賞

   『発達障害を疑われて』

                 向山小学校   菅野 めぐみ さん

 

 ※来年もたくさんのご応募、お待ちしております。

        (記事担当:三代川 誠一)